Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

ピアノソナタ第29番 (ベートーヴェン)

ピアノソナタ第29番(ピアノソナタだいにじゅうきゅうばん)変ロ長調 作品106は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノソナタ。全10曲ある4楽章制ピアノソナタの最後を飾る大曲である。『ハンマークラヴィーア Hammerklavier』という通称により広く親しまれている。

概要

第28番のピアノソナタを書き上げてからのベートーヴェンは、甥カールの親権争いなど音楽以外のトラブルに頭を悩ませることが多くなっていた。しかし、創作活動が一見停滞したかのように見えたこの時期にも音楽への情熱は作曲者の内で結晶化を続け、このソナタや続く『ミサ・ソレムニス』や交響曲第9番として開花していくのである[1]

この楽曲の作曲に取り掛かったのは1817年11月のことで[注 1]、翌1818年初頭に第2楽章までが仕上がり、夏季を過ごしたメートリンクで後半楽章もおおよそ形になっていたものと思われる[1]1819年3月までには浄書を含めて完成しており[1]、同年9月に出版されてルドルフ大公に献呈された[2]

この曲が『ハンマークラヴィーア』と通称されるのは、ベートーヴェンがシュタイナー社へ宛てた手紙の中で作品101以降のピアノソナタに「ピアノフォルテ」に代わりドイツ語表記で「ハンマークラヴィーアのための大ソナタ」(Große Sonate für das Hammerklavier)と記すように指定したことに由来する。ところがその後、この曲だけが『ハンマークラヴィーア』と呼びならわされるようになった。なお、この曲の自筆譜は散逸してしまっている[2]

演奏時間

約38分[3] - 50分[4]。原典版のメトロノーム通りに弾いた演奏は、ヴァルター・ギーゼキング[5]ユルク・ヴィッテンバッハ[6]の音源がある。イシュトヴァーン・アンタルも38分で演奏しており[7]マリヤ・ユーディナも繰り返しありで総演奏時間40分を切っている[8]

楽曲構成

第1楽章

Allegro 2/2拍子 変ロ長調

ソナタ形式[2]。ベートーヴェンはこのピアノソナタにのみメトロノーム記号を書き入れている。しかし、第1楽章に指定された(half note = 138)という速度は極めて速く、エトヴィン・フィッシャーはこれを誤った指示であると断じた[9]。曲は序奏を置かず、第1主題の提示に始まる。第1主題の前段(譜例1)はかつてない壮大さを備えたもので、後段(譜例2)は対照的に穏やかな性格を有している[2]アンドラーシュ・シフらは曲全体を統一する構成原理として、3度音程及びその拡大である10度音程の存在を指摘している[9][10]

譜例1


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key bes \major \time 2/2 \tempo "Allegro." \partial 8
    r8\ff r4 r8 <d'' bes f d>-. <d bes f d>4-. <es bes f d>8-. <d bes f d>-. <d bes f d>4-. <bes f d bes>-. r2
    r4 r8 <f' d bes f>8-. <f d bes f>4-. <g d bes f>8-. <f d bes f>-. <f d bes f>4-. <d bes f d>-. r\fermata
   }
   \new Staff { \key bes \major \time 2/2 \clef bass \partial 8
    bes,,,,8\sustainOn <d'' bes f>4. <d bes f>8-. <d bes f>4-. <d bes f>8-. <d bes f>-. <d bes f>4-. <bes f d>-. r r8 bes,,
    <f''' d bes f>4. <f d bes f>8-. <f d bes f>4-. <f d bes f>8-. <f d bes f>-. <f d bes f>4-. <d bes f>-.\sustainOff r\fermata
   }
  >>
 }

譜例2


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key bes \major \time 2/2 \partial 4
    <<
     { bes'8\p( c d2 c4) c8( d  es2 d4) d8( es f4. g8 f es4 f8) es( d_\markup \italic ritard. f^\> es\!) c4\fermata }
    \\
     { r4 r g a aes g a! bes g f bes g a <bes f> <c g> a \fermata }
    >>
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key bes \major \time 2/2 \clef bass \partial 4
    r4 r e( f b, c fis, g es! d des c f,!) bes es, f\fermata   
   }
  >>
 }

譜例1が再び顔をのぞかせると8分音符が主体の経過句となり、滑らかな推移の中でト長調の第2主題が出される(譜例3)。

譜例3[注 2]


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 2/2 \partial 4
    <fis'' d a>4\> <g d g,>\p r r2 r4 <a,, fis> <b g>8 r <g'' b,>( <fis a,>)
    <g b,>4_\markup { \italic { poco ritar } } <e b g> <d a fis> <cis g e> <e g,>_\markup \italic dan <d fis,> <d fis,>_\markup \italic do
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 2/2 \clef bass \partial 4
    <<
     { s4 b,,, g' e8 d\rest c'( a) fis4( d' b8) d,\rest \clef treble e'4~ e e fis g8 a a4 b8. cis16 d4 }
    \\
     { d,,8 c] s4 g c8 s4. s4 d g8 s8 \stemUp g4~ \stemDown g g a a d2. }
    >>     
   }
  >>
 }

