日招八幡大神社

日招八幡大神社
日招八幡大神社の社殿
再建された社殿
所在地 愛媛県松山市保免中1-1-18
位置 北緯33度49分3秒 東経132度44分43秒 / 北緯33.81750度 東経132.74528度 / 33.81750; 132.74528
主祭神 市杵島姫命
湍津姫命
田心姫命
品陀和気命
息長帯姫命
社格 郷社
創建 崇峻天皇2年(589年)
本殿の様式 流造
別名 日招八幡宮
例祭 10月6日
テンプレートを表示

日招八幡大神社(ひまねきはちまんだいじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。神紋は四つ目菱。旧社格郷社

祭神

由緒

  • 崇峻天皇2年(589年)、国司越智益躬(小千宿祢益躬)が、筑紫国宗像大社から門島の森に比咩大神(宗像三女神)を勧請し、門島比咩神社(かどしまひめじんじゃ)や門乃神社と称した。
  • 大同年間(806年~809年)に、大納言雄友卿痘瘡を患い祈願をしたところ、平癒したため、伊予痘瘡神社として崇敬される。
  • 仁寿元年(851年)神位を授受。
  • 元慶2年(876年八幡神を合祀し、門島座石清水八幡宮と称した。
  • 元暦元年(1184年)に佐々木三郎盛綱佐々木四郎高綱ともいわれる)が守護として入国し、砥部荏原の森山、大野の一族と戦った時、戦の途中で日没しそうになり日が沈まないよう祈願すると、日が留まり勝利したことで、日招八幡宮と改称した。
  • 明治5年(1872年)、郷社に列する。
  • 平成12年(2000年)、火災により本殿、拝殿を焼失した。
  • 平成26年(2014年)、再建を開始。
  • 平成27年(2015年)4月20日、新殿祭(新社殿の清祓)、翌21日、遷宮祭。
  • 平成27年5月9日、竣工奉告祭。

境内社

本殿跡西から北より

  • 佐々木社
  • 春日社
  • 火鎮社
  • 祇園社
  • 山王大権現

本殿跡東から北より2社が併設(扁額の文字が劣化して判別不能)

おたた石の東側

  • 祖霊社

年中行事

日付   祭祀
10月6日 例大祭  
10月7日 神幸祭  

アクセス

その他

  • おとよ石

周辺施設

関連項目