香西 成資(こうざい しげすけ、寛永9年〈1632年〉1月25日[1] – 享保6年〈1721年〉閏7月22日)[1][2]は、江戸時代前期から中期にかけての兵法家、歴史家[3]。甲州流軍学を学び筑前黒田家に仕える[4]。また、四国(南海道)の中世史を記した『南海治乱記』『南海通記』[5]の著作でも知られる。
生涯
寛永9年(1632年)、讃岐国香川郡佐料邑(現在の香川県高松市鬼無町佐料)[4]にて植松吉兵衛時陰(時信)の子として誕生。幼名は太郎八、のちに藤助。長じて武兵衛(『香西記』では庄左衛門)興資と名乗った。筑前福岡に移住してから祖先である豪族・香西元綱(香西氏)[4]の家名を再興し、香西庄兵衛成資と名乗る(のちに庄左衛門)[6]。なお、父の墓は香川県高松市鬼無町佐料に現存している[7]。
慶安2年(1649年)より[8]兵学者小早川能久、さらに江戸に上り能久の師・小幡景憲に甲州流軍学を学ぶ[2][1]。万治2年(1659年)、28歳で免許を得て一時讃岐に帰り[4]、寛文年中に32歳で筑前へ移る[6]。
天和2年(1682年)より筑前黒田家に兵法指南として仕える。福岡城南の地平尾山下に7200坪(約23,760平方メートル)の土地を与えられ、演武堂・兵祖廟を建て門下生を教えた(のちに子の香西資始が隣接地8600坪を得て全体を「軍神山」と位置づけた)。官職を辞した後は本立軒常山と号する[9]。
また著書も多く、甲州流軍学を記した『甲越戦争記』『甲源武鑑単騎』『武田兵術文稿』や[10]、2人の師に学んだことを振り返った『小幡小早川両師伝』(享保2年〈1717年〉)[11]、出身地讃岐を含む四国(南海道)の中世史を記した『南海治乱記』(寛文3年〈1663年〉)『南海通記』(享保3年〈1718年〉)がある[12]。
享保6年(1721年)、福岡城南の薬院の自宅で90歳で没する[13]。
長崎海軍伝習所に学んだ香西少輔は後裔[14]。
著書
出典