続く結尾句は多くの素材を内包する規模の大きなもので、中でもカンタービレと指定された譜例4のフレーズはその後も重要な役割を果たすことになる。

譜例4


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 2/2
    <<
     {
      <b'' g d>1_\markup{
      \column {
       \line { \italic cantabile }
       \line { \italic { dolce ed espressivo. } }
      }
     }
     ( c2 <es c>) <g g,>1( <es c>2 c) bes2( b d <c a>4. <a fis>8) }
    \\
     { s1 g2 g d' b g g g1 fis2 r4 d }
    >>
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 2/2
    \override TupletBracket#'bracket-visibility = ##f
    \times 2/3 { g,,4 b' g } \times 2/3 { fis b g } \times 2/3 { es c' g } \times 2/3 { c, c' g } \times 2/3 { b, b' g } \times 2/3 { g, b' g }
    \times 2/3 { c, c' g } \times 2/3 { es c' g } \times 2/3 { d bes' g } \times 2/3 { d b' g } \times 2/3 { d c' a } \clef bass \times 2/3 { d,, d' c }
   }
  >>
 }

譜例4が長いトリルを従えて繰り返され、歯切れのよいコデッタで提示部を終えると反復記号で提示部冒頭に戻る。提示部の結尾を受け継ぎながら開始される展開部は、まもなく第1主題による4声のフガートとなる[2]。大きく盛り上がると譜例4が現れるが、再び現れた譜例1によるフガート風の動きに導かれて再現部へと至る。第1主題に続いて第2主題も変ロ長調に再現され、拡大された結尾がクライマックスを形成したところで譜例4が挿入されてコーダへと接続される。譜例1を基にしたコーダはめまぐるしくダイナミクスを変化させながら進められ、最後は強奏で楽章を締めくくる。

第2楽章

Assai vivace 3/4拍子 変ロ長調

三部形式[2]。作曲者がピアノソナタのために書いた最後のスケルツォ楽章である[2]。譜例5に始まり1オクターブ上で繰り返すと、さらに譜例5に基づく楽節が2回奏される。

譜例5


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key bes \major \time 3/4 \partial 4
    \tempo \markup {
     \column {
      \line { SCHERZO. }
      \line { Assai vivace. }
     }
    }
   d'8.\< ( <f a,>16) <f c>4\> ( _\( <d f,>8\! ) \) r bes8.\<( <d fis,>16) <d a>4\> ( _\( <bes d,>8\! ) \) r
   g8.\< ( <bes d,>16) <bes f!>4\> ( ^\( <g bes,>8\! ) \) r <g bes,>8.\< ( <a es>16) <a es>4\> ( ^\( <bes bes,>8\! ) \) r
   }
   \new Staff { \key bes \major \time 3/4 \clef bass \partial 4
    <d, bes>8.( <c f,>16)  <c a>4( _\( <d bes>8) \) r <bes g>8.( <a d,>16) <a fis>4( _\( <bes g>8) \) r
    <g es>8.( <f bes,>16) <f d>4( _\( <g es>8) \) r <g es>8.( <f c>16) <f c>4( _\( <f d>8) \) r
   }
  >>
 }

中間部は英雄交響曲の冒頭主題を想起させる譜例6からなり[9]カノン風に扱われる。

譜例6


 \relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key bes \minor \time 3/4 \partial 4
  <des'' des,>4_\markup  \italic semplice  ~ <des des,> <f f,>( <des des,>)~ <des des,> <bes bes,>( <f f,>)
  <bes bes,>2( \cresc <des des,>4\! <f f,>2\< <des des,>4 <bes bes,>2 <f f,>4 <bes bes,>2 <des des,>4\> <f f,>2 <aes aes,>4 <des, des,>)\p
 }

中間部の後に据えられた間奏では拍子を2/4拍子に転じてプレストとなり、さらにプレスティッシモによるスケールで広い音域を一気に駆け上がって緊張感を高めるが、3/4拍子に戻って譜例5が再現される。終わり近くに2/2拍子となりプレストでロ音を連打したかと思うと[11]、最後は元の拍子、テンポに戻って弱音であっさりと楽章を終える。

第3楽章

Adagio sostenuto 6/8拍子 嬰ヘ短調

ソナタ形式[12]。深い内容を湛えた大規模な緩徐楽章。譜例7に示される冒頭の1小節は、1819年4月16日に作曲者がロンドンで楽譜の印刷を行っていたフェルディナント・リースに書簡で依頼して付け足したものである[12]。メトロノームによる速度指定もこの時行われ[12]、第3楽章には(eighth note = 92)というテンポが定められた[11]

