村山藩(むらやまはん)は、江戸時代前期に出羽国村山郡(現在の山形県村山地方)内で1万石の所領を有した藩。1682年、遠江横須賀藩5万石の藩主であった本多利長が、失政などを理由として大幅な減封の上で移封された。2代藩主・本多助芳が1699年に転出したため、存続期間は17年間であった。藩主は定府であり、陣屋の所在は不明である[1][注釈 1]。
歴史
天和2年(1682年)2月22日、遠江国横須賀藩5万石の藩主であった本多利長(48歳[1])は、13か条の咎めを受けて[1]所領を没収された[3]。『寛政重修諸家譜』は横須賀藩の改易について、領内の失政[4][5]、先年の巡見使[注釈 2]への不適切な対応[4][5][注釈 3]という理由を掲げる[3][注釈 4]。
利長の失政とされる事柄には、領民の困窮が挙げられる[1]。これについては、横須賀藩領の浅羽地域(現在の静岡県袋井市)を取り囲む、全長14kmにおよぶ浅羽大囲堤の建設が背景にある。浅羽地域では延宝8年(1680年)の「延宝の高潮」で多くの犠牲者が出たため、利長は柳原十内を奉行として大囲堤の建設を命じた。防災や農政の見地からは高い評価もある一方、建設のための労役や徴税の過酷さも伝えられている[9][10]。
領地を没収された利長であるが、本多家の父祖の忠勤[注釈 5]にかんがみ[4]、改めて出羽国村山郡内で1万石が与えられ[3]、大名としての存続が認められた。なお、同日付で同族[注釈 6]の播磨明石藩6万石の藩主本多政利も、家政がよくないことに加え、巡見使への不適切な対応があったという理由で領地を没収され、陸奥大久保藩(岩瀬藩)1万石に移されている[11][注釈 7]。
元禄3年(1690年)頃に成立した『土芥寇讎記』では、本多利長が村山藩主として評価の対象とされている。利長は学問を鼻にかけ勇をもっぱらにするあまり、横須賀藩時代には領民につらい政治を行っていたが、村山藩に移されて以降は民にも哀憐の心を見せるようになった、という人物評がなされている[4]。
利長は元禄5年(1692年)12月16日に58歳で死去した[3][5]。跡を養嗣子の本多助芳[注釈 8]が継いだ[12][5]。助芳は元禄12年(1699年)6月13日に越後国糸魚川藩に移封され[12][5]、これにより村山藩は廃藩となった[5]。なお、助芳は糸魚川から信濃国飯山藩に移転し、最終的に石高を3万5000石にしている[1]。
歴代藩主
- 本多家
譜代。1万石。(1682年 - 1699年)
- 利長
- 助芳
領地
本多利長の居所は「村山」とされているが、知行地を管理する陣屋がどこに置かれたかは不明である[1][注釈 1]。村山藩主は国入り(参勤交代)を行っていない[1]。『土芥寇讎記』の記載によれば、村山藩では知行地に郷役人のみを配置し、それ以外の藩士は江戸に居住していたという[注釈 9]。
1万石の知行地が具体的に村山郡のどこにあったかについても不明な点がある[1]。元禄2年(1689年)に幕府代官松平清三郎が、管轄下の寒河江領から5村(達磨寺[注釈 10]、高屋村[注釈 11]、仁田村[注釈 12]、北目村[注釈 13]、北山村[注釈 14])、長崎領から5村(君田村[注釈 15]、小泉村[注釈 16]、島村[注釈 17]、皿沼村[注釈 18]、柳沢村[注釈 19])、山形領から杉下村[注釈 20]および山形の、合計5735石を本多家に引き渡したという記録があり、これらの村は現在の寒河江市南部から中山町・山辺町にまたがって存在している。このほか、漆山領から4000石余が引き渡された。また、『角川日本地名大辞典』では山野辺村[注釈 21]や今宿村[注釈 22]についても村山藩領になったと記載する。
なお、山形藩最上家が元和8年(1622年)に改易されて以降、村山郡は幕府領・旗本領・大名領によって細分化されていき、時代が下るとともに「諸大名の石高調整の場」となって領主の変更を繰り返す、領主権の錯綜した地域になっていった[30]。村山藩と同時代、村山郡内に藩庁を置く藩としては他に山形藩と上山藩があったが、村山藩が存在した17年間に、山形藩は奥平家→堀田家→越前松平家、上山藩は土岐家→金森家→藤井松平家と、いずれも藩主家が目まぐるしく交替した。
脚注
注釈
- ^ a b 『藩と城下町の事典』は「藩の所在地」を山形県村山市とするが、陣屋についての説明はない。「村山」は山形市を中心とする一帯を指す広域地名(近世の村山郡、現代の村山地方)で、南は上山市から北は尾花沢市までのかなり広い範囲を指し、現代の村山市が占めるのはその北部の一角である。村山市の中心部はもともと楯岡村と呼ばれた土地で、自治体名として「村山」を称したのは1954年(昭和の大合併)以後である。
