国内総生産

国別GDP(2016年)[1] 上段がMERベース、下段がPPPベース。単位は10億ドル。名目ベースでは先進国の値が高く、PPPベースではインドや中華人民共和国などの新興国やアフリカなどの発展途上国の値が高く表示されやすいことが読み取れる。

国内総生産(こくないそうせいさん、: Gross Domestic ProductGDP :Bruttoinlandsprodukt、BIP)は、一定期間内に国内で産み出された物やサービスの付加価値の合計のこと[2][3]である。その国内領土に居住する経済主体を基準にした数値で「居住者たる生産者による国内生産活動の結果、生み出された付加価値の総額」をいう[4]名目総GDPともいう。

以前は、景気を測る指標として国民総生産 (こくみんそうせいさん、: Gross National ProductGNP)が用いられていたが、1993SNAの導入に伴い、“Gross National Income (GNI、国民総所得)”が新たに導入され、GNPの概念はなくなり、現在はGDPが重視されている[2]

なお、GDPは “国内”のため、日本企業が海外で生産した付加価値は含まないのに対して、GNPは“国民”のため、国内に限らず、海外での所得も含んでいる[2]

また、世界の総生産の合計は、世界総生産(: Gross World ProductGWP)と呼ぶ[5]

概要

フローとストックダイアグラム

国内総生産は「ストック」に対する「フローを表す指標であり[注釈 1]経済を総合的に把握する統計である国民経済計算の中の一指標で、GDPの伸び率が実質経済成長率に値する。

原則として国内総生産には市場で取引された財やサービスの生産のみが計上される。市場で取引されない活動は、GDPには含まれない[6]。このため、家事労働やボランティア活動などは国内総生産には計上されない。この点は、国民総生産でも同じである。こうした取り扱いの例外として、持ち家の家賃など帰属計算が行われるものがある。

また、今期新たに生産されたのでない財(例:古美術品)の取引、最終財の原材料となる中間財の取引は算入されない。地下経済なども計上されないことが一般的であったが、2014年以降、EU圏内では麻薬取引や売春サービスも計上し始めている[7]。オーストラリアに本部を置き、米国、メキシコ、オランダ、ベルギーなどに支部を持つ経済平和研究所によると、GDPは「幸福度と国富の関連性」を誤って表現する問題指標であり、より良い測定方法が必要であるとしている。具体的な問題点としては、GDPには犯罪経済などが含まれていることが挙げられる[8]

国連統計委員会が勧告を出し、統計設計、財の概念の設定などは勧告に沿って行われる。直近の勧告としては、68SNA93SNA2008SNAがある。

日本の国内総生産は、内閣府(2001年の中央省庁再編以前は経済企画庁)が推計し、速報値や改定値として発表しているが、その詳細な計算方法については他国同様、公開されていない。

経済モデル

国内総生産の定義

国内総生産を定義するために、実際の経済を単純化したモデルを与える[9] 。なお、ここで説明するGDPは名目GDPと呼ばれるもので、実質GDPとは異なる。

支出面

国内には家計企業政府の三種類の経済主体があり、それとは別に外国という経済主体がある。

また生産物市場生産要素市場金融市場の三種類の市場がある。

企業が財・サービスを生産するために別の企業から購入する財・サービスを中間財・サービスといい、それ以外の財・サービスを最終財・サービスという。

生産物市場は企業および外国が自身の最終財・サービスを売るための市場で、各経済主体はこの市場から財・サービスを買い取る。

中間生産物は、別の財・サービスを作るための要素として使われるので、「二重カウント」を避けるため、国内総生産には企業が中間生産物を売ることで得た金は含まれない。

企業によって生産された最終財・サービスは、誰かが自身のお金を支出して買い取るか、あるいは生産した企業が在庫として抱え込む。在庫は「将来、販売する為の商品」であるから、企業の将来への投資支出の一種とみなせる。従って生産された最終財・サービスは最終的に誰かの支出となる。 企業による支出は投資支出と呼ばれ、Iで表される。家計による支出は消費支出と呼ばれ、Cで表される。また政府による支出はGで表される。

輸出入がない場合、GDPを国内で一定期間の間に最終財・サービスに対して行われた支出の総額ともみなせ、次が成立する事がわかる。

GDP = C + I + G

輸出入がある場合、国内総生産額であるGDPのうち、輸出額Xだけ海外へと漏れ出る。 また国内の総支出C+I+Gの一部は輸入に使われたものである。 従って輸入額をIMとすると、以上の議論より、次が成立する事がわかる。

GDP = C + I + G + X - IM

要素市場および金融市場は国内総生産(GDP)を定義する際、直接的には使用しないが、モデルの全体像を捉えやすくするため、説明する。生産要素市場は企業が労働、資本といった生産要素を家計から購入するための市場で、生産要素に対する対価として賃金、利潤、利子、賃料などの形で企業から家計に金が流れ込む。

金融市場は、銀行間取引市場証券市場および外国為替市場などの総称で、金融市場には家計から民間貯蓄が流れ込み、外国からは外国貸付株式購入により金が流れ込む。

企業は銀行借入株式発行により、金融市場から資金を調達し、政府は政府借入により金融市場から資金を調達する。 そして外国は外国借入株式売却により金融市場から資金を調達する。