譜例7


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key fis \minor \time 6/8 \tempo "Adagio sostenuto."
    <<
     {
      a4.^\markup { \italic { Appassionato e con molto sentimento. } } cis <cis' a>4 a8 <a cis,> <fis cis> <gis eis cis b>
      <a fis cis a>4.( <b fis b,>4 <d fis, d>8) <d fis, d>4 <cis fis, cis>8 <cis fis, cis>( <eis cis b eis,> <fis cis a fis>) \stemDown <gis cis, gis>4.
     }
    \\
     { \override TextScript #'whiteout = ##t s2._\markup { \fontsize #-1 { Una corda } \italic { mezza voce } } <fis, cis>4. }
    >>
   }
   \new Staff { \key fis \minor \time 6/8 \clef bass
    <a,, a,>4. <cis cis,> <fis cis fis,> <fis cis fis,>8 <a cis, a> <gis cis, gis>
    <fis cis fis,>4. <d d,>4 <b b,>8 <b b,>4 <a a,>8 <a a,>( <gis gis,> <fis fis,>) <eis eis,>4.
   }
  >>
 }

一瞬高音部からト長調が聴こえる印象的なエピソードを繰り返し、弱音ペダルを外して経過句に移行する。譜例8の第2主題はまずニ長調で低声に出され、声部を行き来しながら歌われる。

譜例8


 \relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key b \minor \time 3/4 \partial 2 \clef bass
  d,,8~ d4 d16( a) a4. a4 a8 fis
 }

第2主題が細かな音符の流れと共に発展してクライマックスを形成すると、落ち着きを取り戻して展開部へ入る。主に第1主題を扱う展開部の規模は大きなものではなく、その終わりに置かれた32分音符の音型に溶け込ませるように第1主題と続くエピソードが再現される[12]。第2主題は嬰ヘ長調で再現され、盛り上がりが静まってコーダとなる。第2主題から始まるコーダは次第に高まって強奏に至るが、第1主題が落ち着いた表情でこれに取って代わり、最後は安らぎの中に長大な楽章を結んでいる。

第4楽章

Largo 4/4拍子 - Allegro risoluto 3/4拍子 変ロ長調

幻想曲風の序奏が置かれる(譜例9)。間にラルゴの楽想を挟みつつ、ウン・ポコピウヴィヴァーチェの音階的な部分、アレグロの活発な動きが現れて序奏部を形成する[11]。最後はプレスティッシモとなり、アレグロ・リゾルートの主部へ移行する。

譜例9


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key f \major \time 4/4 \tempo "Largo."
    <<
     {
      \override TupletBracket#'bracket-visibility = ##f
      \autoBeamOff \cadenzaOn
      \times 2/3 { b'32\rest\p b\rest f, } \times 2/3 { f'_\markup \italic dolce b\rest b\rest } f'32*2/3~[ f'~ f~] \stemDown f4.*1/4 \fermata
      <f f,>32~ <f f,>16 b,,\rest b16.\rest <f'' des aes f>32~ <f des aes f>16 b,,\rest b16.\rest <f'' des bes f>32~ <f des bes f>16
      b,,\rest \key bes \major b16.\rest <ges'' des! bes ges>32~ <ges des bes ges>8~ <ges des bes ges>32\fermata s32
     }
    \\
     { s8 f,16~ f16. }
    >>  
   }
   \new Staff { \key f \major \time 6/8 \clef bass
    \override TupletBracket#'bracket-visibility = ##f
    \autoBeamOff \cadenzaOn
     \times 2/3 { f,,,32\sustainOn[ f'] r } \times 2/3 { r \clef treble f'[ f'] } \times 2/3 { r r \clef bass <f,,, f,>~ } <f f,>16.\fermata
     r32 r16 <f' f,>16 r\sustainOff << r { s32 s32\sustainOn } >> r16 <des des,> r\sustainOff << r { s32 s32\sustainOn } >> r16
     <bes bes,> \key bes \major r\sustainOff << r { s32 s32\sustainOn } >> r16 <ges ges,>16~ << <ges ges,>\fermata { s32 s32\sustainOff } >>
   }
  >>
 }

5小節の導入から決然とフーガの主題が提示される(譜例10)。開始部分には「幾分自由な3声のフーガ」(Fuga a tre voci, con alcune licenze.)との書き込みが見られる[11][13]。10度の跳躍に始まる譜例10はフーガの主題としては比較的規模の大きなものである[14]。自由ながらもフーガに用いられるあらゆる技法を駆使して書かれており、非常にアカデミックな趣を呈している[14]

譜例10


 \relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key bes \major \time 3/4 \clef bass
  #(define afterGraceFraction (cons 11 12))
  f,8^\markup { Fuga a tre voci, con alcune licenze. } r \clef treble \afterGrace a'2\startTrillSpan { s2 g32\stopTrillSpan[ a] }
  bes4 r8 bes16 a g f es d g4 r8 g16 f es d c bes es4 r8 es16 d c d c bes a bes a g f g a bes b c d c bes! c d es e f g f es d c bes
 }

まず、ソプラノで調性的応答が行われ[14]、続いてバスに主題が出されて3声となる[13]。間奏部を経た後、変ニ長調で主題が出されて2つ目のフーガが展開される[13]変ト長調に移ると譜例11の軽やかなエピソードが現れる。

