2020年東京オリンピックの馬術競技(2020ねんとうきょうオリンピックのばじゅつきょうぎ)は国際馬術連盟(FEI)管轄の下、2021年7月24日から8月7日まで開催されたオリンピックの馬術競技である。前回大会同様、障害馬術(障害飛越)・馬場馬術・総合馬術の個人・団体計6種目で開催された[1]。競技は馬事公苑のほか、総合馬術は海の森公園のクロスカントリーコースでも実施された。
出場資格
FEIにより、開催国日本は全種目の出場枠(計9人馬)が保証されている[2]。団体戦はいずれの種目も1チーム3人馬で構成され、2018年世界馬術選手権(アメリカ合衆国・トライオン(英語版))や地域別予選等により選出された障害飛越20チーム、総合馬術・馬場馬術は各15チームが出場する。個人戦には団体戦に出場する人馬に加え、地域別予選やFEIが定めるオリンピックランキング等により、団体戦の出場枠を得ていないNOCに出場枠が与えられる。障害飛越15人馬(団体戦の出場枠を得たNOCと合わせて75人馬)[3]、総合馬術20人馬(同65人馬)[4]、馬場馬術15人馬(同60人馬)[5]が出場する。1つのNOCからは団体戦の出場国からは3人馬、非出場国からは障害飛越と馬場馬術は1人馬、総合馬術は2人馬まで出場できる。
団体戦の出場枠
種目
|
開催国
|
2018年 世界選手権
|
地域グループ
|
※
|
合計
|
備考
|
A&B
|
C
|
D&E
|
F
|
G
|
障害飛越
|
1
|
6
|
3
|
2
|
3
|
2
|
2
|
1
|
20
|
※2019年のFEIネーションズカップの上位1カ国
|
総合馬術
|
1
|
6
|
2
|
1
|
2
|
2
|
1
|
15
|
※FEI Eventing Nations Cup Series 2019の上位1カ国
|
馬場馬術
|
1
|
6
|
3
|
1
|
2
|
1
|
1
|
-
|
15
|
|
個人戦の出場枠
種目
|
団体戦 出場国
|
地域グループ
|
※
|
合計
|
備考
|
A,B,C,F,G
|
D
|
E
|
障害飛越
|
60
|
各2
|
4
|
1
|
75
|
※オリンピックランキングの上位1カ国
|
総合馬術
|
45
|
各2
|
2
|
2
|
6
|
65
|
※オリンピックランキングの上位6カ国
|
馬場馬術
|
45
|
各2
|
4
|
1
|
60
|
※オリンピックランキングの上位1カ国
|
グループA…北西ヨーロッパ、グループB…南西ヨーロッパ、グループC…中央ヨーロッパ、東ヨーロッパ及び中央アジア、グループD…北米、グループE…中南米、グループF…アフリカ及び中東、グループG…東アジア、南アジア及びオセアニア
本大会に出場する人馬は2021年6月21日までに出場最低基準(MER:Minimum Eligibility Requirements)を満たす必要があり、満たせなかった場合は、出場枠は他の国に割り当てられる。(団体戦の出場国が3人馬を揃えられない場合は、個人戦1人馬の出場枠に置き換えられる。空いた団体戦の出場枠は、次点のNOC(障害飛越)か国ごとの上位3名のオリンピックランキングにおける成績合計が最も良いNOC(総合馬術、馬場馬術)に与えられる。)
出場国
競技概要
障害飛越
団体は1チーム3名の合計スコア(減点方式)で順位を決定する。団体決勝には予選の上位10チーム、個人決勝には予選の上位30名が進出するが、予選のスコアは決勝には持ち越されない。スコアが並んだ場合は、タイムで順位を決定するが、1位が並んだ場合はジャンプオフ(優勝決定戦)により優勝者を決定する。