三面等価の原則

上では、企業が財・サービスの市場で自身の最終財・サービスを売り、その対価として得た金額として国内総生産を定義した。これを支出による定義と呼ぶ。

GDPにはこの他に生産による定義、分配による定義があり、これら3つの定義は全て同値となる(三面等価の原則)。

生産による定義

国内で一定期間(たとえば一年間)に生産された全ての最終財・サービスの総額として国内総生産を定義する。

企業によって生産された最終財・サービスは、誰かが自身のお金を支出して買い取るか、あるいは生産した企業が在庫として抱え込む。在庫は「将来売るための商品」であるから、企業の将来への投資支出の一種とみなせる。従って生産された最終財・サービスは最終的に誰かの支出となる。よって生産額による定義は支出による定義と一致する。

財・サービスXに対し、Xの売上額からXを作るのに使った中間財・サービスの値段を引いたものをX付加価値という。国内総生産の定義より明らかに、国内総生産は(中間または最終)財・サービスの付加価値の合計に等しい。

分配による定義

企業は財・サービスを売ることで、その付加価値分だけの儲けを得る。企業の得た儲けの一部は、賃金、利子、賃料、および租税として家計や政府の利潤となり、残りは企業の利潤となる(そして利潤の一部は株主への配当や内部留保となる)。従って国内総生産は家計、政府、および企業へと分配された利潤の総和としても定義出来る。

先進諸国の傾向としては、国内総生産の2/3が労働者の取り分となり、1/3が地主・株主などの資本家の取り分となる[10]経済学者飯田泰之は「付加価値に占める賃金の割合は、2/3くらいが妥当である」と指摘している[11]

分配面から見た国内総生産
  • 国内総生産=雇用者報酬+(営業余剰+混合所得)+固定資本減耗+(生産・輸入品に課される税ー補助金)

計数の特徴

国民総生産と国内総生産の違い

国内総生産(GDP)にしても国民総生産(GNP)にしても、「国籍」は関係がない。[4]。「国民総生産」でいう「国民」とは当該国の居住者主体を対象とする経済的な概念であり国籍とは関係がない[4]。個人の場合、主として当該領土内に6か月以上の期間居住しているすべての人を含む一方、一般に国外に2年以上居住する人は非居住者として扱われる[4]

GDPとGNPの違いは端的に次の式であらわされる。 GNP=GDP+第一次所得収支 すなわちGDPに、海外から得た利子配当の類を加えたものである。例示すれば、トヨタが海外で付加価値を計上したとして、海外の雇用者に支払われた給与は日本のGDPにもGNPにも加算されることはないが、付加価値の内日本に利子配当などの形で日本に送金されたものは、日本のGDPには加算されないが、GNPには加算される。むろん逆のケースでは日本のGDPから差し引かれる場合もある。

「国の実体経済」を表す指標としては、国民総生産(GNP)よりも国内総生産(GDP)が重視されるようになった[12][13]。1980年代頃までは国の経済の規模・成長を測るものさしとして国民総生産(GNP)がよく用いられたが、時代が下るにつれて進展していった経済のグローバル化に伴い、国家を単位とする経済指標としては実態に即さなくなったと考えられるためである。

国連の1993SNA等ではGNPの概念そのものがなくなっており、それに代わる概念として国民総所得(Gross National Income = GNI)が導入されている[12]。国内総生産を推計する体系を国民経済計算(体系)と呼ぶように、国民概念がもともと利用されてきたが、国内の経済活動状況を判断する基準としては国内総生産を使用することが一般的となった。日本でも1993年から国民総生産に替わって国内総生産を使用するようになっている。

問題点

国内総生産は各国の経済力を示す重要な指標であるが、計算方法を公開していない推計値であると山内竜介[14]はしている。日本の国内総生産を公表する内閣府は非公開の理由を、「国家機密に当たる」としていると山内竜介は主張する。また、山内竜介によれば計算数式は毎年改良されるので、どれほど客観性、継続性があるか明らかではない[15]。しかし、どのように基礎統計を用いて国民経済計算を作成するかなどは内閣府によってある程度公開されている[16]

また、中国やロシアをはじめとする権威主義的な国々は政治的目的のため自国のGDP成長率を過大に発表していることが指摘されており、それらの国々ではGDPの数値と実態経済との間に大きな乖離がある可能性がある[17][18]

ダイアン・コイルは「GDP――〈小さくて大きな数字〉の歴史[19]」の中で、問題点を指摘している。まず金融仲介の生産高は金利差を使っているのでリスクの高い投資をすればするほどGDPが増える。また公的部門の計算には費用を使うので、公的部門が肥大するとGDPも増加する。ソフトウェアはGDPが増えない中間原材料とも、GDPが増える投資として考えることもできる。ただし「GDPより良い指標はない」という。評者の脇田成首都大学教授は、日本の2013年度のGDP統計では、各項目の税収が増えているのにマイナス成長という不思議なことが起こっているという[20]

アンガス・ディートン[21]は、今までの経済成長は物質量ではかられてきたため電子メールなどによる生活水準の向上が過小評価されてきたとする[22]

今井賢一・一橋大名誉教授・米スタンフォード大学教授は「21世紀経済はGDPでは測れない」という。無料のサービスが普及したからだという。例えばスカイプ、ライン、メールなどの普及で郵便や電話によるGDPは減少する。今井は河川、森林、野生生物などの価値が「自然資本」として重要性を持つと述べる[23][24][25][26]