譜例11


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key ges \major \time 3/4
    <<
     { des'16\p bes, des ges bes8 ces des4^\sf r b'16\rest ges f es f8 ges16 aes~ aes4~ aes16 f' es des c8 des16 es }
    \\
     { bes,8 r r16 ges16 f es f8 ges16 aes bes4 r r f'16_\cresc f,\! aes des f8 ges aes4\sf }
    >>  
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key ges \major \time 3/4 \clef bass
    <ges,,, ges,>4 r r16 des' es f ges bes, des ges bes8 ces des4\sf r r r16 aes bes c
   }
  >>
 }

譜例11が展開されていくが、その中途に譜例12に示されるフーガ主題の拡大形が姿を現す[14]。1拍ごとにスフォルツァンドが付され、重々しく強調されると譜例12の冒頭部分の反行形も顔をのぞかせるが、間もなく譜例11による軽やかな推移に戻っていく。

譜例12


 \relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key es \minor \time 3/4 \partial 2 \clef bass
  <<
   {
    #(define afterGraceFraction (cons 1 2))
    \stemDown d,4 \clef treble d''4\sf \startTrillSpan ~ \afterGrace d2. { s1 \stemUp c32\stopTrillSpan[ d] } \stemDown es!2 b4\rest
    es8 \stemUp <des! f,>-.[ <ces es,>-. <bes des,>-. <aes ces,>-. <ges bes,>-.] <ces es,>2 b4\rest 
    <ces es,>8-. <bes des,>-. <aes ces,>-. <ges bes,>-. <f aes,>-. <es ges,>-. <aes ces,>2 b4\rest
    <aes ces,>8-. <ges bes,>-. <f aes,>-. <ges bes,>-. <f aes,>-. <es ges,>-. \clef bass
    \stemDown <d f,>\sf[ <es ges,>] <d f,>\sf[ <c es,>] <bes d,>\sf[ <c es,>]
    <d f,>\sf[ <es ges,>] <e g,>\sf[ <f aes,>] \clef treble \stemUp ges!^\sf[ f]
    es^\sf[ f] ges^\sf[ aes] a^\sf[ bes] ces!^\sf[ bes] aes^\sf[ ges]
   }
  \\
   { s4 r4 R2. R2. s2. s2. s2. s2. s2. s2. s2 bes,8[ aes] ges![ aes] bes[ ces!] f[ ges] aes![ ges] ces,[ bes] }
  >>
 }

次に出される譜例13は譜例10の逆行形で、譜例10を前後逆にした形となっている。これに対する応答がソプラノ、バスに順次出されて3つ目のフーガを形成する[13]。展開が進められていく過程では、さらに譜例13の一部を反行形にしたものが元の音型と組み合わされる。

譜例13


 \relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key d \major \time 3/4
  #(define afterGraceFraction (cons 1 2))
  b16( cis d e fis g fis eis e d cis b) cis d cis bis b ais gis fis gis ais b ais b cis d cis d e r8 e4
  b16 cis d e fis g! r8 g4 d16 e fis gis ais b r8 b4 \afterGrace ais2\startTrillSpan { s1 gis32\stopTrillSpan[ ais] } fis,8 r
 }

一度バスに譜例10が出された後、ソプラノに主題の反行が出される(譜例14)。これに対する応答がテノール、バスで行われ、主題の冒頭部分の10度跳躍とトリルの組み合わせが原形およびその反行の間でせわしなく切り替わり、緊張が頂点に達したところで1小節の全休止が挿入される。

譜例14


 \relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key g \major \time 3/4
  #(define afterGraceFraction (cons 1 2))
  c''8\ff r \afterGrace a,2\startTrillSpan { s1 g32\stopTrillSpan[ a] } g4\sf r8 g16 a b c d e b4\sf r8 b16 c d e fis g
  d4\sf r8 d16 e fis e fis g a gis a b c b a g fis es d e fis e d c b a g a b c d dis
 }

全休止の静寂を破る譜例15はニ長調で穏やかな表情を持つ新しい素材である。この主題もやはり3声で奏され、束の間の落ち着きを生み出す。

譜例15


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key d \major \time 3/4
    <<
     {
      \override TextScript #'whiteout = ##t
      b'4\rest_\markup { \italic { sempre dolce } }
      a_\markup { \italic cantabile }( g fis g a d, e fis g2 fis4 e2) a4~ a2. b4_\markup { \italic { sempre legato } } cis d! a g fis~ fis
     }
    \\
     { R2*3/2 R r4 d( c b cis! d)~ d cis2( dis4 e fis)~ fis e d!~ d e a, ais }
    >>  
   }
   \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key d \major \time 3/4 \clef bass
    R2*3/2^\markup { una corda } R R R r4 a( g fis g a)~a g fis b cis, d g,
   }
  >>
 }

譜例10の短縮形が回帰するが、これは譜例15と組み合わされることによって2重フーガを形作る[15]。譜例15がオルガンのように低音部で鳴り響くと[14]、主題の原形(譜例10)と反行形(譜例14)が1拍ずらして奏されるストレッタとなる。その後、しばらく主題に基づく展開が進められていき、頂点でテノールに応答形の主題が再現される[15]。バスにも出される譜例10はソプラノに反行形を伴い、次々と応答が行われていくと低音部のトリルの上に広い音域のアルペッジョが出されて収拾をつける。コーダとなり、引き続き鳴り続ける低音でのトリルの上に楽章中の多数の素材が回想された後、ポーコアダージョとなる。元のテンポへ戻ると最後の頂点を築き、和音の強打によって全曲に幕を下ろす。

