Wikipedia‐ノート:裁定委員会
Wikipedia:追放の方針 やWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案 に関連してArbitration Committee(仲裁/裁定委員会)の必要性が噂されていますが、これを日本語版で実現するために解決しなければいけない問題点として何があるのでしょうか?
私が短時間で調べた限りでは、9カ国語版で存在している仲裁/裁定委員会はそれぞれの言語版の事情によって異なる形態やレギュレーションによって運営されているようです。英語版では、Arb.Com. も Med.Com. も初期メンバーはジンボ・ウエールズの指名で発足され、レギュレーション自体もジンボ・ウエールズと非常に密接な関係の下に置かれているようです。人数も Arb.Com. ならば定員は3交代の15名となっており、選挙による推挙に基づいてジンボが任命する仕組みになっているようにみえます(まちがってたら教えてください)。これらの仕組みは日本語版には簡単には移植できないように見えます。
しかし、例えばフランス語版(fr:Wikipédia:Comité_d'arbitrage )は(私の理解に間違いがなければ)そのレギュレーションも、初期の委員会のメンバーもログインユーザーの投票によって成立・選任されたようです。人数も2交代10名と小規模です。更に、フランス語版には Med.Com. にあたるものはなく、fr:Wikipédia:Wikipompiers (wiki消防士)という制度を使っているようですね。
私はドイツ語やチェコ語、ロシア語その他の言語はほぼまったく読めないのでわかりませんが、ドイツ語版のde:Wikipedia:Vermittlungsausschuss は直訳すれば「調停委員会」となるわけです。もしかして Arb.Com. の機能も担っているのかもしれませんが、違うのかもしれません(どなたかご教示ください)。
このようにみてみると、英語版だけでなく、仏語版、独語版など他言語版の過去の経緯に取材する事によって日本語版として解決しなければならない問題点と、その解決方法のヒントが見いだせるのかな、と思ったりします。現在まだまだ勉強不足なので、しばらく継続的に、英語版、仏語版を中心に仕組みだけでなく過去の経緯についても勉強してみようかと思ってみたり。--Pugnari 2006年11月10日 (金) 12:02 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2006-11-10T12:02:00.000Z","author":"Pugnari","type":"comment","level":1,"id":"c-Pugnari-2006-11-10T12:02:00.000Z-\u89e3\u6c7a\u3057\u306a\u3051\u308c\u3070\u306a\u3089\u306a\u3044\u554f\u984c\u70b9\u306f\uff1f","replies":["c-Aotake-2006-11-11T17:05:00.000Z-Pugnari-2006-11-10T12:02:00.000Z"]}}-->
とりあえずフランス語版の委員会のメインページを訳してみました。規約などの関連文書は、便宜上Wikipedia:Arbitration policy にまとめて訳していこうかと考えています。お暇があればどなたでもぜひお手伝いください。--Aotake 2006年11月11日 (土) 17:05 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2006-11-11T17:05:00.000Z","author":"Aotake","type":"comment","level":2,"id":"c-Aotake-2006-11-11T17:05:00.000Z-Pugnari-2006-11-10T12:02:00.000Z","replies":[]}}-->
Aphaiaさんは「たとえばDeは意図的にArbcomを持たない体制を選択しています 」とおっしゃってますね。
ここ でこういう事例があるようです
Please remove admin rights of de:User:Kku as per this community decision . Result: temporary de-admin for three months.--Gwaihir (= de:User:Gunther) 07:26, 17 July 2006 (UTC)
Done as requested. --Paginazero - Ø 18:36, 19 July 2006 (UTC)
User:Guntherはdeの管理者ですがmetaでのGwaihirは、いまはもうないっぽい。--Ks aka 98 2006年11月13日 (月) 06:50 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2006-11-13T06:50:00.000Z","author":"Ks aka 98","type":"comment","level":1,"id":"c-Ks_aka_98-2006-11-13T06:50:00.000Z-\u89e3\u6c7a\u3057\u306a\u3051\u308c\u3070\u306a\u3089\u306a\u3044\u554f\u984c\u70b9\u306f\uff1f","replies":["c-Genppy-2007-09-10T12:29:00.000Z-Ks_aka_98-2006-11-13T06:50:00.000Z"]}}-->
Wikipedia:井戸端 でMediation Committee とArbitration Committee の正式な訳についての議論を提案しました。皆さんからの幅広いご意見をお願いします。--Genppy 2007年9月10日 (月) 12:29 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-09-10T12:29:00.000Z","author":"Genppy","type":"comment","level":2,"id":"c-Genppy-2007-09-10T12:29:00.000Z-Ks_aka_98-2006-11-13T06:50:00.000Z","replies":["c-Genppy-2007-09-22T07:15:00.000Z-Genppy-2007-09-10T12:29:00.000Z"]}}-->
