日本の分割統治計画

日本の分割統治計画(にほんのぶんかつとうちけいかく)は、第二次世界大戦終了後の日本本土連合国分割統治しようとした計画案。

ソビエト連邦は、北方四島北海道占領計画を持っており[1]、またアメリカ合衆国イギリス、ソ連、中華民国の連合国での分割統治する案を検討したが、結局、日本占領は分割占領でなく連合国軍最高司令官総司令部による日本国政府を介した間接統治となった[2]

日本占領計画案の経過

ブレイクスリー原則

国務省対外政策諮問委員会極東班のジョージ・H・ブレイクスリーが領土小委員会(PWC territorial group)に提出した1943年7月28日の「日本の戦後処理に適用すべき一般原則」(General Principles Applicable to the Post-War Settlement with Japan:T-357)では、日本の領土については、満州を含む全軍事占領地、および民族自決の原則から朝鮮と台湾からの撤退が主張された[3][4][5]

1944年3月14日には、ブレイクスリー議長が起草した「戦後日本に関する米政府の目標」(The Postwar Objectives of the United States in regard to Japan(PWC108, CAC116))にはこうある[6][4]

  1. (領土)日本は満洲、委任統治諸島、軍事占領下の全地域より撤退し、朝鮮、台湾、第一次大戦後に獲得した全島も奪われる。
  2. (軍事)日本が米国と太平洋諸国にとっての脅威とならないようにする。そのために日本を武装解除し、軍事を監視し、経済をコントロールし、連合国の安全保障のために長期制限する。
  3. (経済)略
  4. (政治)他国の権利と国際義務を尊重する政府を日本に樹立することが、アメリカの国益である。軍国主義から解放された新政府は、平和維持のための文民統制政府となる。よって(1)陸海軍から政治的特権を剥奪する、(2)新聞とラジオを通して、民主主義国と知的コミュニケーションの自由を確立する(3)節度のある政治分子を強化する
  5. (最終目的)太平洋地域での平和と安全のために、日本を諸国の中で完全・平等かつ友好的な一員へ復興する。

アメリカ合衆国の間接統治案(SWNCC150)

1945年6月、初期対日方針(SWNCC150)では、日本の行政機関を利用する間接統治方式が記された。

アメリカ合衆国の直接統治案

1945年8月8日、マッカーサー司令部のブラックリスト作戦は日本に対する直接統治を念頭においた[7]

アメリカ合衆国の分割統治案

一方、統合戦争計画委員会(JWPC)の日本領土に対する最終的占領案である政策文書 385/1 は日本を5つの地域に分割して統治する分割占領案を勧告していた[7][1]

SWNCC 70/5

1945年8月11日にアメリカ国務・陸・海軍三省調整委員会(SWNCC)が承認し、8月18日にトルーマン大統領が承認した大統領宛覚書「日本の敗北後における本土占領軍の国家的構成(NationalComposition of Forces to Occupy Japan Proper to the Post-Defeat Period)(SWNCC 70/5)で連合国による分割占領案が記載されている[2]。覚書SWNCC 70/5では、

C.. The United Kingdom, China and the Soviet Union have a responsibility to participate with the United States in the occupation and military control of Japan and the obligation to assume a share in the burden thereof.

と書かれており、連合国であるアメリカ、イギリス、中国、ソ連も日本の軍事占領に貢献する必要があるとされていた[2]

JWPC385/1

合衆国陸海軍最高司令官(大統領)付参謀長ウィリアム・リーヒ

7月6日付の合衆国陸海軍最高司令官(大統領)付参謀長ウィリアム・リーヒによる短いメモ(JCS1398/2)には「日本を占領統治するなら、コストを節減し米軍は最小限にとどめるべきだ。米国が日本軍政に主な責任を負うべき理由はない」とあり、その影響でポツダム会談へ向かう代表団は、米軍負担の軽減化のため、連合国による日本共同占領案が高まり、日本降伏の翌8月16日に、ペンタゴンの統合戦争計画委員会(Joint War Plans Committee,JWPC)が起案した日本占領案「日本とその領土の最終占領(Ultimate Occupation of Japan and Japanese Territory)」(JWPC385/1)が成立した[8]。それによれば、

  • 占領開始期は、米国が単独で占領せざるを得ず、二十三個師団・八十五万人の米軍を投入する。組織的抵抗、反乱のため一年間は維持する。
  • 三ヶ月目からは、米軍を撤収させ、各国軍に占領させる。
    • ソ連:北海道、東北地方。
    • アメリカ:本州中央(関東、信越、東海、北陸、近畿)。
    • 中華民国:四国。
    • イギリス:西日本(中国、九州)をそれぞれ統治
    • 東京は四カ国共同占領。
  • 一年後、各国兵力を半数以下に削減し、米軍は13万5千人程となる。