逸話

高度で膨大な内容を有し、ピアノの持つ表現能力を極限まで追求している。演奏効果も高いため、国際ピアノコンクールの予選ですら、全楽章を持ってくるピアニスト[16]もいる。その技術的要求があまりに高すぎたため、出版当時のピアニストには演奏は極めて至難であった。ベートーヴェン自身も「私の死後50年を経ても演奏は至難だろう[17]」とその難度を述べている。現実には、作曲後20数年でクララ・シューマンフランツ・リストがレパートリー化して各地で演奏した。また、ブラームスは自身のピアノソナタハ長調の中で第1楽章同士に酷似した開始をさせている。

この曲を弟子のフェルディナント・リースが出版するとき、ベートーヴェンから1通の手紙が届く。受け取ったその手紙には、第3楽章 Adagio の最初にA-Cisの2つの音符を加えるようにとの指示[18]があった。リースは回想している。「正直に言って、先生は頭がどうかしたのではないかと疑った。これほどまでに徹底的に考え抜かれ、半年も前に完成している大作に、たった2つの音符を送って来るとは。…しかし、この音符がどれほどの効果をもたらすかを知った時、私はさらに増して驚嘆した。」

フェリックス・ワインガルトナーは、1926年に管弦楽用の編曲を行って録音(1930年)も残している。グレン・グールドはインタビューの中で「鏡に映すと右手と左手がそっくり一緒になるパッセージが第4楽章にあり、確実に意図的だ」という指摘を示した。

なお、スヴャトスラフ・リヒテルの公演で演奏されたハンマークラヴィーアをもとに作曲されたピアノ作品に、マイケル・フィニスィーの「ハンマークラヴィーア[19][20]」がある。

曲とピアノの発達について

この曲の成立には当時ベートーヴェン所有の2つのピアノが大きく関係している。すなわち、F1~f4(ドイツ表記、以下同様)の音域を持つシュトライヒャーとC1~c4の音域を持つブロードウッドのピアノの音域が楽章によってそのまま反映されている点が特徴的で、具体的には第1楽章~第3楽章はシュトライヒャーで作曲され、第4楽章はブロードウッドで作曲されている。言い方を変えれば、作曲当時のベートーヴェンの演奏環境では第1楽章~第3楽章はシュトライヒャーでなければ高音域が演奏できないし、第4楽章はブロードウッドでしか低音が演奏できない状態であった。しかも、第4楽章114~115小節目には、実際に楽譜には書かれてはいないがブロードウッド最低音のC1よりも更に低いB2を示唆している箇所さえある(このB2を実際に弾く演奏者もいる)[注 3]

事実、第3楽章を作曲中の時期にブロードウッドを手に入れた経緯があったとは言え、何故この様な形で完成となったのか詳しい理由は不明であるが、ベートーヴェンの時代はピアノを含め様々な楽器の改良・発展が盛んであった為[注 4]、全楽章を一台で弾く事のできるピアノの登場はそう遠くなく実現するだろうと予測しての事であるとの見方が一般的である。加えて、作曲当時はベートーヴェン本人以外にこの曲を弾ける人間がおらず、上記の様に「私の死後50年を経ても演奏は至難だろう」と語っていた事から考えても、あまり作曲当時の演奏環境にこだわらなかったものとも考えられる。「このソナタは押しつめられた状況下で書かれました。なぜなら殆どパンのために書くのは辛いことだからです」[21]と本人の証言が残っており、時間がなかったことが一因とみられている。

また、第3楽章に関してシュトライヒャーではなくブロードウッドの為に書かれたと言う文献を目にする事があるが、第3楽章にはブロードウッドでは演奏不可能な高音のcis4が存在する事と、高音域に関してはベートーヴェンは演奏不可能な音符をピアノ独奏曲の場合書かない為[注 5]、ブロードウッドの為に書かれたという説はそのままでは信用し難い。ただし、先にも記した様にベートーヴェンは第3楽章の作曲の途中時期に低音をC1まで演奏できるブロードウッドを入手しており、その影響かどうかは判らないが63小節目にはシュトライヒャーでは演奏が不可能な低音のD1が大抵の版に存在している事も混乱を助長している。もっとも、このD1は初版にはなく、該当箇所にはD2の下に「8」と読める文字があることから、通例として1オクターブ下のD1を追加しているものと考えられるが、ベートーヴェンにしては珍しい指定方法である。またウナ・コルダ・ペダルの細かな使用指定が第3楽章では顕著に見られる[22]

