紙屋 敦之(かみや のぶゆき、1946年6月24日[1] - 2019年[2])は、日本の歴史学者。文学博士、早稲田大学名誉教授。専門は日本近世史。特に日琉関係史を長年研究し、島津氏と琉球の関係から明清中国へ視野を広げ、「東アジア」の枠組みで歴史的変遷の論理を組み立てた[2]。その他、梅北一揆の研究でも知られる[2]。
経歴
鹿児島県薩摩川内市出身[1]。1965年3月鹿児島県立甲南高等学校卒業[1][3]。同年4月早稲田大学教育学部入学、1969年3月卒業[1]。
1969年4月早稲田大学大学院文学研究科修士課程に進学し1972年3月修了[1]。大学院では北島正元に師事し、深谷克己は同門[2]。1974年4月早稲田大学大学院文学研究科博士課程に進学し、1981年3月に単位取得満期退学[1]。在学中の1975年に論文「梅北一揆の歴史的意義─朝鮮出兵時における一反乱─」が専門誌『日本史研究』に掲載され、学界に知られるようになる[2]。また、沖縄返還という現実の影響で、日本と琉球の関係史の研究を志向するようになる[2]。1991年6月に論文「幕藩制国家の琉球支配」によって早稲田大学から文学博士取得[5]。
1987年4月から福岡大学人文学部助教授を務め、1992年4月早稲田大学第一文学部・第二文学部助教授に転じ、翌1993年早稲田大学第一文学部・第二文学部教授に昇任[1]。2004年の組織整備に伴い、早稲田大学文学学術院教授[1]。教授職の間、早稲田大学学生部長(1998年2月~2002年11月)、早稲田大学図書館長(2002年11月~2006年9月)、早稲田大学系属早稲田中学校・高等学校校長(2007年4月~2011年3月)、早稲田大学理事(2010年11月~2014年11月)、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター所長(2010年11月~2014年11月)、早稲田大学系属早稲田高等学校理事長(2010年11月~2014年11月)、早稲田大学系属早稲田渋谷シンガポール校理事長(2010年11月~2014年11月)などを歴任[1]。その他2003年4月から2年間、大学入試センター日本史部会委員・部会長を務めた[1]。
2017年に早稲田大学教授を定年退職し[2]、名誉教授。その2年後に逝去[2]。
著書
単著
- 『幕藩制国家の琉球支配』(校倉書房 1990年)
- 『大君外交と東アジア』(吉川弘文館 1997年)
- 『琉球と日本・中国』(山川出版社・日本史リブレット 2003年)
- 『歴史のはざまを読む 薩摩と琉球』榕樹書林 がじゅまるブックス 2009
- 『東アジアのなかの琉球と薩摩藩』校倉書房 歴史科学叢書 2013
- 『梅北一揆の研究』南方新社 2017
共著
- 『日本の近世 地域と文化』斎藤善之ほか(梓出版社 1995年)
編著
脚注
参考文献
- 先代
- 野嶋栄一郎
|
- 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター所長
- 2010年 - 2014年
|
- 次代
- 村上公一
|