ソ連の北海道占領計画

ヤルタ会談でソ連は対日参戦の見返りとして北方領土を占領することが認められていた[1]。しかし、8月16日にスターリンは、北方領土だけではなく、北海道北東部(釧路-留萌を結んだ直線以北)の半分をソ連占領地とするよう、トルーマン大統領に求めた(「北海道スターリンライン」や「留釧の壁」と呼ばれた)[7][1]。17日トルーマンはヤルタでの協定を根拠にこれを拒否、18日にはこれはスターリンにも伝えられたとみられるが、その後も南樺太で日ソ両軍の戦闘が続く中、24日留萌、釧路への上陸作戦決行を前提にスターリンは潜水艦部隊を18-19日にも出撃させ、ワシレフスキー大将からの21日午前1時の極東ソ連軍全軍への北海道及び南千島上陸作戦準備に関する指令で、これらの上陸作戦の準備を23日までに完了させるよう指示が出ている。最終的には、22日午後0時10分頃南樺太で抵抗を続けていた日本軍が無条件降伏し停戦協定が成立したことにより、順次日本軍との戦闘状態が終結、同日午後のうちにはスターリンはトルーマンに北海道北東部の占領が認められなかったことに失望を表明しながらも、トルーマンの主張を受け入れる旨、返信している。21日、この停戦が成立する昼頃までの時間の間にも、三船殉難事件豊原駅への空襲が起き、多くの民間人犠牲者が生じている。

アメリカによるソ連北海道占領案拒否と単独統治(SWNCC70/5・150/3)

8月18日、トルーマン大統領は、スターリンの要求を即座に拒否し、分割占領を回避することを勧告する国務省案である SWNCC70/5 を承認した[7][1]

8月22日、さらにトルーマン大統領は SWNCC150/3 を承認し、日本政府を介した間接統治方式を最終的に承認した[7]

なお、スターリンは8月23日に極東地域の日本軍捕虜50万人をシベリアに移送するよう命じた[1]シベリア抑留)。

戦後、ソ連はアメリカに対して日本への分割統治を強く求めたものの、マッカーサーがこれを拒否した[9]

イギリス連邦占領軍による中国・四国統治

呉市内を行進するイギリス王立グルカ連隊(1946年)

1946年2月にはイギリス軍オーストラリア軍ニュージーランド軍インド軍などのイギリス連邦占領軍(the British Commonwealth Occupation Force ,BCOF)が中国・四国地方を統治した[10]

年表

題材にしたフィクション作品

架空戦記歴史改変SFではよく題材にされる。

小説
漫画
ゲーム
アニメ

・境界戦記

  • 雲のむこう、約束の場所 』 - 新海誠
    1945年の敗戦後、北海道がソ連の制圧下に置かれ、日本の主権回復後もソ連、及びその後継として1956年にフルシチョフが樹立した共産国家群「ユニオン」の占領下に留まり、エゾと名称を変える。その後エゾでのナショナリズム高揚を受けて1975年に国交断絶、完全に分断される。

参考文献

関連文献

  • 荒敬『日本占領史研究序説』柏書房、1994.
  • 五百旗頭真『20世紀の日本3 占領期』(読売新聞社1997年)
  • 竹前栄治, 中村隆英監修『GHQ日本占領史』日本図書センター, 1996-2000

関連作品

テレビ
  • NHK「NHK特集 日本の戦後 第1回 日本分割 知られざる占領計画」1977年。
  • テレビ朝日「トップ・シークレット 救われた日本の分割占領」1985年4月30日放送
  • TBSテレビスーパーフライデー」特別企画「2000年の証言『天皇家そして妻たち 運命の岐路』」2000年