議論の結果、ウィキペディア日本語版では「Arbitration Committee」を「裁定委員会」、「Mediation Committee」を「調停委員会」とすることでまとまりました。たくさんのご意見、本当にありがとうございました。--Genppy 2007年9月22日 (土) 07:15 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-09-22T07:15:00.000Z","author":"Genppy","type":"comment","level":3,"id":"c-Genppy-2007-09-22T07:15:00.000Z-Genppy-2007-09-10T12:29:00.000Z","replies":[]}}-->
Wikipedia:井戸端 での議論に基づき、ウィキペディア日本語版では、Arbitration Committee を「裁定委員会 」と訳出することで合意形成がなされました。そのため、このページの名前を「Wikipedia:裁定委員会 」へ改名することを提案いたします。皆さんからのご意見をお願いします。--Genppy 2007年9月23日 (日) 07:13 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-09-23T07:13:00.000Z","author":"Genppy","type":"comment","level":1,"id":"c-Genppy-2007-09-23T07:13:00.000Z-Wikipedia:\u88c1\u5b9a\u59d4\u54e1\u4f1a\u3078\u306e\u6539\u540d\u63d0\u6848","replies":["c-\u767d\u6016\u3058\u5c4b-2007-10-13T03:58:00.000Z-Genppy-2007-09-23T07:13:00.000Z","c-Mizusumashi-2007-11-21T02:19:00.000Z-Genppy-2007-09-23T07:13:00.000Z"]}}-->
(賛成)賛成致します。 白怖じ屋 2007年10月13日 (土) 03:58 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-10-13T03:58:00.000Z","author":"\u767d\u6016\u3058\u5c4b","type":"comment","level":2,"id":"c-\u767d\u6016\u3058\u5c4b-2007-10-13T03:58:00.000Z-Genppy-2007-09-23T07:13:00.000Z","replies":[]}}-->
(賛成)--Mizusumashi (会話 |投稿記録 ) 2007年11月21日 (水) 02:19 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-11-21T02:19:00.000Z","author":"Mizusumashi","type":"comment","level":2,"id":"c-Mizusumashi-2007-11-21T02:19:00.000Z-Genppy-2007-09-23T07:13:00.000Z","replies":["c-Genppy-2007-12-01T01:16:00.000Z-Mizusumashi-2007-11-21T02:19:00.000Z"]}}-->
特に反対のご意見などはありませんでしたので、記事名を「Wikipedia:裁定委員会 」へ改名しました。改名に関する議論に参加していただき、本当にありがとうございました。--Genppy 2007年12月1日 (土) 01:16 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-12-01T01:16:00.000Z","author":"Genppy","type":"comment","level":3,"id":"c-Genppy-2007-12-01T01:16:00.000Z-Mizusumashi-2007-11-21T02:19:00.000Z","replies":[]}}-->
書いてみた。利用者:Ks aka 98/裁定委員会 --Ks aka 98 2007年10月29日 (月) 18:11 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-10-29T18:11:00.000Z","author":"Ks aka 98","type":"comment","level":1,"id":"c-Ks_aka_98-2007-10-29T18:11:00.000Z-\u65e5\u672c\u8a9e\u7248\u306e\u305f\u3081\u306e\u30c9\u30e9\u30d5\u30c8","replies":["c-Genppy-2007-10-30T10:11:00.000Z-Ks_aka_98-2007-10-29T18:11:00.000Z"]}}-->
ドラフトを読ませていただきました。このドラフトは、私なんかが自由に編集しても良いのでしょうか。もし、よろしいのであれば、このドラフトをたたき台にして、有意義な議論ができれば幸いです。--Genppy 2007年10月30日 (火) 10:11 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-10-30T10:11:00.000Z","author":"Genppy","type":"comment","level":2,"id":"c-Genppy-2007-10-30T10:11:00.000Z-Ks_aka_98-2007-10-29T18:11:00.000Z","replies":["c-Ks_aka_98-2007-10-30T10:23:00.000Z-Genppy-2007-10-30T10:11:00.000Z"]}}-->
