CLS (シーエルエス、clear the screen、日本語で「画面消去」の意味) はMS-DOS、OS/2、Microsoft WindowsのCOMMAND.COMやcmd.exeで使われる、画面やコンソールウィンドウの出力(表示)内容を消去するコマンドである。ユーザーのコマンド実行履歴を消去するものではない。このコマンドはDEC RT-11オペレーティングシステムでも同様の意味で使用された。他の環境を挙げると、LinuxやUnixでは同等の機能をclearコマンドとして実装している。
元来マイクロソフトがCLSの3文字を画面消去のコマンドとして使用しており、同社のMS-DOSより前の事例として、TRS-80 Color BASIC(英語版)といった8ビットパソコン用に開発された内蔵ROM BASICの方言が存在する。BASICのMS-DOSへの移植としてBASICAやGW-BASIC(英語版)が存在するが、これらもBASICのキーワードとしてCLSコマンドを搭載している。また、マイクロソフト以外によるBASICへの実装としてはBBC MicroのBBC BASICが存在する。CLSコマンドはMicrosoft Windowsの現行のBASICにおいても、フォームの画面やコントロール、それ以上にフォーム上のテキストを消去することに使われる。
BASICであっても必ずしも画面の消去が "CLS" コマンドであるとは限らない。例えばApple IIのApplesoft BASIC(英語版)では、テキストの消去はHOME
コマンド、グラフィックの消去はGR
コマンドで行う[1]。HP BASIC(英語版)ではCLEAR SCREEN
コマンド[2]、パナファコム LKit-16 BASICではERASE
コマンドで同等の機能を持つ[3]。
また、同じ "CLS" コマンドでも引数の解釈が異なる場合がある。WindowsのCLSコマンドでは引数は解釈されない。GW-BASICではCLS 1
でグラフィック画面を消去するが[4]、N88-BASICではCLS 1
はテキスト画面を消去するコマンドであり、CLS 2
でグラフィック画面を消去する[5]。
出典
- ^ “Applesoft BASIC Reference”. 2016年11月13日閲覧。
- ^ “HP-BASIC入門 : リファレンス C”. 2016年11月13日閲覧。
- ^ 原田雅英『マイコンキット活用マニュアル : アセンブラ,BASIC早わかり』誠文堂新光社、1979年、155頁。
- ^ “CLS Statement : GW-BASIC User's Guide”. 2016年11月13日閲覧。
- ^ 『N88-BASIC(86)(Ver6.2)リファレンスマニュアル』日本電気、1991年、49-50頁。
参考文献
|
---|
|
ファイルシステム | |
---|
ファイル管理 | |
---|
ディスク管理 | |
---|
プロセス管理 | |
---|
レジストリ | |
---|
ユーザ環境 | |
---|
テキスト処理 | |
---|
スクリプト | |
---|
ネットワーク | |
---|
メンテナンス | |
---|
ブート管理 | |
---|
ソフトウェア開発 | |
---|
その他 | |
---|
|