オスカー・モルゲンシュテルン[27]は、GDPの統計誤差は5%以上あったとしている。

2009年、国連は計算基準を見直し、企業の研究開発費、防衛装備費、不動産仲介手数料、特許使用料も加えることとした。そのため日本のGDPは3%程度(約15兆円)増加する見込みである。世界各国は早めに導入済みで、日本では2016年7-9月から導入され、2016年7-9月より前のGDPに対しても、再計算されることになる[28]

タックス・ヘイヴンオフショア金融センター)にある資金は世界GDPの1/3である推定21兆~32兆ドルといわれ、GDPの計算がどこまで意味があるか不明となっている。

世界銀行による計算手法

世界銀行が公表するGDPは、国際比較プログラムの計算法による購買力平価(PPP)で比較したもので、一般的な為替レートを使う計算法とは異なる。購買力平価によるGDPは、先進国のGDPが低めに算出されるため、2017年の世界順位は中国が1位であり、アメリカが2位、インドが3位となる[29]

関連指標

実質国内総生産

以上で説明した国内総生産(名目GDP)は、経済状況のみならず、インフレによる価格変動によっても変化してしまう。そこで価格変動の影響を排除した国内総生産も定義されており、これを実質国内総生産(実質GDP)と呼ぶ。

価格変動の影響を排除するため、実質GDPではある年(例えば2001年)を基準年として定め、基準年における最終財・サービスの価格を使って現在の国内総生産を計算する。

厳密には以下の通りである。最終財・サービスiの基準年における価格がPiで、今年の価格がQiとする。またiは今年Xi個売れたとする。

このとき、今年の実質GDPは

実質GDP = Σi PiXi

により定義される。ここで和Σiは全ての最終財・サービスを渡る。

一方今年の名目GDPは

名目GDP = Σi QiXi

である。

以上で述べた実質GDPの値は、基準年の選び方に依存してしまう。従って現在では基準年の選び方の影響を排除するために、「連鎖」という方法で補正した定義を用いて実質GDPを計算している。

一人当たり国内総生産

国内総生産をその国の人口で割った値を一人当たりGDPと呼ぶ。 国ごとに人口が違うので、国ごとの経済状況を比較するには、通常の国内総生産ではなく一人当たり国内総生産を使う必要がある。国内総生産には名目と実質があるため、一人当たりGDPも一人当たり名目国内総生産と一人当たり実質GDPがある。

現在の国別一人当たりGDPについては国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)を参照

国内総生産デフレーター

名目GDPを実質GDPで割った値をGDPデフレーターと呼ぶ。 名目GDPと実質GDPはそれぞれインフレ調整を行っていないGDPと行ったGDPであるから、その比にあたるGDPデフレーターは、インフレの程度を表す物価指数であるのだと解釈できる。 従ってGDPデフレーターの増加率がプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーションとみなせる。

1995年からの日本のGDPデフレーター前年同四半期増加率(%)。内閣府の四半期別GDP速報より作成。

GDPデフレーターが消費者物価指数企業物価指数など他の物価指数と著しく異なる点は、GDPデフレーターは輸入物価の上昇による影響を控除した「国内」の物価水準を表しているという点である。このため、原油価格の上昇など輸入物価が上昇するというような場合には、消費者物価指数や企業物価指数が上昇しているにもかかわらず、GDPデフレーターが下落をするということがしばしば起こる。

このため1990年代末から2000年代初頭にかけて、日本経済で物価の下落が続くデフレーションが続いているのかどうかを判断する際に、GDPデフレーターを使うことが適切であるかどうかについては見解が分かれた。下落が続いていた消費者物価指数は、2005年初めから下落幅が縮小し、その年の10月には前年同月比がゼロとなって、11月以降は上昇が続いた。このことには原油価格の上昇によるコスト・プッシュの影響がかなりあったため、GDPデフレーターは前年比で1%以上の下落が続いていた。量的金融緩和政策の解除時期を巡って、緩和継続を望む日本政府と早期解除を望む日銀の間で議論が起こり、政府はGDPデフレーターがデフレであるとして量的金融緩和政策の解除に対しては慎重な姿勢をみせた。しかし、現実に上昇している消費者物価と企業物価を無視し、GDPデフレーターのみによって、「物価は上昇しているがインフレでない」と主張することはきわめて詭弁的である。GDPデフレーターはあくまで名目GDPを実質GDPで割った数値にすぎず、現実の物価が上がっていることを否定できるものでない。

なお現在、日本のGDPデフレーターはパーシェ型の連鎖指数で、実質GDPはラスパイレス型の連鎖指数であり、米国の実質GDPはフィッシャー型の連鎖指数が採用されている(パーシェ、ラスパイレス、フィッシャーおよび連鎖指数の説明については、指数 (経済)を参照)。

国内純生産

国内純生産(Net Domestic Product、NDP)は、国内総生産から固定資本の減耗分を差し引いた値である。しかし経済全体での固定資本の減耗分は測定しづらく、このため経済学者達は減耗の推定をあまり信用していない[30]

グリーンGDP

グリーンGDPとは、従来のGDPから環境破壊による生活の質低下を引いたもの[31]。 基本的な概念は「自然界の様々な要素を、何らかの基準で数値化し、価値ある資源として計上する」というものである。多くの場合、人類の経済活動は環境に悪影響を及ぼしているので、GDPに相応の減少分が発生する。これは生産活動によって減価償却が行われるのと似ている。

一定期間内に一国内で発生した付加価値の総量のことをGDPといい、この数値が増加すれば経済は発展していると見なされるが、これはつまり、「より多くの付加価値が生産されれば、それだけ経済は成長している」と考えているということである。

