平部 嶠南(ひらべ きょうなん、文化12年9月28日(1815年10月30日) - 明治23年(1890年)10月26日)は、江戸・明治期の政治家。飫肥藩家老などを務めた。現在の宮崎県宮崎市出身。諱は俊良、字は温郷、嶠南。妻は長倉喜太郎の妹・あさ。子は平部潜蔵。
生涯
小田源五右衛門の娘と和田重寛(石高65石)の子として誕生し、天保4年(1833年)に平部俊寧の中継ぎ養子となる。妻のあさは長倉喜太郎の妹で長倉訒、小倉処平、長倉雄平兄弟の叔母にあたる。
少年期は安井滄州・安井息軒父子に儒学を学ぶ。その後江戸に留学し古賀侗庵に師事する。帰国後の天保5年(1834年)、飫肥藩の藩校である振徳堂の句読師となる。天保6年(1835年)には同校教授に出世。
弘化元年(1844年)には江戸留守居副役となる。その後、相談中や川除奉行、山林奉行、大坂留守居となる。安政元年(1854年)に隠居するも、文久3年(1863年)には再び召しだされて伊東祐帰の授読や用人、番頭、中老を経て慶応3年(1867年)に家老、明治2年(1869年)に飫肥藩大参事となる。
廃藩置県後は明治政府に出仕し、明治8年(1875年)には宮崎県地誌編集係に任命される。県内各地を巡り資料の収集・整理に努めた。
明治10年(1877年)の西南戦争では孫の平部俊彦や義理の甥である長倉訒、小倉処平が党薩諸隊の飫肥隊に参加しており、平部俊彦は熊本県で戦死、小倉処平は可愛岳近くの高畑山で屠腹自害している。
明治17年(1884年)に地誌が完成し、翌18年に編集功労手当を受ける。この地誌が『日向地誌』である。
明治23年(1890年)、死去(享年76)。平部が19歳から66歳までの47年間にわたる日誌が『六鄰荘日誌』と呼ばれ現存している。
著作
- 『日向地誌』 (青潮社、1978年)
- 『嶠南日誌』全3巻 (宮崎県立図書館、1990年 - 1993年)
参考文献