白箸翁

白箸 翁(しらはし の おきな、生没年不詳)は、平安時代前期の老人[1]

略歴

名と姓、出身地は不明。 通称は貞観末、京都で白いが売られた事による[1]。 彼は白くて柔らかい髪をしていて、服や靴を片付けず、いつも古くて黒いひとを着ており、冬と夏に着替えることは無かったとされる。 市内の80歳の男性が「わたしは子供の時から翁を知っている。その服装や容貌が今と変わらない。」と語った。 人から食料をもらったときは、量を聞かずに満腹になって酔い始めるまで食べ続けていたという。

時々数日間食べたり飲んだりせず、空腹の顔色はない。 利己的で謙虚で、感情的に不安定だったという。 その後、彼は街の門で病気で亡くなったとされる。 市内の人々は老人を憐れみ、東河の東側に遺体を埋めた。 20年後、法華経僧侶が南山石室で老人を見て「お元気でしょうか」と尋ねると、笑ったが答えなかった[1]。 白箸翁が行った事を聞いた人は皆、この奇妙なことに感動したと言われている。

脚注

  1. ^ a b c 白箸翁”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク). 2022年2月8日閲覧。

参考文献