しかし、この考え方には欠点もある。例えば、森林開発が行われると木材・パルプ生産や住宅建設などがGDPを押し上げるが、土壌流出など環境破壊が起こっても、GDPには何の影響もない。このような矛盾に対して、1980年代後半から環境問題に対する取り組みが強化されたことで、現行のGDPの算出方式を変えようという声が出始めた。そこで代わりにグリーンGDPが考え出される。

1993年には国連統計部が独自の基準を策定したが、世界的にはばらばらの基準を用いているのが現状である。つまり、定評のある金銭換算の計測方法は未だにない。

国民純福祉

国民純福祉(NNW)とは、GDPから公害や軍事費などの社会的に望ましくない価値を差し引き、家事労働やボランティア活動など値段で示されない価値を金銭換算して加えたもの[6]。ただし、定評のある金銭換算の計測方法は未だにない。

域内総生産

国内総生産が一国内において生産された付加価値額を表すのに対し、域内総生産 (Gross Regional Product) は都市圏や経済圏、州や県など、一定の地域内で生産された付加価値額を表す。域内総生産には中央政府が行う生産が含まれない場合もあり、全国の域内総生産を合計しても、必ず国内総生産と一致するとは限らない(日本の経済産業省が公表している地域間産業連関表のように、不整合を項目として設ける等の調整を行わない限り、全国計と一致することの方が珍しい。

都市圏同士の比較や地域経済間比較といった各種分析で使用される他、国土の広大なロシアの統計でよく用いられる。

各国の国内総生産

各国の名目GDP順リスト

米ドル(US$)建ての名目国内総生産における上位10か国[32]

  • 単位は10億US$
順位 2023年 2017年 2007年 1997年 1987年
1 アメリカ合衆国の旗 アメリカ 26,185.210 アメリカ合衆国の旗 アメリカ 19,519.40 アメリカ合衆国の旗 アメリカ 14,477.63 アメリカ合衆国の旗 アメリカ 8,608.53 アメリカ合衆国の旗 アメリカ 4,870.23
2 中華人民共和国の旗 中国 19,243.974 中華人民共和国の旗 中国 12,062.29 日本の旗 日本 4,515.26 日本の旗 日本 4,415.72 日本の旗 日本 2,495.96
3 ドイツの旗 ドイツ 4,456.100 日本の旗 日本 4,859.79 中華人民共和国の旗 中国 3,571.45 ドイツの旗 ドイツ 2,221.74 西ドイツの旗 西ドイツ 1,170.62
4 日本の旗 日本 4,210.600 ドイツの旗 ドイツ 3,664.51 ドイツの旗 ドイツ 3,444.72 イギリスの旗 イギリス 1,537.56 フランスの旗 フランス 939.45
5 インドの旗 インド 3,820.573 インドの旗 インド 2,652.25 イギリスの旗 イギリス 3,064.35 フランスの旗 フランス 1,462.61 イタリアの旗 イタリア 815.84
6 イギリスの旗 イギリス 3,479.468 イギリスの旗 イギリス 2,640.07 フランスの旗 フランス 2,666.81 イタリアの旗 イタリア 1,240.58 イギリスの旗 イギリス 807.38
7 フランスの旗 フランス 2,806.690 フランスの旗 フランス 2,591.78 イタリアの旗 イタリア 2,206.11 中華人民共和国の旗 中国 965.32 ソビエト連邦の旗 ソ連 532.61
8 カナダの旗 カナダ 2,326.620 ブラジルの旗 ブラジル 2,052.81 スペインの旗 スペイン 1,481.39 ブラジルの旗 ブラジル 883.53 カナダの旗 カナダ 431.33
9 ロシアの旗 ロシア 2,136.222 イタリアの旗 イタリア 1,950.70 カナダの旗 カナダ 1,464.98 カナダの旗 カナダ 652.83 中華人民共和国の旗 中国 330.30
10 ブラジルの旗 ブラジル 2,059.443 カナダの旗 カナダ 1,649.93 ブラジルの旗 ブラジル 1,397.11 スペインの旗 スペイン 587.97 スペインの旗 スペイン 317.60

日本

日本の実質GDPの推移。青が1990年基準、赤が2000年基準によるグラフである。

円建てでの日本の国内総生産(実質GDPと名目GDP、GDPデフレーター)の経年変化[33]

1990年代以降の約20年間は、円建てでの国内総生産の名目経済成長率は年率マイナス0.7%程度、実質経済成長率は年率0.6%程度、インフレ率は年率マイナス1.3%程度になった[34]。名目GDPは1997年に記録した536兆円をピークとし、2010年にはそれより63兆円少ない473兆円にまで低下した[34]

1999年4月に実施した消費税増税の影響で第二四半期の成長率は2.9%のマイナス成長に陥った[35]。これは過去23年間で最悪の数字であった。その後名目GDPは低迷を続けた。

日本は2012年現在、毎年1%前後のデフレが続いているため、仮に実質GDP成長率が1%あっても差し引きで名目GDP成長率はゼロとなる(実質GDP成長率1%+インフレ率-1%=名目GDP成長率0%)[36]