脚注

  1. ^ a b c d e f エレ-ナ・L・カタソノワ『関東軍兵士はなぜシベリアに抑留されたのか』 社会評論社 2004年。戸松建二「第二次大戦後における日本兵シベリア抑留問題」おろしゃ会会報 第15号2008年4月30日愛知県立大学
  2. ^ a b c MEMORANDUM FOR THE PRESIDENT:NationalComposition of Forces to Occupy Japan Proper to the Post-Defeat Period,August 13, 1945.State Department Records Decimal File, 1945-1949 "740.00119 CONTROL (JAPAN)/18-1845" <Sheet No. SDDF(A)00444>アメリカ国立公文書記録管理局(RG59)。トルーマン「日本の敗北後における本土占領軍の国家的構成」(SWNCC決定)を承認 1945年8月18日 - 国立国会図書館「日本国憲法 資料と解説・第1」。
  3. ^ Post World War II Foreign Policy Planning, State Department Records of Harley A. Notter, 1939-1945 "600-T-357 Japan: General Principles Applicable to the Post-War Settlement with Japan" <Sheet No. YE5-21 600-T-357>,U.S. National Archives & Records Administration (RG59),“General Principles Applicable to the Post-War Settlement with Japan” T 357, 28 July 1943.National Diet Library.
  4. ^ a b 1-3 Fomulating the Postwar Policy on Japan in the U.S. Department of State,National Diet Library.
  5. ^ Dayna Leigh Barnes,Armchair Occupation: American Wartime Planning for Postwar Japan, 1937-1945,2013,The London School of Economics and Political Science.p55.
  6. ^ Japan: The Postwar Objectives of the United States in regard to Japan (PWC108, CAC116),March 14, 1944,State Department Documents of the Post-War Programs Committee, 1944 "PWC108 Japan: The Postwar Objectives of the United States in regard to Japan"<PWC-1, Roll No.2>,U.S. National Archives & Records Administration (RG59).
  7. ^ a b c d e 五百旗頭真『米国の日本占領政策』下、1986,pp216-227
  8. ^ Eiji Takemae,Allied Occupation of Japan,Continuum Intl Pub Group (Sd); Reprint版 (2003)p94-96.図はThe Occupational Dynamic.
  9. ^ 『地図で読むビジュアル日本史』(2011年8月10日、日本文芸社発行)p161。
  10. ^ British Commonwealth Occupation Force 1945–52,James Wood,THE AUSTRALIAN MILITARY CONTRIBUTION TO THE OCCUPATION OF JAPAN, 1945–1952,Australian War Memorial.2016年10月22日閲覧。(James Wood, The forgotten force: the Australian military contribution to the occupation of Japan 1945– 1952, Allen and Unwin, 1998.の抜粋)
  11. ^ a b c 滝田賢治「F.D.ルーズベルトの中国政策 : 第2次大戦期を中心とし て」一橋研究, 30: pp98-114, 1975-12-15
  12. ^ 日露間領土問題の歴史に関する共同作成資料集 (PDF) (日本国外務省・ロシア連邦外務省編、1992年)
  13. ^ Thomas T.Handy, General, G.S.C.,Acting Chief of Staff to General Carl Spaatz, Commanding General United States Army Strategic Air Forces: Memorandum on Japanese bombing ,WAR DEPARTMENT OFFICE OF THE CHIEF OF STAFF Washington 25, D. C.,July 25, 1945.「The 509 Composite Group, 20th Air Force will deliver its first special bomb as soon as weather will permit visual bombing after about 3 August 1945 on one of the targets: Hiroshima, Kokura, Niigata and Nagasaki. 」

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Dominasi Tiongkok pertama di VietnamBắc thuộc lần thứ nhất (北屬吝次一)111 SM–40Peta dinasti Han di bawah Kaisar Wu dari HanStatusDistrik dinasti HanIbu kotaJiaozhi (Vietnam: Giao Chỉ)Bahasa yang umum digunakanTionghoa LamaPemerintahanMonarkiKaisar • 111-87 SM Kaisar Wu dari Han (pertama)• 87-74 BC Kaisar Zhao dari Han• 40 Kaisar Guangwu dari Han (terakhir) Sejarah • Han-Nam Việt War 111 SM• Pendirian provinsi Jiaozhi 111 ...

 

 

Disambiguazione – Se stai cercando altri significati, vedi Maria di Borgogna (disambigua). Maria di BorgognaRitratto di Maria di Borgogna di Niklas Reiser, 1500 circa, Kunsthistorisches MuseumDuchessa di BorgognaStemma In carica5 gennaio 1477 –27 marzo 1482 PredecessoreCarlo il Temerario SuccessoreFilippo il Bello Altri titoliDuchessa di BrabanteDuchessa di Limburgo e LothierDuchessa di LussemburgoDuchessa di GheldriaMargravia di NamurContessa Palatina di BorgognaContessa d'Ar...