団体には20チームが出場予定であったが、オーストラリアの選手1名が出場停止となった上[6]、交代選手も出場できなかったため、19チームが出場した。オーストラリアの残りの2選手は個人のみに出場する[7]。また、2名の交代選手が出場した一方、5名が棄権したため、合わせて54名が出場した。個人は2名が棄権したため、73名が出場した。団体と個人をあわせて、89名の選手が競技に出場した。日本は団体で福島大輔は予選に出場したが、斎藤功貴と佐藤英賢が棄権し失権となった[8]。個人では福島が予選、決勝ともに減点0で競技を終え、首位に並んだ。最終順位を決めるジャンプオフの結果、6位入賞となった。
総合馬術
団体は1チーム3名の合計スコアで順位を決定する。馬場馬術、クロスカントリー、障害馬術(1回目)は団体と個人を兼ねる。団体は障害馬術(1回目)までの合計で順位を決定するが、個人は障害馬術(1回目)までの合計の上位25名が障害馬術(2回目)に進出し、障害馬術(2回目)までの合計で順位を決定する。
団体には15チームが出場したが、4名の交代選手が出場したため、合わせて49名が出場した。個人は3名が棄権した[9][10][11]ため、62名が出場した。団体と個人をあわせて、66名の選手が競技に出場した。日本からは団体に大岩義明、田中利幸、戸本一真が出場したが、最終種目の障害馬術のみ大岩に代わってリザーブの北島隆三が出場し、最終順位は11位となった。個人では大岩はクロスカントリーで脱落、田中は障害馬術(1回目)で敗退となったが、戸本が障害馬術(2回目)まで進出し、4位入賞を果たした。
馬場馬術
団体は1チーム3名の合計スコアで順位を決定する。グランプリ(予選)は団体と個人両方の予選を兼ねる。団体グランプリスペシャル(決勝)にはグランプリの上位8チーム、個人グランプリフリースタイル(決勝)にはグランプリの上位18名(6グループから上位2名ずつ+成績上位6名)が進出するが、グランプリのスコアはグランプリスペシャルやグランプリフリースタイルには持ち越されない。
団体には15チームが出場したが1名が棄権した[12]ため、44名が出場した。個人では更に1名が棄権した[13]ため、58名が出場した。団体と個人をあわせて、58名の選手が競技に出場した。日本勢(北原広之、佐渡一毅、林伸伍)は団体・予選ともに決勝進出はならなかった。
競技日程
競技会場は馬事公苑。8月1日のクロスカントリーのみ、海の森公園のクロスカントリーコースで実施される。
[14]
日付
|
種目
|
内容
|
備考
|
7/24
|
馬場馬術
|
グランプリ1日目
|
団体予選・個人予選
|
7/25
|
グランプリ2日目
|
7/27
|
グランプリスペシャル
|
団体決勝
|
7/28
|
グランプリフリースタイル
|
個人決勝
|
7/30
|
総合馬術
|
馬場馬術1日目
|
団体・個人
|
7/31
|
馬場馬術2日目
|
8/1
|
クロスカントリー
|
8/2
|
障害馬術
|
8/3
|
障害飛越
|
-
|
個人予選
|
8/4
|
-
|
個人決勝
|
8/6
|
-
|
団体予選
|
8/7
|
-
|
団体決勝
|
競技結果
国・地域別のメダル獲得数
順
|
国・地域
|
金
|
銀
|
銅
|
計
|
1 |
ドイツ (GER) |
3 |
1 |
0 |
4
|
2 |
イギリス (GBR) |
2 |
1 |
2 |
5
|
3 |
スウェーデン (SWE) |
1 |
1 |
0 |
2
|
4 |
アメリカ合衆国 (USA) |
0 |
2 |
0 |
2
|
5 |
オーストラリア (AUS) |
0 |
1 |
1 |
2
|
6 |
ベルギー (BEL) |
0 |
0 |
1 |
1
|
フランス (FRA) |
0 |
0 |
1 |
1
|
オランダ (NED) |
0 |
0 |
1 |
1
|
合計 |
6 |
6 |
6 |
18
|
備考
脚注
外部リンク