なお、第1番からこの曲の第3楽章までのベートーヴェンのピアノソナタには、作曲当時のピアノでは演奏不可能であった低音(主にC1~E1)あるいは高音を校訂者によって所々補強されている事があり、Peters版などはその傾向が顕著であるが、近年の原典版はベートーヴェンの意思を尊重して全てカットされている。実際の演奏に即してこれらの補強低音を弾くかどうかはシューベルトの場合と同様[注 6]、演奏者の判断に委ねられる。また、この曲の第4楽章以降に作曲されたベートーヴェンのピアノ曲は基本的にブロードウッドを想定して書かれている[注 7]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 大木は「1818年11月」と記しているが、前後の文脈や他の資料との整合性より「1817年」の誤植であると思われる[1]
  2. ^ 譜例中、一部のスラーが省略されている。
  3. ^ ウィーン原典版ピアノソナタ集第3巻では、B2は書かれていない。
  4. ^ 金管楽器のバルブもちょうどこの頃発明されている。
  5. ^ ピアノ協奏曲第1番の第1楽章やピアノソナタ第17番「テンペスト」の第3楽章が有名。最後のピアノソナタである第32番ですら、第1楽章115小節目でブロードウッドで弾けない高音をメロディーラインを変更して音域内に収めている。例外は少なく、ピアノソナタ第5番第1楽章128小節第3拍のges3(この曲を作曲当時は最高音がf3であった)などが挙げられるが、これも後世の追加であり初版ではこのges3は見当たらない。
  6. ^ シューベルトはF1~f4の音域のピアノしか持っていなかった。
  7. ^ ピアノソナタ第30~32番やディアベリ変奏曲などはC1~E1の音域を使用している。

出典

  1. ^ a b c d 大木 1980, p. 393.
  2. ^ a b c d e f g 大木 1980, p. 394.
  3. ^ エゴン・ペトリの録音, Columbia Masterworks ML 4479
  4. ^ ミヒャエル・コルスツィクドイツ語版の録音, Oehms Classics OC663
  5. ^ レーベル:Andromeda, カタログNo:ANDRCD9124, 36分30秒
  6. ^ レーベル:Streiff, カタログNo:SC1301, 37分59秒
  7. ^ ANTAL István Beethoven: 29.Piano Sonata in B-flat "Hammerklavier"”. www.youtube.com. YouTube (2020年12月7日). 2023年2月23日閲覧。
  8. ^ The Regacy of Maria Yudina Vol.4”. m.media-amazon.com. VISTA VERA. 2023年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月4日閲覧。
  9. ^ a b c Andras Schiff lecture recital: Beethoven's Piano Sonata Op 106”. The Guardian. 2015年3月8日閲覧。
  10. ^ Booklet for BEETHOVEN, L. van: Piano Sonatas Nos. 8 and 29 (Biret Archive Edition, Vol. 8)”. NAXOS. 2015年3月15日閲覧。
  11. ^ a b c d Beethoven: Piano Sonata No.29”. Breitkopf & Härtel. 2015年3月15日閲覧。
  12. ^ a b c d 大木 1980, p. 396.
  13. ^ a b c d 大木 1980, p. 397.
  14. ^ a b c d e Andras Schiff lecture recital: Beethoven's Piano Sonata Op 106”. The Guardian. 2015年3月8日閲覧。
  15. ^ a b 大木 1980, p. 398.
  16. ^ Maria Mazo”. tch15.medici.tv. tch15.medici.tv. 2021年4月22日閲覧。
  17. ^ 日中韓、アジアの若手「ベートーベン」が競演 情熱あふれるニューディスク4点”. style.nikkei.com (2012年10月26日). 2019年1月11日閲覧。
  18. ^ Nicholas Marston, Heinrich Schenker and Beethoven’s ‘Hammerklavier’ Sonata, Royal Musical Association Monographs, No. 23 (Farnham: Ashgate, 2013). xvii + 165 pages, www.routledge.com. £54.00. p.94
  19. ^ Hammerklavier”. www.verlag-neue-musik.de. www.verlag-neue-musik.de. 2021年4月22日閲覧。
  20. ^ Hammerklavier”. www.zubinkanga.com. www.zubinkanga.com. 2021年4月22日閲覧。
  21. ^ ベートーヴェン ハンマークラヴィーア・ソナタ 作品106”. takahiro-sonoda.com. 2019年1月11日閲覧。
  22. ^ シフトペダルでありモデレーターペダルではない。ウナ・コルダ・ペダルはウィーン式のピアノにもブロードウッドなどイギリス式のピアノにも当時から装備されている。
  23. ^ へマークラフィーア”. music.youtube.com. music.youtube.com. 2021年4月21日閲覧。
  24. ^ Hämmerklavier XXV. Abweichung (Hommage à Beethoven)”. 250-piano-pieces-for-beethoven.com. 250-piano-pieces-for-beethoven.com. 2021年4月21日閲覧。

参考文献

  • 大木, 正興『最新名曲解説全集 第14巻 独奏曲I』音楽之友社、1980年。ISBN 978-4276010147 
  • CD解説 NAXOS, BEETHOVEN, L. van: Piano Sonatas Nos. 8 and 29 (Biret Archive Edition, Vol. 8), 8.571283
  • 楽譜 Beethoven: Piano Sonata No.29, Breitkopf & Härtel, Leiptig

