大崎市立古川第一小学校

大崎市立古川第一小学校
地図北緯38度34分39.89秒 東経140度57分9.96秒 / 北緯38.5777472度 東経140.9527667度 / 38.5777472; 140.9527667座標: 北緯38度34分39.89秒 東経140度57分9.96秒 / 北緯38.5777472度 東経140.9527667度 / 38.5777472; 140.9527667
過去の名称 広才小学校
公立古川小学校
古川町立古川尋常高等小学校
古川国民学校
古川町立古川小学校
古川市立古川小学校
古川市立古川第一小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 古川町(1889年 - 1950年)
古川市(1950年 - 2006年)
大崎市(2006年 - )
併合学校 稲葉小学校
大柿小学校
江合小学校
古川市立米倉小学校
古川市立荒雄小学校
校訓 まけるな、うそをいうな、よわいものをいじめるな
設立年月日 1873年5月7日
共学・別学 男女共学
学校コード B104222150018 ウィキデータを編集
校地面積 33,271 m2[1]
校舎面積 6,820 m2[1]
所在地 989-6152
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大崎市立古川第一小学校(おおさきしりつ ふるかわだいいちしょうがっこう)は、宮城県大崎市古川にある公立小学校。略称は古一小(ふるいっしょう)。

沿革

  • 1873年明治6年)5月7日 - 稲葉村の瑞川寺に「第七大学区第二中学区四番稲葉小学校」、中里村の極楽寺に「第七大学区第二中学区五番大柿小学校」がそれぞれ開校[2]
  • 1876年(明治9年)12月 - 稲葉小学校・大柿小学校・江合小学校を統合して「広才小学校」となり、現在地に新校舎を落成[2]
  • 1879年(明治12年)1月 - 「公立古川小学校」に改称[3]
  • 1881年(明治14年)6月 - 李埣小学区(のちの荒雄小学校)の中里村域を学区に編入[4]
  • 1883年(明治16年)1月 - 校地を2,061坪拡張[5]
  • 1884年(明治17年)7月 - 志田郡稲葉村ほか45カ村の高等小学校に指定され、中等と初等を併設。平屋建て校舎を落成[6]
  • 1887年(明治20年)5月 - 江合小学校を分校とする[6]
  • 1889年(明治22年)
    • 4月1日 - 村合併に伴い、学校管理を志田郡長から古川町長に移行[7]
    • 10月1日 - 1884年落成の校舎を移転し、跡地に2階建て校舎を落成。江合分教場を李埣小学校の分教場に移管[7]
  • 1891年(明治24年)
    • 2月 - 講堂・教室・事務室を改装。校地を1,633坪拡張[7]
    • 7月 - 「古川町立古川尋常高等小学校」に改称[3]
  • 1894年(明治27年)7月 - 平屋建て校舎を落成[8]
  • 1898年(明治31年)6月 - 講堂と2階建ての新校舎を落成[7]
  • 1900年(明治33年)4月1日 - 農業補習学校を併設(1902年3月廃止)[7]
  • 1926年大正15年)12月 - 新講堂を落成[9]
  • 1927年昭和2年)
  • 1929年(昭和4年)10月 - 北校舎を落成[9]
  • 1931年(昭和6年)6月 - 新南校舎と屋内体操場を落成[9]
  • 1935年(昭和10年)4月 - 古川町青年学校と古川町商業専修学校を併設[11]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「古川国民学校」に改称[12]
  • 1943年(昭和18年)9月 - 相撲土俵を設置[12]
  • 1945年(昭和20年)5月8日 - 第二次世界大戦に伴う御仙部隊が北校舎と講堂を使用するため、二部授業を開始(終戦まで)[12]
  • 1947年(昭和22年)
  • 1948年(昭和23年)9月 - 古川小学校父母と教師の会(現:PTA)を結成[13]
  • 1950年(昭和25年)12月15日 - 古川町の市制施行に伴い、「古川市立古川小学校」に改称[13]
  • 1951年(昭和26年)6月 - 新校舎を落成し、移転[12]
  • 1954年(昭和29年)9月 - プールを落成(25×15メートル、総工費250万円)[12]
  • 1958年(昭和33年)4月 - 正面校舎西に125坪の平屋建て校舎を落成[12]
  • 1959年(昭和34年)10月1日 - 荒雄小学校および米倉小学校と統合し、「古川市立古川第一小学校」となる[14][15]
  • 1960年(昭和35年)1月23日 - 完全給食を開始[12]
  • 1962年(昭和37年)4月9日 - 古川第二小学校の校舎が竣工し、中里・北町・台町・駅前通り・東浦地区などの児童750人を移籍。米倉教場の259人と、荒雄教場のうち宮袋・小泉・福浦地区などの児童71人を収容[16]
  • 1966年(昭和41年)12月 - 新校章を制定[17]
  • 1967年(昭和42年)5月 - 校木「大銀杏」を制定[3]
  • 1969年(昭和44年)7月 - 低学年用プールを落成[17]
  • 1970年(昭和45年)4月 - ことばの教室を開設[17]
  • 1973年(昭和48年)2月 - 同窓会を結成[3]
  • 1977年(昭和52年)3月 - 屋内運動場を落成[3]
  • 1978年(昭和53年)6月12日 - 宮城県沖地震により正面校舎が大破[3]
  • 1979年(昭和54年)10月 - 新正面校舎を落成[3]
  • 1980年(昭和55年)1月24日 - 児童の生活信条として「大いちょうの心」を制定[18]
  • 1986年(昭和61年)4月 - 特殊学級(肢体不自由)を開設[3]
  • 1990年平成2年)4月 - 情緒障害学級に代わり、病虚弱学級を開設[3]
  • 1995年(平成7年)10月 - 大いちょう賛歌を作成[3]
  • 2002年(平成14年)9月 - 南校舎を改修[3]
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 市町合併に伴い、「大崎市立古川第一小学校」に改称。
  • 2011年(平成23年)
  • 2013年(平成25年)
  • 2017年(平成29年)3月 - 新プールを落成。体育館を大規模改造[18]

