上野動物園 のヤマシマウマ(動画)
シマウマ (縞馬、斑馬[ 1] )は、哺乳綱 奇蹄目 ウマ科 ウマ属 (Equus )のうち、白 黒 の縞模様 を持つ系統である。
数種(現代的な分類では3種)からなり、それらは単系統 であるシマウマ亜属 (Hippotigris )をなす。和名 はシマ「ウマ」だが、ウマ よりロバ の系統と近縁である[ 2] 。
草を食べるシマウマの群れ(ナミビア )
特徴
形態
水を飲むシマウマ
シマウマの最大の外見的特徴は、黒と白の縞模様(黒の地毛に白の縞模様)である。大きな耳、先端がふさ状になった尾など、その姿は野生のロバ とよく似ており、グレビーシマウマ の鳴き声はロバに近い[ 3] 。ゆえに「縞模様のロバ」と呼ぶ言語もある。
生態
ヌーと混群をなすサバンナシマウマ
概して草を食す植物食である。
ヌー 、トムソンガゼル 、トピ などのレイヨウ 類、キリン 、ダチョウ などと混群 をなすことがある。
天敵はライオン 、ブチハイエナ 、リカオン 、ナイルワニ である。
分類と系統
系統
シマウマ3種の系統は以下のようになる[ 2] 。
ウマ属の亜属分類では、グレビーシマウマを Dolichohippus 亜属、他の2種を Hippotigris 亜属に分類するが、実際はグレビーシマウマとサバンナシマウマが近縁であり、亜属分類は系統的ではない。
系統が近いウマやロバと交雑 することがある[ 4] (詳細はゼブロイド の項を参照のこと)。
種・亜種
最大のシマウマ。ケニア 北部からエチオピア 、ソマリア にかけて生息している。他のシマウマに比べ、細かい縞がたくさんある。
アフリカ東部のサバンナ に棲息。以下の亜種に分かれる。かつてはクアッガ は他のサバンナシマウマと別種とされており、サバンナシマウマの種名は Equus burchelli だった。
近代の絶滅種 。頭部、首および肩だけに縞のあるシマウマだったが、乱獲により1880年 頃に野生では絶滅した。アムステルダム 動物園 で飼育されていた最後の一頭も1883年 に死亡し、剥製 でしかその姿を見ることはできない。
アフリカ南部に棲息。以下の亜種に分かれる。2004年、ケープヤマシマウマとハートマンヤマシマウマを別種とする説がグローヴズ とベルにより提唱された[ 5] が、分子系統では否定された[ 6] 。
シマウマの中では最も小型の亜種。南アフリカ の山地に生息している。腰から尾にかけてハシゴ 状の縞模様がある。
各種の写真
縞模様の効果についての研究
サバンナシマウマ の縞模様の拡大画像
シマウマの縞模様の効果は、捕食者が狩りの獲物とする個体を識別しにくくすることといわれてきた。これは、霊長類 以外の哺乳類 は色の識別能力が低いことと関連している。つまり、シマウマの白黒の模様は、霊長類以外の哺乳類が遠くから見た場合には草原の模様に埋もれ判別しにくいとされる。また、縞模様は身体の部位ごとに向きが異なり、群れをなすと各個体の縞模様が混ざって視覚的に同化してしまう。しかしMelinらの研究により、天敵の大型肉食獣 は人間ほど縞の認識ができておらず、このため同じところに暮らす他種の植物食動物の単一の色の被毛に対して、縞模様が特に天敵 を混乱させることに優位ではないということが判明した[ 7] 。他にも説があり、日よけや草食動物 のため群れている方が被害が少なく、仲間同士で群れを見つけるのに役立っているとも言われている[ 8] 。
シマウマなど縞模様を持つ生物は、体表面で温度差を形成して微細な空気の流れを生じさせ体温調節 に役立てているとする研究[ 9] がある。しかしNHK の『ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜 』の2017年(平成29年)10月1日放送で、独自にこの説の真偽を実際の生息環境で検証したところ、黒縞の部分は温度が大きく上がり、白縞の部分も黒縞よりは低いが温度が上昇し、低下を見せたのは温度差が生む風でなく自然の風が吹いたときだけということが判明した[ 10] 。
2014年 には、カリフォルニア大学デービス校 のティム・カロ(Tim Caro)博士らの研究チームが、シマウマの縞模様は、吸血性のハエ の仲間が媒介する伝染病から身を守るためである可能性が高いとの研究成果を発表した[ 11] 。カロらの研究チームは、ウマ科の動物から吸血し、その際に睡眠病 を媒介するツェツェバエ などの吸血性ハエの仲間とシマウマの生息域は地理的に重複し、またシマウマの体毛は極端に短く吸血が容易であるにもかかわらず、ツェツェバエの体内からシマウマの血液がほとんど検出されないこと、ツェツェバエは色彩が均一な面を好んで着地しシマウマのような模様のある面は避ける傾向にあることが実験により確認されたこと等により、吸血性ハエの被害からの防御と縞模様との関係は「きわめて高い」と結論づけた。縞模様はアブ にも効果があることが確認されている[ 12] 。
模様の無いウマやウシの体表に縞模様を施すことでも効果を発揮することが判明している。日本 の山形県 では2021年に肉牛 の体表を白黒の縞模様に塗ったところ、アブ をはらう動作が減ったことが確認された[ 13] 。ブリストル大学 の研究チームがウマの胴体に縞模様のコートをかけたところ、アブが着地する回数が減ったことが確認された[ 12] 。この実験では様々な柄で実験が行われたが、白黒のチェックと正方形のランダムに並べた柄が効果的だったという[ 12] 。
家畜化の試み
シマウマの馬車 に乗る第2代ロスチャイルド男爵 ウォルター・ロスチャイルド (1895年 )
シマウマは加齢に伴い気性が荒くなる。また人間になつくことはほとんど無く、騎乗や運搬用に馴致することが困難である。
シマウマの家畜 化は、特にヨーロッパ人がアフリカ植民地化 統治していた19世紀 から、たびたび試みられた。ヨーロッパ人の持ち込んだウマ は、アフリカでは病気にかかってばかりいた。特にツェツェバエに刺されて眠り病 にかかることが多く、使い物にならなかった。そのため、眠り病にほとんどかからない現地のシマウマが注目されたのである。