外部リンク

Read more information:

Region in Perth, Western Australia. This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Swan Valley Western Australia – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (November 2010) (Learn how and when to remove this template message) Swan ValleyWine regionTypeAustralian Geographical Indication sub-regionYear es…

Lokasi Hortobágy sebagai salah satu kawasan mikro dalam geografi fisik Hungaria Hortobágy (pengucapan bahasa Hungaria: [ˈhortobaːɟ]) adalah taman nasional seluas 800 km2 di Hungaria bagian timur, yang kaya dengan cerita rakyat dan sejarah budaya. Taman ini, yang merupakan bagian dari Dataran Luas Alföld, ditetapkan sebagai taman nasional pada tahun 1973 (yang pertama di Hungaria) dan terpilih sebagai salah satu Situs Warisan Dunia pada tahun 1999.[1] Hortobágy adalah kawasan …

Provinsi Hizen (肥前国code: ja is deprecated , hizen no kuni) adalah provinsi lama Jepang di pulau Kyushu yang berbatasan dengan provinsi Chikuzen dan Chikugo. Di zaman sekarang, bekas wilayah Hizen menjadi bagian dari wilayah prefektur Saga dan prefektur Nagasaki, sedangkan wilayah yang dulunya merupakan bagian dari provinsi Tsushima dan provinsi Iki menjadi bagian dari provinsi Nagasaki. Ibu kota terletak di dekat kota Yamato. Toyotomi Hideyoshi memimpin invasi ke Joseon dari kota Nagoya ya…

2008 American filmIndyfans and the Quest for Fortune and GloryFilm posterDirected byBrandon KleylaWritten byBrandon KleylaProduced byKevin EnglishFrank BettagCinematographyJames FilsingerScott KeelerBill KleylaBrandon KleylaEdited byBrandon KleylaMusic byMichael McCormackProductioncompanyRed Dot Film StudiosDistributed byCinema Libre StudioRelease date April 27, 2008 (2008-04-27) (Newport Beach International Film Festival) Running time60 minutes (festival)80 minutes (DVD)Count…

Заголовок цієї статті — японське ім'я. Воно складається з прізвища та особового імені, яке слідує за ним: іменем цієї особи є Сіґеру, а прізвищем — Сарусава. Сіґеру Сарусава Особисті дані Народження 30 січня 1960(1960-01-30) (63 роки)   Префектура Хіросіма, Японія Громадянство  Я…

Palacio de la Paz en La Haya La Responsabilidad de mando, a veces conocida como el estándar Yamashita o estándar de Medina, y también conocido como responsabilidad de los superiores, es la doctrina de la rendición de cuentas jerárquica en los casos de crímenes de guerra.[1]​[2]​[3]​[4]​ La doctrina de la responsabilidad de mando fue establecida por las Convenios de La Haya, IV (1907) y X (1907) y se aplicó por primera vez por el Tribunal Supremo de Alemania despué…

Australian general (1876–1940) Sir Brudenell WhiteGeneral Sir Brudenell White in March 1940Born(1876-09-23)23 September 1876St Arnaud, VictoriaDied13 August 1940(1940-08-13) (aged 63)Canberra, Australian Capital TerritoryAllegianceAustraliaService/branchAustralian ArmyYears of service1896–19231940RankGeneralCommands heldChief of the General StaffBattles/warsSecond Boer WarFirst World War Gallipoli Campaign Landing at Anzac Cove Western Front Battle of the Somme Battle of Pozières …

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Maret 2016. Serangan ke benteng Batee Iliek pada tahun 1901, karya Jan Hoynck van Papendrecht. Peta Batee Iliek dari Beschrijving van de Atjeh-oorlog karya Egbert Broer Kielstra (1883). Pada tahun 1880, Samalanga berperang melawan Belanda. Pada tanggal 30 Juni 1880, se…

TJ47Stasiun Ogose越生駅Pintu masuk stasiun pada Maret 2012LokasiOgose, Ogose-machi, Iruma-gun, Saitama-ken 350-0416JepangKoordinat35°57′46″N 139°17′58″E / 35.9627°N 139.2994°E / 35.9627; 139.2994Koordinat: 35°57′46″N 139°17′58″E / 35.9627°N 139.2994°E / 35.9627; 139.2994Pengelola JR East Tobu Railway Jalur ■ Jalur Hachiko TJ Jalur Tobu Ogose Jumlah peron2 peron pulauJumlah jalur3Informasi lainKode stasiunTJ-47 (Tobu)Sej…

Penjabaran sederhana PN = kata benda diri N = kata benda V = kata kerja NP = frasa kata benda RC = klausa relatif VP = frasa kata kerja S = kalimat Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo adalah sebuah kalimat yang tata bahasanya benar dalam bahasa Inggris dan dipakai sebagai contoh bagaimana homonim dan homofon bisa menciptakan konstruksi bahasa yang rumit. Kalimat ini menjadi bahan pembicaraan dalam dunia sastra sejak 1972 ketika kalimat ini dipakai oleh William J. Rapa…

