|
この項目では、俳優について説明しています。実業家については「星光」を、同人作家については「星ヒカル」をご覧ください。 |
星 ひかる(ほし ひかる、1907年10月26日 - 没年不詳)は、日本の俳優、映画監督、脚本家である[1][2][3][4]。本名は湯淺 明(旧姓内藤)[1][2][4]。旧芸名は星 光(ほし ひかる)[1][2][3][4]、湯浅 豪啓(ゆあさ ひでひろ)[3]。斎藤寅次郎監督の松竹蒲田撮影所名物「蒲田ナンセンスコメディー」を始め多数の喜劇映画に出演し、戦後は東横映画、大映東京撮影所の脇役として知られる[1][2]。特技は漫談、趣味は競馬[4]。
来歴・人物
1907年(明治40年)10月26日、東京府東京市神田区錦町(現在の東京都千代田区神田錦町)に生まれる[1][2][3][4]。母親は初期の帝国劇場で女優として活躍した東日出子(本名内藤治子、1893年 - 1943年)である[1]。
郁文館中学校(現在の郁文館高等学校)在学中の1924年(大正13年)5月、松竹蒲田撮影所へ入社[1][2]。1925年(大正14年)、星光名義で牛原虚彦監督映画『恋の選手』でデビューして、後に中学校を卒業[1][2][3][4]。以後、牛原、大久保忠素両監督に認められる。やがて五所平之助監督映画で飯田蝶子、八雲恵美子、田中絹代と共演するが、1928年(昭和3年)1月に退社して東京の目黒輜重兵第一大隊に入隊[1]する。
1929年(昭和4年)1月に除隊し、再び松竹蒲田撮影所に入社。斎藤寅次郎監督の蒲田ナンセンスコメディの主要人物として、同年の映画『全部精神異状あり』や1930年(昭和5年)の映画『たゝかれ亭主』で主演を務める[1][2]。同年4月、西尾佳雄監督映画『續・愛して頂戴』より星ひかると改名[1][3][4]。以後、西尾監督映画『嫁入読本』『尻に敷かれて』、小津安二郎監督映画『エロ神の怨霊』、佐々木恒次郎監督映画『カフェーの夫婦』と立て続けに主演し、大活躍する。1931年(昭和6年)2月の佐々木監督映画『公認駈落商売』で主演したのちに退社し、河合映画社に迎えられて入社する[1][3]。同年3月、田中重雄監督の第一作『たぬきと精神病患者』で主演第一号となり、以後、『裏町天国』『春よお前は罪つくり』『花に浮かれて』『恋じや生命は捨てかねる』『弱き者よ汝の名は女なり』『海の狂人』『矛盾』『好男子異状あり』と立て続けに主演を務めた。しかし同年10月、自ら原作・脚本を手掛けた映画『夢吉よお気の毒様』を最後に退社する[1][3]。
1932年(昭和7年)4月、日活太秦撮影所へ入社して山本嘉次郎監督映画『細君新戦術』を始め、多数の現代劇・時代劇に出演[1][2][3]。当時、同撮影所には杉狂児、田村邦男、関時男、吉谷久雄などの喜劇俳優が揃い、賑やかなコメディを展開。その中でも杉とは1934年(昭和9年)の大谷俊夫監督映画『可愛い女房』、日活多摩川撮影所移籍後には渡辺邦男監督映画『前線部隊』で共演している。1935年(昭和10年)以降は脇役に回るが、1938年の映画『路傍の石』忠助役など、シリアスな作品にも好演を見せた。1942年(昭和17年)、統合によって大映に所属[1][2]。
終戦後の1947年(昭和22年)、松竹京都撮影所製作の高木孝一監督映画『モデルと若様』で映画界復帰を果たし、同撮影所や東横映画などで活躍[1][2]。1951年(昭和26年)、大映東京撮影所と専属契約し、ここでも多数の現代劇や時代劇に出演[1][2]。1969年(昭和44年)に公開された井上芳夫監督映画『女賭博師さいころ化粧』が最後の出演作であり、1971年(昭和46年)の大映倒産まで在籍していたが、以後の消息は明らかになっていない[1][2]。没年不詳。
『大怪獣ガメラ』などを手掛けた映画監督の湯浅憲明(本名同じ、1933年 - 2004年)は息子にあたる[5]。
出演作品
映画
脚注
外部リンク