たたき台として、まずはここで意見などを、という形でお願いします。誤字や内容の誤り、スタイルの修正などは、そのまま編集していただいてよいと思います。先行する議論として、wikipedia:追放の方針 とwikipedia:投稿ブロックの方針 のノートがあります。--Ks aka 98 2007年10月30日 (火) 10:23 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-10-30T10:23:00.000Z","author":"Ks aka 98","type":"comment","level":3,"id":"c-Ks_aka_98-2007-10-30T10:23:00.000Z-Genppy-2007-10-30T10:11:00.000Z","replies":["c-Genppy-2007-10-31T08:49:00.000Z-Ks_aka_98-2007-10-30T10:23:00.000Z"]}}-->
了解しました。まずは「追放の方針」と「投稿ブロックの方針」での議論などを参照しようと思います。素早いお返事、ありがとうございました。--Genppy 2007年10月31日 (水) 08:49 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-10-31T08:49:00.000Z","author":"Genppy","type":"comment","level":4,"id":"c-Genppy-2007-10-31T08:49:00.000Z-Ks_aka_98-2007-10-30T10:23:00.000Z","replies":["c-Aotake-2007-11-01T14:41:00.000Z-Genppy-2007-10-31T08:49:00.000Z"]}}-->
Ks akaさん、ごくろうさまです。さっそく内容についてですが、「半年を超える長期の編集禁止期間の裁定」をarb.comが行うということですが、その場合、「追放の審議→コミュニティの投票による追放の可否決定→arb.comへ送致→arb.comにおける審議・決定」というプロセスを、全ての案件において行うということでしょうか。これは、例えば英語版やフランス語版とくらべても、arb.comの負担がかなり大きくなると思うのですが、そのあたり、どのようにお考えですか。
その他の点については、今のところ、大きな違和感はありませんが、「コミュニティの信任によるメンバー10名と、メンバーの合意によって選ばれる最大4人のメンバー」というところがすこしわかりにくかったです。この「最大4人」というのは、「委員の合意によって1人ないし2人のメンバーを本人の同意のもとで加える」というのとは別物ですか?同じものですか?あとは10人集まるか、というあたりが少しばかり不安です。--Aotake 2007年11月1日 (木) 14:41 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-11-01T14:41:00.000Z","author":"Aotake","type":"comment","level":5,"id":"c-Aotake-2007-11-01T14:41:00.000Z-Genppy-2007-10-31T08:49:00.000Z","replies":[]}}-->
コメントありがとうございます。ひとまず、作成時の思いを。追放の審議で、半年以下であれば、arbcomには送られない、という意味では、「すべての」ではないつもりです。負担については、えーと、半年というのは、どちらかというと、ブロックされた側として、そのアカウントを使い続けて再度ウィキペディアに参加しようと思える期間、ということで考えた期間です。1年でもいいのかもしれない。負担を考慮するとしても、それ以上の期間で線引きするのはあまり意味がないように感じています。これまでの審議では、けっこう意見はまとまっているようですし、審議で特に意見が分かれていなければ、arbcomとしても判断は難しくないだろう、という見込みもないわけではない。最大4人は、「1人ないし2人」と同じです。半数ごと改選なので「1人ないし2人」を2倍して「最大4人」です。10人というのは、ぼくも不安ですが、とりあえずの叩きとして。最小で6人程度でしょうか。委員の合意による追加メンバーの扱いとか人数とかとも絡んできますし、少数の利用者への権限の集中も考慮しないとなあ、と思うところもあり、悩ましいところです。--Ks aka 98 2007年11月1日 (木) 15:07 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-11-01T15:07:00.000Z","author":"Ks aka 98","type":"comment","level":1,"id":"c-Ks_aka_98-2007-11-01T15:07:00.000Z-\u65e5\u672c\u8a9e\u7248\u306e\u305f\u3081\u306e\u30c9\u30e9\u30d5\u30c8","replies":["c-Aotake-2007-11-01T15:48:00.000Z-Ks_aka_98-2007-11-01T15:07:00.000Z"]}}-->
早速のお返事ありがとうございます。えーっと、私の方があんまりよく分かってないだけなんだと思うんですが、「半年を超える長期の編集禁止期間の裁定をarb.comが行う」といった時の実際上のプロセスがあんまりよくイメージできてなくて…… なんどもすみませんが、つまり、まず追放するかどうか追放期間も含めてコミュニティが決めて、半年以上追放するとなったらarbcomが期間を決定する、ということでしょうか。さっき質問した時は、追放すると決まったらその期間はすべてarbcomで決めるということかな、と思ったものですから。最大4人については理解しました。委員の人数については本当に悩ましいですね。最終的には投票をしておいた方がいいのかもしれません…。--Aotake 2007年11月1日 (木) 15:48 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-11-01T15:48:00.000Z","author":"Aotake","type":"comment","level":2,"id":"c-Aotake-2007-11-01T15:48:00.000Z-Ks_aka_98-2007-11-01T15:07:00.000Z","replies":["c-Ks_aka_98-2007-11-01T16:19:00.000Z-Aotake-2007-11-01T15:48:00.000Z"]}}-->