US$建てにしたGDPでは、円ではなくてUS$で給料を受け取っている人は日本には稀有なので他国のGDPと正確に比較することは出来ない。ただし、ユーロのような共通通貨を使っているEU加盟国同士では為替による変動が無いため実体を反映した比較ができる。例えば、日本で前年より経済成長したため、円建てのGDPが増加していても、前年より円安の時は同じ額をUSドル建てにしたGDPでは伸びるどころか逆に減少しているようにみえることが多い。一方、円建てのGDPが減少又は低迷している不景気でさえ、前年より円高だとUS$建てのGDPだと前年より増加していることが多い。日本のGDPを約500兆円だと仮定して1US$= 80円の円高に日本のGDPをUS$建てで換算すると約6兆US$になり、1US$=120円の円安でなら約4兆US$となり、円建てでのGDPが同じ額にもかかわらず減少しているような統計結果になってしまう。実際に2015年に国民1人当たり名目GDPはドルに換算した「ドル建て」では「減少」しているが、円建てベースでは1994年以降最高で前年比3.4%程増加している[37][38]。一方で、円安はUSドルベースでのGDPにおいてはマイナス要因となるが、円安は輸出を促進するため、輸出増加分がGDPに反映される頃にはプラス要因となる。このように、ドルベースのGDPは為替の影響を大きく受ける。そのため、USドルベースのGDPは日本と日本以外の国のGDPを比較するときに主に用いられ、日本国内の経済成長の推移を解析する上では、日本円ベースのGDPが主に用いられる。

日本の実質GDP成長率の推移
1954年 - 1980年 1980年 - 1993年 1994年 - 2016年
暦年 名目GDP 実質GDP GDPデフレーター対前年増加率(%)
1954年 8,369.5 47,075.0
1955年 9,422.2 50,602.7 4.7
1956年 10,858.3 54,557.8 6.9
1957年 11,538.3 57,946.9 0.0
1958年 13,190.3 63,402.7 4.5
1959年 16,009.7 71,683.1 7.4
1960年 19,336.5 80,179.8 8.0
1961年 21,942.7 87,072.6 4.5
1962年 25,113.2 94,724.0 5.2
1963年 29,541.3 105,319.5 5.8
1964年 32,866.0 111,294.3 5.3
1965年 38,170.0 122,700.2 5.3
1966年 44,730.5 136,300.2 5.5
1967年 52,974.9 152,532.1 5.8
1968年 62,228.9 170,764.5 4.9
1969年 73,344.9 188,323.1 6.9
1970年 80,701.3 196,588.9 5.4
1971年 92,394.4 213,129.0 5.6
1972年 112,498.1 230,248.8 12.7
1973年 134,243.8 227,427.7 20.8
1974年 148,327.1 234,458.7 7.2
1975年 166,573.3 243,778.5 8.0
1976年 185,622.0 254,481.2 6.7
1977年 204,404.1 267,897.5 4.6
1978年 221,546.6 282,588.9 2.8
1979年 240,175.9 290,551.1 5.4
暦年 名目GDP 実質GDP GDPデフレーター対前年増加率(%)
1980年 242,838.7 284,375.0
1981年 261,068.2 296,252.9 3.2
1982年 274,086.6 306,256.2 1.6
1983年 285,058.3 315,629.9 0.9
1984年 302,974.9 329,719.3 1.7
1985年 319,401.9 350,601.6 1.0
1986年 340,559.5 360,527.4 1.8
1987年 354,170.2 375,335.8 1.1
1988年 387,742.9 402,159.9 0.3
1989年 420,122.2 423,756.5 2.2
1990年 454,781.0 447,369.9 2.3
1991年 481,421.8 468,242.0 2.6
1992年 493,782.8 477,027.9 1.6
1993年 496,711.8 478,825.1 0.4
暦年 名目GDP 実質GDP GDPデフレーター対前年増加率(%)
1994年 507,743.4 490,779.9 0.1
1995年 516,706.9 501,537.7 1.7
1996年 532,934.8 520,715.8 2.6
1997年 550,698.3 537,289.4 3.6
1998年 550,438.6 534,142.5 0.0
1999年 518,903.2 514,957.2 -5.3
2000年 519,860.0 521,408.5 -1.2
2001年 505,543.2 489,501.1 -1.2
2002年 499,147.0 487,914.9 -1.6
2003年 498,854.8 485,968.3 -1.7
2004年 503,725.3 490,440.7 -1.4
2005年 503,903.0 488,921.0 -1.3
2006年 505,687.0 492,451.9 -1.1
2007年 506,975.2 495,685.8 -0.9
2008年 497,209.3 493,230.9 -1.3
2009年 464,138.7 480,588.4 -3.5
2010年 473,384.4 489,364.6 -2.2
2011年 460,623.2 478,439.9 -1.9
2012年 474,403.6 492,547.2 -0.9
2013年 493,175.5 501,781.4
2014年 503,698.0 510,489.2
2015年 510,465.7 516,635.6
2016年 517,289.4 521,794.3
  • 統計のGDPは円建てであり、単位は10億円
  • 1954 - 1980年は、「平成10年度国民経済計算」(平成2年基準・68SNA)による。実質値は1990(平成2)暦年基準。1980年は連続性のために示した。
  • 1980年 - 1993年 は、2000(平成12)暦年連鎖価格
  • 1994年 - 2012年 は、2005(平成17)暦年連鎖価格
  • 2008年以降については、計数の改定が行われる可能性がある。

米国

アメリカ合衆国のGDPは米国商務省経済分析局(BEA=The Bureau of Economic Analysis, U.S. Department of Commerce)から発表されている[39]。発表時期は1、4、7、10月に速報値、次月の2、5、8、11月に改定値、さらに3、6、9、12月に確定値が発表される[39]

