西出 大三(にしで だいぞう、1913年6月7日 - 1995年7月8日)は日本の截金師。1985年に諸工芸の截金の分野で2人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
略歴
石川県生まれ。金沢一中を経て、東京美術学校(現・東京藝術大学)で彫刻を学ぶ。在学中に彫刻家の高村光雲が、京都の浄瑠璃寺の秘仏「木造吉祥天立像」の模刻を製作する際、台座に施された截金の文様が復元不可能であり金泥で代用したことを聞き、截金の研究に取り組むようになる。それ以後、数多くの藤原・鎌倉期の仏像・仏画の截金作品を見て回り、製作技法や道具を研究して、独力での復元に成功した。
西出は元来彫刻家であったため、その造型技術を活かし、馬・牛・犬・雀・鶏などの動物や鳥類を彫刻し、これらに截金を施す作風を得意とした。さらに岩絵具による彩色や砂子(すなご)・野毛(のげ)といった金箔の装飾技法を併用して、より繊細で華やかな作品を生み出している。
年譜
参考文献
- 『截金の人間国宝展 斎田梅亭と西出大三』 井原市立田中美術館 竹内恵美編 E.M.Iネットワーク発行 2008年4月
- 『週刊人間国宝49 工芸技術・諸工芸1』 朝日新聞社 2007年5月13日号
外部リンク