期間については、ま、ぼくも適当に想像しているに留まるので、いろいろご意見下さい。審議で、(閾値を仮に)6カ月以下で合意が取れるような場合は、管理者による対処が可能。明らかに超えていればarbcom、閾値を挟んで意見がわれてれば、管理者が6カ月以下で対処する分には問題なし、えー、今思いついたけど、そうでなければ「(対処)arbcomに委ねることとしましょう--~~~~」みたいなことになるのかな。というのをイメージしてます。一定期間以上の追放をarbcomに判断させるというのは英語版由来だったと思うけれど、英語版の運用はどんなのだろう。--Ks aka 98 2007年11月1日 (木) 16:19 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-11-01T16:19:00.000Z","author":"Ks aka 98","type":"comment","level":3,"id":"c-Ks_aka_98-2007-11-01T16:19:00.000Z-Aotake-2007-11-01T15:48:00.000Z","replies":[]}}-->
私も英語版の実際の運営には詳しくありませんが、方針の上では、
基本的にコミュニティの合意によって追放する。追放するかどうか合意が形成されない場合、arbcomに送致。
arbcomはコミュニティによる追放を受けた利用者からの異義を受け付ける。arbcomから無期限追放をうけた場合も1年経てばarbcomに解除申請できる。
arbcomでは紛争解決の手段として追放(後見人制度などによる部分追放含む)を裁定することがある(この場合、案件はmedcomを経たものに限る。また追放は通常1年以内)。
ジミー・ウェールズ及びウィキメディア財団は追放の権利を保有する。
という状態だと思います。でも、en:Wikipedia:Requests_for_arbitration/Admin_enforcement_requested あたりがわかりやすいと思いますが、実際のところ、英語版のarbcomは編集合戦なんかの事実認定をして、編集制限などを決めて、それに反すればブロック、みたいな事例もけっこうありますし、コミュニティの合意で追放が決まった場合、arbcomは基本的にそれを尊重しているみたいなので、追放期間を決める機関という位置づけではないように思います。--Aotake 2007年11月2日 (金) 14:42 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-11-02T14:42:00.000Z","author":"Aotake","type":"comment","level":1,"id":"c-Aotake-2007-11-02T14:42:00.000Z-\u65e5\u672c\u8a9e\u7248\u306e\u305f\u3081\u306e\u30c9\u30e9\u30d5\u30c8","replies":["c-Ks_aka_98-2007-11-04T06:43:00.000Z-Aotake-2007-11-02T14:42:00.000Z"]}}-->
確かに「追放期間を決める機関という位置づけ」ではないですね。無期限ブロックが続いた時に誰かとメールでやりとりした時の記憶とごっちゃになってるかな。とはいえ、長期については、aebcomでの裁定(あるいは承認)が望ましいと思うので、ひとまずは提案として保持しておきます。審議の中でコミュニティから期間についての意見は出るでしょうし、基本はそれを尊重することになるでしょう。--Ks aka 98 2007年11月4日 (日) 06:43 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-11-04T06:43:00.000Z","author":"Ks aka 98","type":"comment","level":5,"id":"c-Ks_aka_98-2007-11-04T06:43:00.000Z-Aotake-2007-11-02T14:42:00.000Z","replies":[]}}-->
arbitrationという英単語は、通常、仲裁と翻訳されるのですが、仲裁arbitrationは法律上の概念です。法は実体法と手続法に大別されますが、仲裁は、調停などと同様に裁判外紛争解決手続きであり、手続法に分類されます。
日本語でウィキペディアを利用している利用者の大多数は日本国内に居住しつつ、ウィキペディアにアクセスしているでしょうから、ウィキメディア財団がある米国の手続法でなく、日本の手続法に基づいて、仲裁などの裁判外紛争解決手続きを検討すべきでしょうね。
ウィキメディアから追放される人は不利益を被ることになるのですが、委員会がそのような判断をするときには、追放されるかもしれない人に弁明の機会を付与するなど適正な手続が求められます。適正な手続きはなにかという点になると、民事訴訟法などの基礎知識があるとよいのですが…。
この意見が皆さんの参考になれば幸いです。--PatentAttorneyJp (会話 ) 2023年8月15日 (火) 03:26 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"20230815032600","author":"PatentAttorneyJp","type":"comment","level":1,"id":"c-PatentAttorneyJp-20230815032600-\u88c1\u5224\u5916\u7d1b\u4e89\u89e3\u6c7a\u624b\u7d9a","replies":[]}}-->
Hi there, I created a logo for you. It is part of a series of logos for all arbitration committees. Please use it as you wish. Kind regards, --Sebastian Wallroth (会話 ) 2016年11月23日 (水) 16:11 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2016-11-23T16:11:00.000Z","author":"Sebastian Wallroth","type":"comment","level":1,"id":"c-Sebastian_Wallroth-2016-11-23T16:11:00.000Z-Logo","replies":[]}}-->