脚注

注釈

  1. ^ 「ストック(物と知識)をつくるを含む」と「フロー(需要と供給)」がともに可能な産業職業は、主に製造業建設業(日本のGDPを試算・算出する際に製造業の内閣府機械受注統計調査と建設業の国土交通省建設工事受注動態統計調査を使用する)、知識産業医師歯科医師獣医師薬剤師プログラマシステムエンジニアなど)や、職能産業・エッセンシャルワーカー(航空旅客機パイロットトラック運転手バス運転手、タクシードライバー、旅客船海技士看護師愛玩動物看護師歯科衛生士歯科技工士登録販売者介護士保育士教員ブルーカラー建設作業員など)

出典

  1. ^ IMF (2019年10月). “World Economic Outlook, October 2019” (Excel). 2020年2月17日閲覧。
  2. ^ a b c GDPとGNI(GNP)の違いについて内閣府経済社会総合研究所
  3. ^ 【NHK】1からわかる!景気【下】オリンピック後は?就活への影響は?2020年2月13日
  4. ^ a b c d 用語の解説(国民経済計算)”. 内閣府経済社会総合研究所. 2020年2月18日閲覧。
  5. ^ 日本学術会議地球温暖化問題解決のために ―知見と施策の分析」2009年,p.17.
  6. ^ a b 大和総研 『最新版 入門の入門 経済のしくみ-見る・読む・わかる』 日本実業出版社・第4版、2002年、24頁。
  7. ^ “オランダの売春・麻薬の経済規模、チーズ消費額を上回る”. ロイター (ロイター通信社). (2014年6月26日). http://jp.reuters.com/article/wtOddlyEnoughNews/idJPKBN0F10XQ20140626?rpc=223 2014年7月27日閲覧。 
  8. ^ The Problem with GDP” (英語). Vision of Humanity (2022年5月6日). 2022年6月15日閲覧。
  9. ^ この節は、クルーグマン『マクロ経済学』東洋経済新報社、2009年、38 - 41ページおよび189 - 190ページを参考にした。
  10. ^ 飯田泰之・雨宮処凛 『脱貧困の経済学』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2012年、32-33頁。
  11. ^ 飯田泰之・雨宮処凛 『脱貧困の経済学』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2012年、83頁。
  12. ^ a b 用語の解説(国民経済計算)”. 内閣府経済社会総合研究所. 2020年2月18日閲覧。
  13. ^ 松原聡 『日本の経済 (図解雑学シリーズ)』 ナツメ社、2000年、30頁。
  14. ^ 読売新聞記者
  15. ^ 『GDP 秘密のレシピ」』山内竜介。読売新聞2015年2月12日朝刊「オン オフ」
  16. ^ 内閣府「国民経済計算の作成方法」2015年6月6日閲覧。
  17. ^ A study of lights at night suggests dictators lie about economic growth”. The Economist (2022年9月29日). 2022年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月31日閲覧。
  18. ^ Satellite data strongly suggests that China, Russia and other authoritarian countries are fudging their GDP reports”. Washington Post (2018年5月15日). 2018年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月31日閲覧。
  19. ^ 髙橋璃子訳、2015年、みすず書房
  20. ^ 「GDP」日本経済新聞2015年10月25日
  21. ^ プリンストン大学教授、2015年ノーベル賞。「経済学者、未来を語る」小坂恵理訳、NTT出版
  22. ^ 「GDPを問い直す」日本経済新聞2015年12月20日21面
  23. ^ 風知草:GDPでは すくえない=山田孝男毎日新聞 2015年10月19日 東京朝刊
  24. ^ 「ザ・セカンド・マシン・エイジ 」日経BP 2015年7月
  25. ^ 「戦後70年日本の強みは(下)自然資本と宗教に鍵」経済教室 2015年8月7日日本経済新聞 朝刊
  26. ^ 2012年6月17日、国連持続可能な開発会議(リオ+20サミット)で地球環境変化の人間・社会的側面に関する国際研究計画(IHDP)は共同で「Inclusive Wealth Report 2012(IWR: 包括的な 豊かさに関する報告書)」
  27. ^ 「経済観測の科学」、法政大学出版会、1968
  28. ^ 日本のGDPが一気に3%底上げも 国連の計算方法見直し、600兆円挑戦に“朗報”産経新聞2016年5月6日(共同通信)
  29. ^ 米国をGDPで抜いた中国、すでに先進国家なのか?”. CNS (2020年5月28日). 2020年5月26日閲覧。
  30. ^ スティグリッツ『マクロ経済学』東洋経済新報社、第3版、2007年、90ページ
  31. ^ スティグリッツ『マクロ経済学』東洋経済新報社、第3版、2007年、93ページ
  32. ^ 2023年の名目GDP、日本はドイツに抜かれ世界4位に”. 読売新聞オンライン (2024年2月15日). 2024年2月15日閲覧。
  33. ^ 内閣府国民経済計算 1955年~1980年1980年~2010年[1]
  34. ^ a b 研究 : 安倍新政権の金融政策の経済学的根拠についてChuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2012年12月20日
  35. ^ A showdown's coming for Japan's economy if at first you don't succeed, lie, lie again CNN Money 1999年10月13日
  36. ^ 「ダイヤモンドZAi」5月号、2011年、170頁。
  37. ^ [2]
  38. ^ [3]
  39. ^ a b GDP(米国)”. 楽天証券. 2020年2月18日閲覧。

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Citra CeriaAlbum studio karya Vina PanduwinataDirilisDesember 1984DirekamSepanjang tahun 1983 di Jackson Recording StudioGenrePopDurasi-LabelJackson RecordsProduser-Kronologi Vina Panduwinata Citra Pesona(1982)Citra Pesona1982 Citra Ceria (1984) Cinta (1986)Cinta1986 Citra Ceria adalah album studio ke-3 dari penyanyi Vina Panduwinata yang dirilis pada akhir tahun 1984. Daftar lagu Didadaku Ada Kamu Dia Duniaku Tersenyum Apa Kabar Selamat Tinggal Kenangan Mohon Ampun Segenggam Harapan Di a...

