慶応の改革 (けいおうのかいかく)は、慶応 2年(1866年 )以後に江戸幕府 15代将軍 徳川慶喜 によって行われた改革。結果的には江戸幕府最後の幕政改革 となった。
概要
長州征伐 の失敗による江戸幕府の権威の動揺の中で将軍職に就いた徳川慶喜は、薩摩藩 ・長州藩 とイギリス との連携に共通の危機感を抱くフランス 公使 レオン・ロッシュ の助言に基づき、江戸幕府にヨーロッパ の行政組織の要素を取り入れるとともに諸藩や朝廷の権力を削減して、日本を幕府を頂点とする中央集権国家に体制そのものを変革することを意図する改革を図った。
まず慶喜が正式に将軍に就任した慶応2年12月以後、既存の陸軍総裁 ・海軍総裁 に老中を充て、翌慶応3年(1867年 )の5月には会計総裁・国内事務総裁・外国事務総裁にも老中を任じて、老中を専任の長官とする事実上の「五局体制」を確立。唯一総裁に任じられていなかった老中首座の板倉勝静 が五局を統括調整する首相役を務める事実上の内閣制度 が導入され、若年寄 ・三奉行 以下の位置づけも大きく変更された。
更に人事制度の改革による人材登用の強化や新税導入も含めた財政改革、旗本 の軍役を廃止(銭納をもって代替[ 1] )してフランス軍事顧問団 の指導の下での新制陸軍 の整備、フランスの支援による横須賀製鉄所 の建設などを行った。一方で、産物会所・日仏会社(江戸幕府・フランスの共同経営)による国内流通・国際貿易の独占支配や本格的な蝦夷地 開拓など、実行に移されることなく挫折した構想も多かったという。
慶応3年10月には大政奉還 が行われたが、慶喜は新体制においても旧幕府がその実権をおさめるべく政治工作を続けながら改革を並行させてゆくものの、慶応4年(1868年 )1月に戊辰戦争 が始まってその可能性が断たれ、4月の江戸開城 によって幕府の中枢機構が新政府軍に接収されたことで改革も終焉した。
横須賀製鉄所は後に日本海軍 の造船施設として流用されたほか、この時期幕府陸軍の将校に取り立てられた者の中には、大鳥圭介 ・荒井郁之助 ・小菅智淵 ・原田一道 ・津田真道 など、明治政府でも政治家 ・軍人として活躍した人材が少なからず存在する。慶喜のもとで行われた諸改革は幕府の勢力回復という本来の目的こそ果たせなかったものの、後の日本の近代化に一定の貢献をしたと言える。
脚注
^ 過去10年間の平均した知行地からの収益金額の半分を年4回の分納で上納させる方針で、慶応3年4月に収益金額の算定が行われ、同年9月に旗本に上納金額が通達され、大政奉還直後の11月に第1回の上納が実施された(熊澤徹 「幕末の旗本と軍制改革」(吉田伸之・渡辺尚志 編『近世房総地域史研究』(東京大学出版会、1993年) ISBN 4-13-026056-1 ))。
参考文献
関連項目
幕藩体制
幕府
徳川家康時代 徳川秀忠時代 徳川家光時代 徳川家綱時代 徳川綱吉時代 徳川家宣・家継時代 徳川吉宗時代 徳川家重時代 徳川家治時代 徳川家斉時代 徳川家慶時代 徳川家定時代 徳川家茂時代 徳川慶喜時代
一奉行 北町奉行 南町奉行 中町奉行
カテゴリ
藩
北海道地方 東北地方 関東地方 北陸・甲信地方 中部地方 近畿地方 中国地方 四国地方 九州地方 関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典 』による。 明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩 に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。
貨幣 文化・思想 事件 幕末
開港五港 新選組
筆頭局長 :芹沢鴨 (生年不明 - 1863年) 局長 :近藤勇 (1834年 - 1868年) 局長 :新見錦 (1836年 - 1863年)
副長 :山南敬助 (1833年 - 1865年) 副長 :土方歳三 (1835年 - 1869年)
戊辰戦争
白石会議 より参加した藩白石会議以降の参加藩 後に参加した北越の藩 途中脱退した藩 戊辰戦争
カテゴリ