0 K (−273.15 °C)を絶対零度と定義している。
絶対零度 (ぜったいれいど、Absolute zero )は、絶対温度 の下限で、理想気体 のエントロピー とエンタルピー が最低値になった状態、つまり 0 Kを表す。セルシウス度 (摂氏)で −273.15 °C、ファーレンハイト度 (華氏)で −459.67 °F である。
絶対零度は最低温度とされるが、エンタルピーは0にはならない。統計力学 では0 K未満の負温度 が存在する。
概要
温度 は、物質 の熱振動 をもとにして規定されているので、下限が存在する。それは、熱振動(原子の振動)が小さくなり、エネルギーが最低になった状態である。この時に決まる下限温度が絶対零度 である。古典力学 では、エネルギーが最低の状態とは、原子の振動が完全に止まった状態である。
ただし量子力学 では、不確定性原理 のため、原子の振動が止まることはなく、エネルギーが最低の状態でも零点振動 をしている。
熱力学第三法則 によれば、ある温度(0 Kよりも大きい温度)をもった物質を、有限回の操作で絶対零度に移行させることはできない。
絶対零度に近い極低温では、より温度の高い状態では見られない現象がいくつか知られる。それらを扱う分野を低温物理学 という。
理想気体 においては、状態方程式により0Kで圧力または体積が0となる。
歴史
ギヨーム・アモントン は温度計の研究の際に気体の温度と圧力の関係を調べて、空気の温度を下げていくと、ある温度で圧力がゼロになるはずだとの判断を得た。彼はその温度を −240 °C と推定した。彼は、圧力がマイナスの値をとれないことから、温度に何らかの下限があるのだと考えた。後にジャック・シャルル とジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック がこれをさらに進めてシャルルの法則 を発見し、このときに絶対零度は −273 °C であることが示された[ 1] 。
1935年、木下正雄と大石二郎が気体温度計を用い、絶対零度が−273.15℃から−273.16℃の間であるとの結果を得た。また、1938年にはより高精度な等温線法を開発し、同様の結果を得た。
1954年、第4回国際度量衡委員会において、等温線法の利点が理解され、二人の導き出した−273.15℃が絶対零度として定められた(実際に定めたのは、水の三重点 が273.16ケルビン (K)という値であった。水の三重点は摂氏 0.01℃であり、0.01−273.16=−273.15により、自動的に絶対零度は−273.15℃と定められる)。[ 2] [ 3]
脚注
参考文献
K.メンデルスゾーン/大島恵一訳、『絶対零度への挑戦』、(1971年)、講談社(ブルーバックス)
関連項目