 

Halaman judul volume pertama Kamus Biografi Nasional (1885) Dictionary of National Biography (DNB) adalah ensiklopedia biografi nasional pertama yang terkenal di Britania Raya. Buku pertama kali diterbitkan pada tahun 1885 oleh George Smith, seorang penerbit, dan merupakan hasil kolaborasi antara sejumlah penulis terkemuka pada saat itu. DNB kemudian diubah namanya menjadi Oxford Dictionary of National Biography (ODNB) setelah diterbitkan oleh Oxford University Press. DNB bertujuan untuk meny...

 

Daging ham Ham adalah bagian daging babi yang berasal dari bagian kaki belakang. Ham dibuat di seluruh dunia, termasuk beberapa makanan khas daerah, meskipun istilah ini memiliki penggunaan yang lebih luas dan dapat digunakan untuk merujuk pada daging babi yang telah dibentuk kembali. Selain itu, ada banyak memiliki produk perlindungan ham secara geografis, seperti Prosciutto di Parma di Eropa, dan Smithfield ham di Amerika Serikat. Merek yang dilindungi Belgia Jambon d'Ardenne - Wallonia, Be...

County in Colorado, United States County in ColoradoLarimer CountyCountyColorado State University Historic Spruce Hall.Location within the U.S. state of ColoradoColorado's location within the U.S.Coordinates: 40°39′N 105°28′W / 40.65°N 105.46°W / 40.65; -105.46Country United StatesState ColoradoFoundedNovember 1, 1861Named forWilliam Larimer, Jr.SeatFort CollinsLargest cityFort CollinsArea • Total2,634 sq mi (6,820 km2) ...

 

Radio station in Paris, IllinoisWIBUSimulcasting WIBQ Terre Haute, IndianaParis, IllinoisBroadcast areaTerre Haute, IndianaFrequency1440 kHzBrandingThe Talk Station 97.9, 1230, 1440ProgrammingFormatDefunct (formerly News/talk)AffiliationsFox News RadioCompass Media NetworksGenesis Communications NetworkPremiere NetworksWestwood OneOwnershipOwnerDuey E. Wright(Midwest Communications, Inc.)Sister stationsWIBQHistoryFirst air date1951 (as WPRS)Former call signsWPRS (1951–2017)WBOW (2017)Call s...

 

Convergence test for infinite series Not to be confused with Cauchy's convergence test. Part of a series of articles aboutCalculus ∫ a b f ′ ( t ) d t = f ( b ) − f ( a ) {\displaystyle \int _{a}^{b}f'(t)\,dt=f(b)-f(a)} Fundamental theorem Limits Continuity Rolle's theorem Mean value theorem Inverse function theorem Differential Definitions Derivative (generalizations) Differential infinitesimal of a function total Concepts Differentiation notation Second derivative ...

SuperligaСуперлигаSport Calcio TipoClub Paese Russia OrganizzatoreFRS TitoloCampione di Russia Cadenzaannuale Aperturamarzo Chiusuranovembre Partecipanti10 Formuladoppio girone all'italiana StoriaFondazione1992 Detentore Zenit San Pietroburgo Record vittorie Zvezda 2005 Perm' (6) Edizione in corsoSuperliga 2024 Modifica dati su Wikidata · Manuale La Superliga (in russo Суперлига?), nota fino al 2019 come Vysšij Divizion (высший дивизио...

 

Grocka Гроцка Héraldique Administration Pays Serbie Province Serbie centrale Région ŠumadijaPodunavlje District Ville de Belgrade Municipalité Grocka Code postal 11 306 Démographie Population 8 441 hab. (2011) Géographie Coordonnées 44° 40′ 20″ nord, 20° 43′ 03″ est Localisation Géolocalisation sur la carte : Serbie Grocka Géolocalisation sur la carte : Serbie Grocka modifier  Municipalité de Grocka Adminis...

 

土库曼斯坦总统土库曼斯坦国徽土库曼斯坦总统旗現任谢尔达尔·别尔德穆哈梅多夫自2022年3月19日官邸阿什哈巴德总统府(Oguzkhan Presidential Palace)機關所在地阿什哈巴德任命者直接选举任期7年,可连选连任首任萨帕尔穆拉特·尼亚佐夫设立1991年10月27日 土库曼斯坦土库曼斯坦政府与政治 国家政府 土库曼斯坦宪法 国旗 国徽 国歌 立法機關(英语:National Council of Turkmenistan) ...

密西西比州 哥伦布城市綽號:Possum Town哥伦布位于密西西比州的位置坐标:33°30′06″N 88°24′54″W / 33.501666666667°N 88.415°W / 33.501666666667; -88.415国家 美國州密西西比州县朗兹县始建于1821年政府 • 市长罗伯特·史密斯 (民主党)面积 • 总计22.3 平方英里(57.8 平方公里) • 陸地21.4 平方英里(55.5 平方公里) • ...

