^σ-集合環のことをトライブ (tribe) と呼ぶものもある。Malempati Madhusudana Rao (1987), Measure theory and integration, Wiley, p.15 の注
^σ-集合環の定義は測度論の形成において遍在している。例えば Halmos, Paul (1950). Measure Theory (英語). Van Nostrand. p. 24
^この注意については A. Kolmogorov; S. Fomine[in フランス語] (1977). Éléments de la théorie des fonctions et de l'analyse fonctionnelle. Éditions Mir. に単位元の存在が、また Halmos (1950), p. 73, に σ-集合環の元の和についての条件が書かれている。
^Jean-Paul Pier (1996). Histoire de l'intégration. Vingt-cinq siècles de mathématiques. Masson. p. 165. ISBN978-2-22585324-1。 に Fréchet, Maurice (1915), Sur l'intégrale d'une fonctionnelle étendue à un ensemble abstrait, XLIII, Bulletin de la Société mathématique de France, pp. 248-265 への言及がある。
^故にHalmos (1950), p. 73は「可測空間」を単位元を持つ σ-集合環によって定義しており、また Berberian, Sterling (1965). Measure and Integration (英語). MacMillan. p. 35 は必ずしも単位元を持たない σ-集合環を使って「可測空間」を定めている。