妙法寺 (鎌倉市大町)

妙法寺

本堂
所在地 神奈川県鎌倉市大町4-7-4
位置 北緯35度18分46.4秒 東経139度33分32.7秒 / 北緯35.312889度 東経139.559083度 / 35.312889; 139.559083座標: 北緯35度18分46.4秒 東経139度33分32.7秒 / 北緯35.312889度 東経139.559083度 / 35.312889; 139.559083
山号 楞厳山[1]
宗派 日蓮宗
本尊 一塔両尊四師
創建年 建長5年(1253年[1]延文2年(1357年))
開山 日蓮[1]
中興 日叡[1]
正式名 楞厳山 妙法寺
別称 松葉ヶ谷 妙法寺
法人番号 4021005001977 ウィキデータを編集
妙法寺 (鎌倉市大町)の位置(神奈川県内)
妙法寺 (鎌倉市大町)
テンプレートを表示

妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。山号は楞厳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。苔に覆われた石段があることから「苔寺」ともよばれている。通師・堀ノ内法縁。

歴史

建長5年(1253年)に日蓮安房より移り住んだ松葉ヶ谷草庵跡に開かれたとされ、現在も境内奥の山腹に「御小庵趾」の碑がある。ただし、ごく近隣の安国論寺長勝寺も、それぞれ松葉ヶ谷草庵跡を称しており、すべて開山は日蓮、創建は草庵が置かれた建長5年としている。

実質的な開山は日蓮より数えて第5世となる楞厳法親王妙法房日叡(りょうごんほうしんのうみょうほうぼうにちえい)で、延文2年(1357年)のことである。後醍醐天皇の子・護良親王と藤原保藤の娘・南方(みなみのかた)の間に生まれた日叡は日蓮を偲び、かつ父・護良親王の菩提を弔うためにこの地に堂等伽藍を建て、自身の幼名である楞厳丸(りょうごんまる)にちなみ楞厳山法妙寺と名付けた。境内奥右手山頂には護良親王の墓が、左手山頂には母・南方と、日叡自身の墓がある。

1500年代初頭、第11世日澄は日蓮の生涯を描いた絵詞「日蓮聖人註画讃」、法華経研究書である「法華経啓運抄」などを著し、学僧として名を上げた。日澄は後、文明15年に鎌倉材木座に啓運寺を開く。

江戸時代には、特に水戸光圀創建による水戸三昧堂壇林出身の第32世日応、第33世日慈が寺門隆盛に努め、11代将軍家斉はじめ将軍家および徳川御三家、肥後細川家などの尊崇を集めた。総門、仁王門、法華堂が朱塗りであるのは将軍家斉を迎えるためであったとされ、明治中期までは境内に将軍御成の間が遺されていた。また、現在の本堂は文政年間に肥後細川家により建立されたものである。

また、江戸庶民にも信仰され、しばしば江戸において出開帳を行い、隅田川永代橋において日本初とされる川施餓鬼(水死者を弔う施餓鬼)も行っている。

境内

苔の石段
  • 本堂 - 文政年間、肥後細川家により、幼くして亡くなった細川家息女の菩提を弔うため建立。
  • 大覚殿 - 釈尊を中心に左に妙法稲荷大明神、右に細川家寄進による、かつて熊本城天守閣に祀られていた加藤清正像を安置。
  • 扇塚 - 仁王門左にある舞扇を供養する塚。
  • 薩摩屋敷焼討事件戦没者墓 - 同じく仁王門左にある。幕末の慶応3年12月に起きた三田の薩摩藩邸焼討事件の戦没者を祀る。元は薩摩藩邸内の妙法寺の支院「清正公堂」にあり、1995年に現在地に移転。
  • 苔石段 - 仁王門から釈迦堂跡に続く石段で、苔に覆われており、このため妙法寺は別名「苔寺」「苔の寺」とも呼ばれる。苔の保護のため通行止めとなっており、脇に新しい階段が作られている。
  • 日叡上人お手植のそてつ - 中興開山・日叡が手ずから植えたとされる釈迦堂跡脇の蘇鉄。
  • 法華堂 - 釈迦堂跡の右手にあり、文化年間に水戸家により建立。本尊は日叡作の厄除祖師。
  • 奥の院御小庵趾 - 釈迦堂跡左手、鐘楼脇の階段上にあり、日蓮が20数年に渡って住んだ松葉ヶ谷草庵跡とされる。
  • 護良親王御墓 - 後醍醐天皇第三王子であり中興開山・日叡の父である護良親王の墓。小庵趾より右手に登った山頂にある。なお、護良親王の墓とされるものは鎌倉市二階堂の理智光寺跡にもあり、そちらが正式な墓として宮内庁管理下にある。
  • 日叡上人御墓・南の方御墓 - 小庵趾より左手山頂にある。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

文化財

鎌倉市指定文化財

建造物
  • 木造 妙法寺表門 1棟 - 指定年月日:1995年(平成7年)10月13日[2]
絵画
  • 板絵著色金彩 本堂障壁画 1具 - 指定年月日:1994年(平成6年)10月11日[3]
    • 花卉折枝図天井(格天井) 100面
    • 巻雲波涛図天井(格天井) 80面
    • 郭巨図板戸 4面
    • 孟宗図板戸 4面
    • 鳳凰図板戸 8面
    • 松梅瑞亀図板戸 8面
    • 梅 尾長鳥図板戸 8面
    • 松図天袋引戸 2面
    • 獅子図腰板戸 4面
    • 絵小壁 45面
    • 附 絹本著色 細川耇姫像 1幅

交通

拝観料

300円

脚注

  1. ^ a b c d 新編相模国風土記稿 大町村 妙法寺.
  2. ^ 建造物 / 鎌倉市指定文化財一覧表” (PDF). 鎌倉市役所教育文化財部文化財課. p. 6. 2022年6月16日閲覧。
  3. ^ 絵画 / 鎌倉市指定文化財一覧表” (PDF). 鎌倉市役所教育文化財部文化財課. p. 12. 2022年6月16日閲覧。

参考文献

  • 松葉谷 妙法寺発行パンフレット
  • 新倉善之『日蓮伝小考:「日蓮聖人註画讃」の成立とその系譜』立正大学文学部論叢10, 110-144, 1959-01
  • 「山之内庄大町村妙法寺」『大日本地誌大系』 第39巻新編相模国風土記稿4巻之87村里部鎌倉郡巻之19、雄山閣、1932年8月、293-295頁。NDLJP:1179229/152 

外部リンク