 

ستيفان التاسع   معلومات شخصية الميلاد سنة 1000 [1]  دوقية لورين  الوفاة 29 مارس 1058 (57–58 سنة)[2]  فلورنسا  مواطنة دوقية لورين  الديانة مسيحية مناصب بابا الفاتيكان (154 )   في المنصب9 أغسطس 1057  – 29 مارس 1058  فكتور الثاني  نيكولاس الثاني  الحياة ا�...

 

Эмблема Мальдив  Медиафайлы на Викискладе Эта статья должна быть полностью переписана.На странице обсуждения могут быть пояснения. Эмблема Мальдив состоит из кокосовой пальмы, полумесяца и двух перекрещивающихся национальных флагов с традиционным названием госуда�...

Japanese imperialist slogan popular during World War II Hakkō ichiuJapanese nameKanji八紘一宇KanaはっこういちうTranscriptionsRevised HepburnHakkō ichiu Hakkō iuJapanese nameKanaはっこういうKyūjitai八紘爲宇Shinjitai八紘為宇TranscriptionsRevised HepburnHakkō iu 10-sen Japanese banknote, illustrating the hakkō ichiu monument in Miyazaki, first issued in 1944 Hakkō ichiu (八紘一宇, eight crown cords, one roof, i.e. all the world under one roof) or hakkō iu (Sh...

 

British politician The Right HonourableThe Viscount AllendaleDL JP PCCaptain of the Yeomen of the GuardIn office29 April 1907 – 2 October 1911MonarchsEdward VII George VPrime MinisterSir Henry Campbell-Bannerman H. H. AsquithPreceded byThe Earl WaldegraveSucceeded byThe Earl of Craven Personal detailsBorn2 December 1860Bywell Hall, NorthumberlandDied12 December 1923London, EnglandNationalityBritishPolitical partyLiberalSpouseLady Alexandrina Louisa Maud Vane-TempestAlma materTrinit...

 

Serbian hip hop band This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Bad Copy – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2020) (Learn how and when to remove this message) Bad CopyBad Copy members in 2005.Background informationOriginBelgrade, Serbia, FR YugoslaviaGenresHip-hop, comedy rapYears active...

الدوري التركي الممتاز 2018–19 تفاصيل الموسم الدوري التركي الممتاز  النسخة 61  البلد تركيا  التاريخ بداية:10 أغسطس 2018  نهاية:26 مايو 2019  المنظم اتحاد تركيا لكرة القدم  البطل غلطة سراي  مباريات ملعوبة 306   عدد المشاركين 18   الموقع الرسمي الموقع الرسمي  الدو...

 

Gubernur Hong KongPanji gubernur, 1959–1997Chris Patten, Gubernur Hong Kong terakhirDibentuk26 Juni 1843 Gubernur Hong Kong Hanzi tradisional: 香港總督 Hanzi sederhana: 香港总督 Alih aksara Yue (Kantonis) - Romanisasi Yale: Hēunggóng Júngdūk - Jyutping: Hoeng1gong2 Zung2duk1 Abbreviation Hanzi: 港督 Alih aksara Yue (Kantonis) - Romanisasi Yale: Góngdūk - Jyutping: Gong2duk1 Gubernur Hong Kong adalah perwakilan di Hong Kong dari Mahkota Britania dari 1843 sampai 1997. Dalam k...

 

JakenKecamatanNegara IndonesiaProvinsiJawa TengahKabupatenPatiPemerintahan • CamatAhmada Mangkunegara, S.STPPopulasi • Total45,209 jiwa (2.006) jiwaKode Kemendagri33.18.06 Kode BPS3318060 Luas58,52 km²Desa/kelurahan21 desa Jaken (bahasa Jawa: ꦗꦏꦼꦤ꧀) adalah sebuah kecamatan di Kabupaten Pati, Jawa Tengah, Indonesia. Kecamatan Jaken terletak di ujung timur dan tenggara dari Kabupaten Pati yang berbatasan langsung dengan wilayah Kabupaten Rembang. Dahu...

Tour d'Andalousie 2022 GénéralitésCourse68e Tour d'AndalousieCompétitionUCI ProSeries 2022 2.ProÉtapes5Dates16 – 20 février 2022Distance836,6 kmPays EspagneLieu de départUbriqueLieu d'arrivéeChiclana de SeguraÉquipes22Partants141Arrivants108Vitesse moyenne40,11 km/hSite officielSite officielRésultatsVainqueur Wout Poels (Bahrain Victorious)Deuxième Cristian Rodríguez (TotalEnergies)Troisième Miguel Ángel López (Astana Qazaqstan Team)Classement par points Alessandro Covi (UAE ...

 

Calasetta Câdesédda, Cal' e SèdaKomuneComune di CalasettaLokasi Calasetta di Provinsi Sardinia SelatanNegaraItaliaWilayah SardiniaProvinsiSardinia Selatan (SU)Pemerintahan • Wali kotaClaudia MuraLuas • Total31,06 km2 (11,99 sq mi)Ketinggian9 m (30 ft)Populasi (2016) • Total2,923[1]Zona waktuUTC+1 (CET) • Musim panas (DST)UTC+2 (CEST)Kode pos09011Kode area telepon0781Situs webhttp://www.comune.calasetta.ci...