しかし、成功した例は少なかった。シマウマは気性が荒くて警戒心が強く、人間に懐かなかった[ 14] 。この強い警戒心を持つようになった理由として「アフリカでは古くからシマウマは食料として狩り の対象であったため、シマウマが人に対して強い警戒心を持った」あるいは「アフリカではライオン やハイエナ などの強力な肉食獣が多く、身を守るために攻撃的な性質を獲得した」との説もあるが、はっきりしない[ 14] 。
また、シマウマの体は、ウマと比べて小柄で、さらに背の骨格も貧弱なため、人が乗ったり、重い荷物を運ばせたりするのは難しい。このため、家畜化できたとしても、ウマと比べて利点が少ない[ 14] 。時代が進み、ウマすらも自動車 に取って代わられる時代が訪れると、シマウマを家畜化する試みは、一部の研究者を除いて、試されなくなった[ 14] 。
シマウマの文化
ボツワナの国章
献上品
日本に初めて上陸したシマウマは、1675年 にアルメニア人 商人のホジャ・ムラードが「エチオピア諸王の大使 」として天皇 に贈った2頭である[ 15] 。
ゼブラゾーン
横断歩道 や導流帯 を、その縞模様から「ゼブラゾーン」と呼ぶことがある。ボールペン などを製造するゼブラ では、コマーシャル で「ゼブラゾーンを渡りましょう」という台詞を流していたことがある。
シマウマをテーマとした作品
言葉
ゼブラ (医学) (英語版 ) - アメリカの医療現場で使われる業界用語。一般的な病気の症状に対して、それと似たような稀な病気を診断してしまうこと。
脚注
出典
^ 松村明 編「しまうま(縞馬・斑馬)」『大辞林 4.0 』三省堂 、2019年。
^ a b Steiner, C. C.; Mitelberg, A.; Tursi; Ryder, O. A. (2012), “Molecular phylogeny of extant equids and effects of ancestral polymorphism in resolving species-level phylogenies.”, Mol Phylogenet Evol. 65 (2), doi :10.1016/j.ympev.2012.07.010.
^ https://www5.city.kyoto.jp/zoo/uploads/image/anone331.pdf (PDF , 京都市動物園)
^ “シマウマとロバが異種交配、ハイブリッドの子ども見つかる ”. CNN (2020年4月14日). 2020年5月12日 閲覧。
^ Groves, C. P. & Bell, H. B. 2004. New investigations on the taxonomy of the zebras genus Equus , subgenus Hippotigris . Mammalian Biology . 69: 182-196. abstract online
^ Moodley, Y. & Harley, E. H. 2005 Population structuring in mountain zebras (Equus zebra): the molecular consequences of divergent demographic histories. Conservation Genetics 6: 953–968.
^ Zebra Stripes through the Eyes of Their Predators, Zebras, and Humans Amanda D. Melin, Donald W.Kline, Chihiro Hiramatsu, Tim Caro,PLOS ONE (Jan. 22, 2016)
^ 「シマウマ 」『ナショナルジオグラフィック』2020年8月4日。2023年11月28日閲覧 。
^ Thermoregulatory Postures and Orientation to the Sun: A Mechanistic Evaluation for the Zebra-Tailed Lizard, Callisaurus draconoides Allan Muth,Copeia ,Vol. 1977, No. 4(Nov. 25, 1977), pp. 710-720
Published by: American Society of Ichthyologists and Herpetologists(ASIH))
^ 第524回 白黒つけます!シマウマの謎 。ちなみに天敵攪乱説が誤りであることについても、Melinらとの論文の共同執筆者の九州大学 の平松千尋が番組に出演し紹介した。
^ The function of zebra stripes nature (Published:01 April 2014)2021年12月29日閲覧
^ a b c “シマウマのしま模様には血を吸うアブをよける効果がある ”. GIGAZINE . 2023年2月23日 閲覧。
^ 「シマウマ柄アブよけ効果 払う動作8割減 山形県・牛で実証」『日本農業新聞 』2021年11月24日11面
^ a b c d “なぜシマウマは人間に恐れを抱くのか?” . ログミー (SciShow (英語版 ) ). (2019年5月2日). https://logmi.jp/business/articles/321166 2019年5月6日 閲覧。
^ 古川哲史「第42章 二つの国の「出会い」――近世より明治期まで」『エチオピアを知るための50章』(岡倉登志 編著、明石書店 〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷)2933頁。ISBN 978-4-7503-2682-5 。
ウィキメディア・コモンズには、
シマウマ に関連する
メディア および
カテゴリ があります。