広島平野(ひろしまへいや)は、広島県南西部、広島湾の最奥に広がる平野。太田川によって形成された沖積平野である。(広義には、八幡川・瀬野川河口の平野も含める)
全域が広島市内にある。[要検証 – ノート]
地理
太田川放水路と旧太田川(本川)の分岐点を境に、北部と南部に分かれる。北部は、新興住宅地と農地が混在しており、地元の伝統野菜・広島菜の産地である。南部は、三角州の典型として知られ、広島市の中心市街地となっている。
デルタ
広島平野の三角州(デルタ)は太田川により形成された。太田川デルタ[1]、あるいは広島デルタと呼ばれる[2]。
河川
広島デルタを形成した太田川とその派川(分流)は、もとは西から順に山手川(己斐川)・福島川(川添川)・天満川・太田川・元安川・京橋川・猿猴川の7河川であったが、治水のため西端の山手川を拡幅して太田川放水路が開削され、福島川は埋め立てられた[3]。現在は下記の6河川となっている。西から順に:
干拓
この三角州の南に広がる海では江戸時代から自然の砂州を基礎にした干拓事業がすすめられ、「新開」の地は南側方向に拡大していった(広島の新開地発展図参照)[4][5]。
治水
南部の三角州地帯、特に広島城[注釈 1]より南の部分は、江戸時代以降の埋立地であるため標高が低く、度々洪水に見舞われていたが、1967年に太田川放水路が整備された後は、市街全域が冠水するような洪水は起きていない[注釈 2]。
ただし、海岸に近い上に標高がとりわけ低い、南区の宇品地区、および中区の舟入南・江波地区は、今日でも大雨や高潮時に道路の冠水が起こることがある。
交通
古くから畿内と九州を結ぶ東西の要所として重要な交通路が通過している。また、内陸部への重要な交通路の基点ともなっている。
ギャラリー
-
1644年 正保城絵図『安芸国広島城所絵図』。
-
-
1880年(明治13年)の広島市地図。
-
1945年の広島市地図。米軍作成。
脚注
出典
- ^ 新修広島市史 第1巻、p.367
- ^ “水都広島の水辺デザイン① 太田川デルタ地帯のオープンスペース|ミズベリング|MIZBERING”. ミズベリング|MIZBERING. 2019年3月18日閲覧。
- ^ 熊原康博「水害対策から造られた太田川放水路」『ひろしま地歴ウォーク』pp.10-11
- ^ 『概観広島市史』(3)新開の発達pp.78-82
- ^ 本田美和子「広島デルタ成長の痕跡を探す」『地歴ウォーク」pp.14-15
注釈
- ^ 広島城は三角州の中では周囲と比較して高めで一番広い島(中洲)を選んで築かれた。(新修広島市史 第1巻 pp.39-59・熊原康博「広島デルタの成り立ちと広島城」『地歴ウォーク』p.13)
- ^ 太田川放水路は1932年(昭和7年)の太田川改修計画により1934年着工、第二次大戦中及び戦後の工事中断を経て1967年竣工
参考文献
- 『概観広島市史』広島市 1955年[1]
- 『新修広島市史 第1巻 総説編』 広島市 昭和36年[2]
- 広島地理教育研究会(編)『ひろしま地歴ウォーク』(第2版) 空の下おもてなし工房 2018年9月12日
外部リンク