- ^ 延宝9年/天和元年(1681年)、徳川綱吉は将軍就任後に諸国に巡見使を派遣、大名の統治や軍備についての調査を行わせた。巡見使は後年には儀礼化するが、天和元年の派遣時には、領民が領主や藩役人の悪政を巡見使に訴え出て処分に結び付くなど、将軍権力を強化し支配機構を粛正する実効性を有していた。越後高田藩の藩政の混乱(越後騒動)は延宝9年(1681年)に綱吉の親裁により松平光長の改易という結末を迎えるが、領民から虐政の訴えを受けた巡見使から提出された報告が判断のもとになっている。
- ^ 『寛政譜』の本多利長の項には「さきに巡見使封地に至るのときも其はからひ御むねに違ひしにより」[3][8]、『徳川実紀』には「本多出雲守政利、本多越前守利長、常に領内の治め方よからず、其上こたび巡見使派遣されし時、ひが事ありし」とある。
- ^ このほか利長個人の不行跡も問題視されたといい[4]、吉原の遊女を身請けして横須賀城内に住まわせた[1]、延宝8年(1680年)に将軍徳川家綱が死去した際にも吉原で居続けを行っていたため登城の機を逸した[1]、といった話が伝わっている[1]。こうしたことから利長を、苛斂誅求をこととし酒色に耽溺した暴君として描写する文章もある。
- ^ 家康に仕えた本多康重の子孫で、康重から利長まで4代にわたって三河岡崎藩主を務めた。
- ^ 本多政利は本多忠勝の子孫にあたる。
- ^ 本多政利は減封後も行状が改まらず、元禄6年(1693年)に改易された[11]。
- ^ 利長の庶兄・本多助久の子で、利長の甥にあたる。
- ^ 知行地=「国元」に大名の「本来の」住まいたる城(陣屋)があり、周辺に藩士が集住する城下町(陣屋町)がある、という一般的な「藩」のイメージに反し、極小規模の譜代藩の中には、大名が定府で知行地に入ることもなく、知行地にはほとんど藩士が居住していないという事例もしばしば見られる。『土芥寇讎記』の内容を検討した白峰の論文(2008年)では、大和新庄藩について在所(知行地)には給人が居住せず郷役人のみが居住しており、それ以外はみな江戸詰めであるという記載が『土芥寇讎記』にあること、そして同様の記載が他藩でも散見されることを本文で記し、文末脚注(17)で「これと同様の事例」を列挙する中で村山藩を挙げる。このほかに挙げられているのは、下総小見川藩、信濃高遠藩、甲斐徳美藩、安房勝山藩、三河伊保藩、上野吉井藩、常陸麻生藩、和泉大鳥藩(在所が「和泉之内大鳥」と表記されている柳沢保明(のちの吉保)2万2030石)、下野足利藩、駿河小島藩。
- ^ 現在の東村山郡中山町達磨寺。『角川日本地名大辞典』ではこの村が村山藩領であったことが記載されている[16]。
- ^ 現在の寒河江市高屋か[17]。『角川日本地名大辞典』では幕府領(山形藩預かり)であったと記載されているが、村山藩領になったとは記されてない[17]。
- ^ 現在の寒河江市日田か[18]。『角川日本地名大辞典』では幕府領であったと記載されているが、村山藩領になったとは記されてない[18]。
- ^ 現在の東村山郡山辺町北垣(同一郡内に同名の北目村(現在の天童市北目)があったため、1873年(明治6年)に「北垣村」に改称[19])。『角川日本地名大辞典』ではこの村が村山藩領であったことが記載されている[19]。
- ^ 現在の東村山郡山辺町北山。『角川日本地名大辞典』ではこの村が村山藩領であったことが記載されている[20]。
- ^ 君田町村か[21]。現在の寒河江市西根。『角川日本地名大辞典』では幕府領(山形藩預かり)であったと記載されているが、村山藩領になったとは記されてない[21]。
- ^ 現在の寒河江市三泉地区か[22]。『角川日本地名大辞典』では幕府領(山形藩預かり)であったと記載されているが、村山藩領になったとは記されてない[22]。
- ^ 現在の寒河江市島。『角川日本地名大辞典』ではこの村が村山藩領であったことが記載されている[23]。
- ^ 現在の寒河江市皿沼付近か。皿沼は島村の枝郷であったという[23]。
- ^ 現在の東村山郡中山町柳沢。『角川日本地名大辞典』ではこの村が村山藩領であったことが記載されている[24]。
- ^ 現在の東村山郡山辺町杉下。『角川日本地名大辞典』ではこの村が村山藩領であったことが記載されている[25]。
- ^ 現在の東村山郡山辺町山辺[28]。寒河江代官所支配であったという[28]。
- ^ 現在の北村山郡大石田町今宿[29]。
出典
参考文献