 

 

Dwikky Aditya MarsallLahirDwikky Aditya Marsall23 November 1988 (umur 35)Yogyakarta, IndonesiaNama lainKiki d'MasivPekerjaanmusisiTahun aktif2003-sekarang Dwikky Aditya Marsall atau dikenal sebagai Kiki D'MASIV (lahir 23 November 1988) merupakan seorang musisi berkebangsaan Indonesia yang juga merupakan gitaris dari grup musik D'MASIV. Pada tahun 2003, bersama Rian, Rai, Rama dan Wahyu ia ikut mendirikan grup musik yang bernama D'MASIV. Diskografi Album Menuju Nirwana - (2006)...

18th-century American military officer (1754–1835) Benjamin TallmadgeTallmadge c. 1800Member of the U.S. House of Representativesfrom Connecticut's at-large districtIn officeMarch 4, 1801 – March 3, 1817Preceded byWilliam EdmondSucceeded byThomas Scott Williams Personal detailsBorn(1754-02-25)February 25, 1754Setauket or Brookhaven, Province of New YorkDiedMarch 7, 1835(1835-03-07) (aged 81)Litchfield, ConnecticutSpouses Mary Floyd ​ ​(m. 17...

 

 

العلاقات الآيسلندية الفلسطينية تشير إلى العلاقات بين آيسلندا وفلسطين. كانت آيسلندا أول دولة في أوروبا الغربية تعترف باستقلال فلسطين. وتوجد علاقات دبلوماسية كاملة بين الجانبين. ممثل أيسلندا لدى فلسطين هو ممثل غير مقيم في وزارة الخارجية في ريكيافيك،[1] في حين أن سفير فل...

 

 

Halaman ini sedang dipersiapkan dan dikembangkan sehingga mungkin terjadi perubahan besar.Anda dapat membantu dalam penyuntingan halaman ini. Halaman ini terakhir disunting oleh Wagino Bot (Kontrib • Log) 118 hari 869 menit lalu. Jika Anda melihat halaman ini tidak disunting dalam beberapa hari, mohon hapus templat ini. Lihat pula: Daftar tokoh Betawi Daftar tokoh Daerah Khusus Jakarta dibawah ini memuat nama tokoh-tokoh yang lahir di Jakarta, tidak hanya memuat tokoh dari Betawi. Isi dafta...

Building in Italy, BolognaPalazzo RanuzziFacadeGeneral informationLocationBologna, ItalyTown or cityBolognaConstruction started1650s The Palazzo Ranuzzi, also called Palazzo Baciocchi or Palazzo Ruini, is a Baroque style palace in central Bologna. It is now houses the Court of Appeal of Bologna. The palace was built in the late-1500s, commissioned by the academic and lawyer Carlo Ruini. The palace was extensively rebuilt by the Ranuzzi family, owners from 1679 to 1822, and later by Prince Fel...

 

 

State subordinate to another state Part of the Politics seriesBasic forms of government List of forms of government List of countries by system of government Source of power Democracy (rule by many) Demarchy Direct Liberal Representative Social Socialist Others Oligarchy (rule by few) Anocracy Aristocracy Gerontocracy Kleptocracy Kritarchy Meritocracy Noocracy Particracy Plutocracy Stratocracy Technocracy Theocracy Autocracy (rule by one) Despotism Dictatorship Military dictatorship Tyranny A...

 

 

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。 数字の大字(だいじ)は、漢数字の一種。通常用いる単純な字形の漢数字(小字)の代わりに同じ音の別の漢字を用いるものである。 概要 壱万円日本銀行券(「壱」が大字) 弐千円日本銀行券(「弐」が大字) 漢数字には「一」「二」「三」と続く小字と、「壱」「�...

Tom Clancy al Boston College nel novembre 1989 Tom Clancy, vero nome Thomas Leo Clancy Jr. (Baltimora, 12 aprile 1947 – Baltimora, 1º ottobre 2013), è stato uno scrittore, sceneggiatore e autore di videogiochi statunitense, famoso soprattutto per i suoi romanzi di spionaggio. Si dice abbia inventato, assieme a Craig Thomas e a Michael Crichton, un nuovo genere letterario: il techno-thriller. Molti libri di Clancy hanno avuto un ampio successo di pubblico e hanno ispirato diversi film e vi...

 

 

In basketball, a rebound is the act of gaining possession of the ball after an unsuccessful field goal or free throw. Players on this list have all recorded 30 or more rebounds in a single game. The NCAA did not split into its current divisions format until August 1973.[1] From 1906 to 1955, there were no classifications to the NCAA nor its predecessor, the Intercollegiate Athletic Association of the United States (IAAUS).[1] Then, from 1956 to 1973, colleges were classi...

