白山神社(はくさんじんじゃ)は、岐阜県土岐市泉町の大富(おおとみ)地区内の泉中窯町(いずみなかがまちょう)1丁目に鎮座する神社(金幣社)。通称「大富白山神社」。
祭神
- 主祭神
- 副祭神
- 末社
由緒
『美濃国神名帳』の土岐郡の項に、帳内社として従五位下の高田明神が祀られていたとされる[1]。
大富の地はその昔、高田勅使田(たかだてしでん)と言われ、朝廷直轄の地であった。
清和源氏の直系である土岐頼貞は、美濃守護の任を受け、この神社の近くの大富館に居住して近在を統治したが、一族の氏神として高田明神を厚く信仰した。その後、頼貞の子孫も代々手厚く祭祀した。
天正2年(1574年)、武田勝頼による東濃侵攻の際に兵火により焼失させられた。
現在の白山神社は、貞享3年(1686年)に加賀の白山比咩神社の祭神を勧請して、現在地に造営されたものである。
その後、神仏習合により別当寺の玉林山 龍泉寺が併設され、享保5年(1720年)には大鳥居も建立され、諸願成就、縁結びの神として村人の崇敬心が益々高まっていった。
明治6年(1873年)、その由緒・崇敬により、村社となった。
かつて神社の森の広さは2万坪(6万6千㎡)あったが、明治末期に三分の一を残して伐採された。現在の泉中窯町の大部分であり、一部は土岐市立泉小学校の敷地となっている。
昭和35年(1960年)には銀幣社、次いで昭和41年(1966年)には金幣社に昇格している[2]。
現在の社殿は、昭和5年(1930年)に改築されたものであるが、
その後、大富区内に奉祭されていた稲荷神社、日神子神社なども境内社として合祀された。
昭和38年(1963年)には結婚式場として神泉殿が併設された。
画像集
-
由緒碑
-
境内末社
-
境内末社
-
土岐一稲荷神社
-
神泉殿
-
-
文化財
- 国の天然記念物
- 土岐市指定文化財
交通
周辺
泉町の久尻(くじり)地区には久尻神社が、定林寺(じょうりんじ)地区には稲荷神社が鎮座する。
参考文献
- 『ふるさと泉』ふるさと泉編集委員会(委員長:田中鈴夫)編纂
- 『土岐市史(一)原始時代~関ヶ原合戦』 第十七章 式内社・帳内社 ニ 土岐郡の帳内社 三 高田明神 p102~p104 土岐市史編纂委員会 昭和45年
- 田中鈴夫 『窯の昔と今』(PDF)
- 『参拝のしおり』(PDF)
- 『社宝など』(PDF)
外部リンク
脚注
- ^ 濃飛両国通史では、多治見市高田の白山神社としている。
- ^ 土岐市 金幣社 白山神社 - 岐阜県神社庁
- ^ 白山神社のハナノキおよびヒトツバタゴ - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 白山神社のハナノキ及びヒトツバタゴ - 土岐市
- ^ 白山神社のハナノキ及びヒトツバタゴ - 岐阜県