飛越七橋(ひえつななきょう)は、岐阜県と富山県の県境付近の庄川に架かる、国道156号の7か所の橋の総称である。
この付近は庄川の蛇行のため、約3キロメートルの間に7か所の県境を6本の橋で通過する[1]。飛越七橋はこの6本の橋に楮橋を加えたものである。この区間を飛越峡合掌ラインともいう。
それぞれの橋の高欄は7色に塗り分けられていることから「虹のかけ橋」の愛称がある(ただし、色は虹の色とは一致していない)。
概要
庄川の上流側から記述する。
合掌大橋
白川郷・五箇山の合掌造り集落の合掌造りをモチーフにしている[2]。飛越七橋では最も長く、県境を2回通過する。橋の中央に公園と完成祈念碑がある。
- 橋の中央(公園)で、富山県南砺市成出を通過するが、橋の両端とも白川村小白川である。
飛越橋
飛騨国と越中国を跨ぐことから、飛騨国の飛と越中国の越から命名された。
- 橋名:飛越橋(ひえつばし)
- 供用:1977年(昭和52年)6月29日[6]
- 延長:149.0m[4]
- 幅員:9.5m[4]
- 構造:3径間連続非合成鈑桁
- 区間:岐阜県大野郡白川村小白川 - 富山県南砺市成出
- 高欄の色:赤
- 桁の色:赤
- 管理者:岐阜県
成出橋
- 橋名:成出橋(なるでばし)
- 供用:1977年(昭和52年)6月29日[6]
- 延長:197.9m
- 幅員:9.5m[4]
- 構造:アーチ合成鈑桁
- 区間:富山県南砺市成出 - 岐阜県大野郡白川村小白川
- 高欄の色:赤
- 桁の色:赤
- 管理者:岐阜県
小白川橋
- 橋名:小白川橋(こしらかわばし)
- 供用:1977年(昭和52年)6月29日[6]
- 延長:126.0m[4]
- 幅員:9.5m[4]
- 構造:鋼鈑桁橋1連+上路トラス橋[4]
- 区間:岐阜県大野郡白川村小白川 - 富山県南砺市楮
- 高欄の色:緑
- 桁の色:赤
- 管理者:富山県
宮川原橋
宮川原の名の由来として、天正年間の山崩れで神社が庄川の川原に押し流され、数年後にこの地で御神体の木像が見つかったという伝説がある。
- 橋の名前:宮川原橋(みやかわはらばし)
- 供用:1978年(昭和53年)11月22日[7]
- 延長:127.5m
- 幅員:9.5m
- 構造:トラス橋
- 区間:富山県南砺市楮 - 岐阜県大野郡白川村小白川
- 高欄の色:青
- 桁の色:赤
- 管理者:富山県
火の川原橋
木材を運搬するさい、いかだで庄川を下った人々がこの川原で休憩し、焚き火をしたという。
- 橋の名前:火の川原橋(ひのかわらばし)
- 供用:1978年(昭和53年)11月22日[7]
- 延長:128.0m[4]
- 幅員:9.5m[4]
- 構造:上路トラス+合成鈑桁橋[4]
- 区間:岐阜県大野郡白川村小白川 - 富山県南砺市楮
- 高欄の色:藍
- 桁の色:赤
- 管理者:富山県
楮橋
この橋のみ、県境を跨がない。
- 橋の名前:楮橋(こうずばし)
- 供用:1975年(昭和50年)
- 延長:106.9m
- 幅員:9.5m[4]
- 構造:上路トラスPC桁橋[4]
- 区間:富山県南砺市楮 - 南砺市打越
- 高欄の色:紫
- 桁の色:赤
- 管理者:富山県
脚注
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
飛越七橋に関連するカテゴリがあります。
|
---|
バイパス道路 | |
---|
道路名・愛称 |
郡上街道 - 越前街道 - 飛騨街道 - 白川街道 - 飛越峡合掌ライン
|
---|
自然要衝 | |
---|
道の駅 | |
---|
構造物 |
岩戸トンネル - 舟伏山トンネル - 名津佐トンネル - 岩瀬橋 - 尾神橋 - 福島保木トンネル - 新平瀬トンネル - 小呂トンネル - 荻町トンネル - 飯島トンネル - 新内戸トンネル - 椿原橋 - 加須良トンネル - 飛越七橋(合掌大橋・飛越橋・成出橋・小白川橋・宮川原橋・火の川原橋・楮橋) - 湯出島橋 - 上梨トンネル - 平橋 - 大渡橋 - 大牧トンネル
|
---|
旧道 | |
---|
ウィキメディア・コモンズには、国道156号に関するカテゴリがあります。 |