教育方針

大いちょうの心

「まけるな」「うそをいうな」「よわいものをいじめるな」

校庭にある銀杏の木の歴史を基に、「まけるな うそをいうな よわいものをいじめるな」という「大いちょうの心」も制定している。

教育目標

豊かに生きる力を求めて
  • 考える子
  • 思いやりのある子
  • たくましい子

出典[23]

施設概要

主な施設を掲載。

  • 中校舎(正面校舎)
    • 1978年竣工部分(1,003 m2) - 鉄筋コンクリート造3階建て[24]
    • 1979年竣工部分(2,946 m2) - 鉄筋コンクリート造3階建て[24]
  • 新校舎(2,791 m2) - 2013年竣工の鉄筋コンクリート造2階建てで、2011年の東北地方太平洋沖地震により甚大な被害を受けた北校舎・南校舎の後継にあたる[18][24][19]。企画整備設計と日新設計が設計を手掛け、北校舎跡地に建設された[25]
  • 屋内体育館(1,493 m2[1]) - 1976年竣工の鉄筋コンクリート造2階建て[24]
  • プール(プール槽部分:375 m2[1]) - 2017年竣工[18]
  • 校庭(11,686 m2[1]

旧耐震基準で建設された中校舎と屋内体育館は、2007年度に耐震補強工事を施している[24]

学区

行政区を記載。

  • 上古川区、本鹿島区、諏訪西区、諏訪中区、諏訪東区、千手寺町区、古川横町区、二ノ構区、西館東区、西館中区、城西区、竹ノ内区、大江向区、三日町北区、三日町南区、荒川小金町区、川端区、十日町区、七日町区、浦町西区、浦町東区、前田町区、塚目南区、塚目北区
  • 南町北区(南町4丁目を除く)

出典[26][27]

進学先の中学校

公立中学校の場合。

出典[26]

