45(四十五、よんじゅうご、しじゅうご、よそじあまりいつつ)は、自然数、また整数において、44の次で46の前の数である。
性質
- 45は合成数であり、約数は1, 3, 5, 9, 15, 45である。
- 9番目の三角数である。1つ前は36、次は55。
- 出目が0から9である10面サイコロの目の総和と等しい。
- 5番目の六角数である。1つ前は28、次は66。
- 45 = 5 × (2 × 5 − 1)
- 3番目のカプレカ数である。452 = 2025, 20 + 25 = 45。1つ前は9、次は55。
- √2000 に最も近い整数である。√2000 = 44.72135…。442 = 1936, 452 = 2025。
- 1/45 = 0.02… (下線部は循環節で長さは1)
- 九九では 5 の段で 5 × 9 = 45 (ごっくしじゅうご)、9 の段で 9 × 5 = 45 (くごしじゅうご)と2通りの表し方がある。
- 21番目のハーシャッド数である。1つ前は42、次は48。
- 9を基とする5番目のハーシャッド数である。1つ前は36、次は54。
- 各位の平方和が41になる最小の数である。次は54。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の立方和が189になる最小の数である。次は54。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 約数の和で表せない15の倍数のうち最小の数である。
- 連続自然数を昇順に並べてできる4番目の数である。1つ前は34、次は56。(オンライン整数列大辞典の数列 A035333)
- 45番目の三角数は1035で初めて4桁の数になる。いいかえると1から自然数を加えていくと45で初めて4桁になる。1つ前は14、次は141。(オンライン整数列大辞典の数列 A068092)
- 45 = 32 + 62
- 45 = 22 + 42 + 52
- 45 = 5 × 32
- 45 = 43 − 42 − 4 + 1
- 45 =
- n = 4 のときの
の値とみたとき1つ前は24、次は76。(オンライン整数列大辞典の数列 A006527)
その他 45 に関連すること
45 × 単位
45番目のもの
符号位置
関連項目
|