 

 

Médaille Pour le travail vaillant dans la Grande Guerre patriotique 1941–1945 Type Médaille de guerre Chiffres Total de récompensés 16 096 750 modifier  La médaille Pour le travail vaillant dans la Grande Guerre patriotique 1941–1945 (en russe : медаль «За доблестный труд в Великой Отечественной войне 1941–1945 гг.») est un prix du travail civil de la Seconde Guerre mondiale de l'Union soviétique établi le 6...

American record label Capitol RecordsParent companyEMI (1955–2012)Universal Music Group (2012–present; company & most of catalogs)Warner Music Group (2013–present; some recordings)FoundedMarch 27, 1942; 82 years ago (1942-03-27) (as Liberty Records)April 8, 1942; 82 years ago (1942-04-08) (as Capitol Records)FounderJohnny MercerBuddy DeSylvaGlenn WallichsDistributor(s)Capitol Music Group (US)EMI (United Kingdom)Universal Music Group (International...

 

 

اتحاد المحاكم الإسلامية اتحاد المحاكم الإسلاميةالعلم الأرض والسكان عاصمة مقديشو  اللغة الرسمية الصومالية  الحكم التأسيس والسيادة التاريخ تاريخ التأسيس 2000 وسيط property غير متوفر. تعديل مصدري - تعديل   اتحاد المحاكم الإسلامية (بالصومالية: Midowga Maxkamadaha Islaamiga)‏ منظمة قانو...

 

 

Heritage railway in Northern Ireland This article is about the current steam railway. For the early electric tramway over part of whose former course it operates, see Giant's Causeway Tramway. This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (July 2009) (Learn how and when to remove this message) Locomotives of the railway: Shane and Tyrone The Giant's Causeway...

Comic book character For other uses, see Archie Andrews (disambiguation). Fictional character Archie AndrewsArchie Comics characterFirst appearancePep Comics #22 (December 1941)Created byJohn L. GoldwaterBob MontanaVic BloomVoiced byCharles Mullen (1943–1944)Jack Grimes (1944)Burt Boyar (1945)Bob Hastings (1945–1953)Dallas McKennon (1968–1976)J Michael Roncetti (1987)Andrew Rannells (1999–2002)Portrayed byKJ Apa (2017–2023)Christopher Rich (1990)Brock Brown (Riverdale; young)Agastya...

 

 

Class of Royal Navy littoral ships HMS Ladybird off Bardia in December 1940, showing her World War II configuration with the longer 50-calibre 6-inch guns installed in 1939 Class overview NameInsect class Operators Royal Navy Completed12 Lost3 Retired9 General characteristics TypeGunboat[1] Displacement625 long tons (635 t) Length237 ft 6 in (72.39 m) Beam36 ft (11 m) Draught4 ft (1.2 m) Propulsion2 shaft VTE engines, 2 Yarrow type mix...

 

 

العلاقات الأنغولية البنمية أنغولا بنما   أنغولا   بنما تعديل مصدري - تعديل   العلاقات الأنغولية البنمية هي العلاقات الثنائية التي تجمع بين أنغولا وبنما.[1][2][3][4][5] مقارنة بين البلدين هذه مقارنة عامة ومرجعية للدولتين: وجه المقارنة أنغولا بنم...

Classic composition of common surnames in China's Song dynasty Hundred Family SurnamesChinese nameChinese百家姓Hanyu PinyinBǎijiā Xìng TranscriptionsStandard MandarinHanyu PinyinBǎijiā XìngBopomofoㄅㄞˇ   ㄐㄧㄚ   ㄒㄧㄥˋGwoyeu RomatzyhBaejia ShinqWade–GilesPai3 Chia1 Hsing4Yale RomanizationBǎijyā SyìngIPA[pàɪ.tɕjá ɕîŋ]Yue: CantoneseYale RomanizationBaakgā SingJyutpingbaak3 gaa1 sing3Southern MinHokkien POJPah-...

 

 

Questa voce sull'argomento calciatori svizzeri è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Segui i suggerimenti del progetto di riferimento. Heinz LüdiNazionalità Svizzera Calcio RuoloDifensore CarrieraSquadre di club1 1976-1977 Grenchen? (?)1977-1988 Zurigo227 (17)1988-1989 Neuchâtel Xamax31 (0)1989-1991 Baden19 (1) Nazionale 1979-1985 Svizzera42 (1) 1 I due numeri indicano le presenze e le reti segnate, per le sole pa...