アクセス

バス

周辺

著名な出身者

関連項目

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 令和5年度 大崎市の教育”. 大崎市. p. 26. 2024年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月19日閲覧。
  2. ^ a b 古川市史編纂委員会 1972, p. 210.
  3. ^ a b c d e f g h i j k 沿革の概要”. 大崎市立古川第一小学校. 大崎市. 2006年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月24日閲覧。
  4. ^ 古川市史編纂委員会 1972, pp. 211, 218.
  5. ^ 古川市立古川第一小学校百年史編集委員会 1973, p. 79.
  6. ^ a b 古川市史編纂委員会 1972, p. 211.
  7. ^ a b c d e 古川市史編纂委員会 1972, p. 212.
  8. ^ 古川市立古川第一小学校百年史編集委員会 1973, p. 81.
  9. ^ a b c 古川市史編纂委員会 1972, p. 213.
  10. ^ a b c 古川市立古川第一小学校百年史編集委員会 1973, p. 85.
  11. ^ 文部省社会教育局『青年学校名簿 昭和11年4月末日現在』文部省社会教育局、1937年3月30日、165頁。doi:10.11501/1278127https://dl.ndl.go.jp/pid/1278127/1/912024年4月24日閲覧 
  12. ^ a b c d e f g h 古川市史編纂委員会 1972, p. 214.
  13. ^ a b c 古川市立古川第一小学校百年史編集委員会 1973, p. 88.
  14. ^ 古川市立古川第一小学校百年史編集委員会 1973, p. 90.
  15. ^ 古川市史編纂委員会 1972, pp. 214, 217, 221.
  16. ^ 古川市史編纂委員会 1972, pp. 214–215.
  17. ^ a b c 古川市立古川第一小学校百年史編集委員会 1973, p. 91.
  18. ^ a b c d e f g 沿革”. 大崎市立古川第一小学校. 大崎市. 2024年4月19日閲覧。
  19. ^ a b c 東日本大震災の記録 宮城県大崎市災害からの復興 - 第2章 被害の概要”. 大崎市. p. 46 (2014年6月). 2024年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月19日閲覧。
  20. ^ 広報おおさき No.61 - がんばろう!おおさき~ 生活に必要な情報や各施設の状況などをお知らせします~”. 大崎市 (2011年4月). 2024年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月19日閲覧。
  21. ^ 被災に伴い仮設校舎等を使用している小・中学校一覧”. 宮城県 (2013年4月1日). 2013年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月19日閲覧。
  22. ^ 被災に伴い仮設校舎等を使用している小・中学校一覧”. 宮城県 (2018年4月1日). 2022年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月19日閲覧。
  23. ^ 令和5年度学校要覧(教育活動)” (PDF). 大崎市立古川第一小学校. 大崎市. 2024年4月18日閲覧。
  24. ^ a b c d e 大崎市立幼稚園・小学校・中学校耐震診断および整備状況”. 大崎市. p. 1 (2016年3月). 2024年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月19日閲覧。
  25. ^ 業務経歴”. 株式会社企画整備設計公式ホームページ. 株式会社企画整備設計. 2024年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月19日閲覧。
  26. ^ a b 大崎市立小・中学校・義務教育学校通学区域一覧”. 大崎市 (2023年4月1日). 2024年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月18日閲覧。
  27. ^ 大崎市立小学校,中学校及び義務教育学校の通学区域に関する規則”. 大崎市例規集. 大崎市. 2024年4月18日閲覧。
  28. ^ 吉野作造を給食で学ぼう!出身地宮城・大崎の小中学校、好物のおでんとアイスを献立に」『河北新報』2023年2月19日。オリジナルの2023年9月27日時点におけるアーカイブ。2024年4月18日閲覧。
  29. ^ PROFILE”. 斎藤吾朗アトリエ. 2023年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月18日閲覧。

参考文献

  • 古川市史編纂委員会 編『古川市史 下巻』古川市、1972年8月30日。doi:10.11501/9537250 
  • 古川市立古川第一小学校百年史編集委員会 編『古川第一小学校百年のあゆみ』古川第一小学校百年祭実行委員会、1973年11月3日。 

外部リンク