玉置 泰明(たまき やすあき、1954年7月 - )は、日本の人類学者(社会人類学・開発人類学・東南アジア地域研究)。学位は、社会学修士(東京都立大学・1982年)。
東京都立大学大学院社会科学研究科助手、静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授などを歴任した。
来歴
生い立ち
1954年に生まれた[1]。東京大学に進学し、東大教養学部の教養学科にて学ぶ[2]。1979年に東京大学を卒業すると、その後は東京都立大学の大学院に進学した[2]。東京都立大学の大学院では、社会科学研究科の社会人類学専攻にて学んだ[2]。1988年に、大学院の博士課程を単位取得満期退学した[2]。なお、東京都立大学の大学院においては、1982年に社会学修士の学位を取得している[3]。
研究者として
大学院を単位取得満期退学した後、日本学術振興会の特別研究員となった[4]。1989年、母校である東京都立大学の大学院にて、社会科学研究科の助手に就任した[4]。前任の斎藤尚文に代わって、社会人類学専攻を担当した[5]。1991年、東京都立大学から静岡県立大学に転じ、国際関係学部の助教授に就任した[4]。なお、東京都立大学の社会人類学専攻は、助手の清水芳見が後任として担当することになった[6]。1997年には、静岡県立大学の国際関係学部にて、教授に昇任した[4]。最終的に、静岡県立大学大学院の国際関係学研究科が本務となっており、教授として国際関係学専攻の講義を担当していた[1]。また、国際関係学部の教授も兼務しており、国際関係学科の講義を担当していた[1][7]。2020年3月31日、定年により静岡県立大学の教授を退任した[8]。
研究
専門は人類学であり、特に社会人類学、開発人類学、東南アジア地域研究といった分野の研究に携わっている[9]。具体的には、フィリピンの少数民族についての研究が知られており、アエタの社会についての実地調査に取り組んでいる[10][11][12]。また、人類学の見地に基づいて、開発発展、旅と観光、災害や防災と地域社会、といった点についても研究を行っている[10]。学術団体としては、日本文化人類学会、国際開発学会、東南アジア学会などに所属している[13]。
略歴
著作
共著
執筆等
翻訳
編纂
- 富沢寿勇ほか共編『フィールドワーク実習報告書――静岡県熱海市初島』平成7年度版、静岡県立大学国際関係学部国際行動学コース、1996年。
- 富沢寿勇・玉置泰明・湖中真哉共編『フィールドワーク実習報告書――静岡県熱海市初島』平成8年度版、静岡県立大学国際関係学部国際行動学コース、1997年。
- 富沢寿勇・玉置泰明・湖中真哉共編『フィールドワーク実習報告書――草薙神社秋季例祭』平成10年度版、静岡県立大学国際関係学部国際行動学コース、1999年。
- 富沢寿勇・玉置泰明・湖中真哉共編『フィールドワーク実習報告書――清水駅前銀座商店街地域通貨EGG』平成13年度版、静岡県立大学国際関係学部国際行動学コース、2004年。
- 富沢寿勇・玉置泰明・湖中真哉共編『フィールドワーク実習報告書――静岡県天竜市熊』平成15・16年度版、静岡県立大学国際関係学部国際行動学コース、2005年。
- 富沢寿勇・玉置泰明・湖中真哉共編『フィールドワーク実習報告書――静岡県天竜市熊』平成17年度版、静岡県立大学国際関係学部国際行動学コース、2007年。
- 富沢寿勇・玉置泰明・湖中真哉共編『フィールドワーク実習報告書――静岡県伊東市』平成18年度版、静岡県立大学国際関係学部国際行動学コース、2008年。
- 富沢寿勇・玉置泰明・湖中真哉共編『フィールドワーク実習報告書――静岡県伊東市』平成19年度版、静岡県立大学国際関係学部国際行動学コース、2009年。
- 富沢寿勇・玉置泰明・湖中真哉共編『フィールドワーク実習報告書――静岡県周智郡森町』平成20年度版、静岡県立大学国際関係学部国際行動学コース、2010年。
- 富沢寿勇・玉置泰明・湖中真哉共編『フィールドワーク実習報告書――静岡県周智郡森町』平成21年度版、静岡県立大学国際関係学部国際行動学コース、2011年。
- 富沢寿勇ほか共編『フィールドワーク実習報告書――静岡市北部(安倍奥地域)』静岡県立大学国際関係学部、2013年。
主な論文等
脚注
関連項目
外部リンク