Untuk anaksungai Tigris, lihat Khabur (Tigris). Sungai Kebar (Khabur) Bahasa Arab: نهر الخابور, Bahasa Aram:ܢܗܪܐ ܕܚܒܘܪ, Bahasa Kurdi: Çemê Xabûr, Bahasa Turki: Habur Nehri, Habor, Chaboras, Bahasa Ibrani Kebar,Chebar sungai Khabur sebelah selatan dari Al-Hasakah Countries Suriah, Turki Kota Ra's al-'Ayn, Al-Hasakah, Busayrah Sumber Ras al-'Ayn  - elevation 350 m (1.148 ft) Muara sungai Efrat Panjang 486 km (302 mi) DAS 37.081 km2 (14.317&#…

جمهورية غرب أوكرانيا الشعبية المدة؟ جمهورية غرب أوكرانيا الشعبيةعلم أوكرانيا  جمهورية غرب أوكرانيا الشعبيةشعار أوكرانيا    عاصمة لفيفإيفانو-فرانكيفسكترنوبلزاليشتشيكي  نظام الحكم غير محدّد نظام الحكم جمهورية  اللغة الرسمية الأوكرانية  التاريخ التأسيس 19 أك…

Wellington RoadLength3.80 mi (6.12 km)[1]LocationManassas, VirginiaWest end SR 674 at the Prince William county lineMajorjunctions SR 28 in Manassas SR 234 Bus. in Manassas East end SR 294 (Prince William Parkway) in Manassas Wellington Road in Manassas forms part of a major connector between eastern Prince William County and Gainesville.[1] The main connecting route between these two communities is the Prince William Parkway with Interstat…

Iranian singer (born 1971) This biography of a living person needs additional citations for verification. Please help by adding reliable sources. Contentious material about living persons that is unsourced or poorly sourced must be removed immediately from the article and its talk page, especially if potentially libelous.Find sources: Arash Sobhani – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (August 2023) (Learn how and when to remove this template mess…

English footballer, coach, manager, and pundit For the association footballer of the 1930s, '40s and '50s for Bolton Wanderers, see Don Howe (footballer, born 1917). Don Howe Don Howe in 1967Personal informationFull name Donald HoweDate of birth (1935-10-12)12 October 1935Place of birth Springfield, Wolverhampton, EnglandDate of death 23 December 2015(2015-12-23) (aged 80)Position(s) Right backSenior career*Years Team Apps (Gls)1952–1964 West Bromwich Albion 342 (17)1964–1966 Arsenal 70…

Brindisi AirportIATA: BDSICAO: LIBR BDSLocation of the airport in ItalyInformasiJenisPublicLokasiBrindisiKetinggian dpl14 mdplKoordinat40°39′27″N 17°56′49″E / 40.65750°N 17.94694°E / 40.65750; 17.94694Koordinat: 40°39′27″N 17°56′49″E / 40.65750°N 17.94694°E / 40.65750; 17.94694Landasan pacu Arah Panjang Permukaan kaki m 05/23 6,365 1,940 Aspal 13/31 8,622 2,628 Aspal Bandar Udara Brindisi (IATA: BDS, ICAO: LIB…

French Occitan-language poet Xavier Navarrot[1] (in Occitan classical norm : Xavier Navarròt) was an Occitan-language poet from Béarn. He was born near Lucq-de-Béarn in a wealthy family and studied law and medicine in Paris before returning in Béarn where he spent the rest of his life. He was a supporter of the republic and of progressivist ideas, which was humoristically stated in his poetry. Bibliography Navarrot's editions Navarrot, Xavier. Estrées Béarnéses en ta l'an 182…

Satellite link, here: up-link/down-link Land mobile earth station of the land mobile-satellite service, to send news via satellite link used by TVNZ reporters Satellite link is – according to article 1.113 of the International Telecommunication Union's (ITU) ITU Radio Regulations (RR)[1] – defined as A radio link between a transmitting earth station and a receiving earth station through one satellite. A satellite link comprises one up-link and one down-link. Each station shall be cla…

American botanist George Valentine NashBorn(1864-05-06)May 6, 1864Brooklyn, New York, United StatesDiedJuly 15, 1921(1921-07-15) (aged 57)The Fordham neighborhood in the Bronx, New York, United StatesCitizenshipAmericanScientific careerFieldsBotany, HorticultureInstitutionsNew York Botanical Garden George Valentine Nash (May 6, 1864 – July 15, 1921) was an American botanist. He was the Head Gardener and Curator of the Plantations at the New York Botanical Garden, for whom he did field wor…

North American time zone (UTC−5 and UTC−4) This article is about time zone in the Americas. For the time zone in Australia, see Australian Eastern Time. Eastern Time ZoneTime zone  Eastern Time ZoneUTC offsetESTUTC−05:00EDTUTC−04:00Current time13:21, 7 December 2023 EST [refresh]Observance of DSTDST is observed in parts of this time zone. The Eastern Time Zone (ET) is a time zone encompassing part or all of 23 states in the eastern part of the United States, parts of eastern Ca…

Kembali kehalaman sebelumnya

Lokasi Pengunjung: 3.238.12.0