岡見氏

岡見家 は、戦国時代に牛久城を本拠地として常陸国河内郡を支配。天正18年(1590年)の後北条氏と共に滅亡した。

概要

岡見氏は、筑波の小田氏から分流したが、小田氏が没落してからは小田原の後北条氏と同盟し、多賀谷氏と戦ってきた。そして、天正18年に豊臣秀吉の関東攻めで、岡見氏は後北条氏と共に牛久城を去った。

岡見領

最盛期の天正15年(1587年)から18年(1590年)頃に岡見治広が後北条氏に提出したとされる岡見氏本知行等覚書によると、牛久城東林寺城、谷田部城、足高城、板橋城が岡見氏の城とされる。城主は、牛久城が岡見治広、東林寺城が弟五郎左衛門、谷田部城が丹波に預)足高城が治広の又甥の岡見宗治、板橋城が牛久の旗下月岡上総介と記されている。

系譜

天正期の牛久岡見氏の当主は、岡見治部大輔治広で、足高岡見氏の当主が岡見中務少輔宗治。二人は「又甥」の関係にあり、牛久岡見氏が本宗として、常陸南部に勢力を伸張させていた。

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

相馬胤村
 
 
 
岡見師房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
師長師保小田治久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岡見邦知孝朝
 
 
 
 
 
 
 
国久持家
 
 
 
 
 
治頼朝久
 
 
 
 
 
頼久成治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
治親治孝岡見義治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼勝[1]宗治岡見治資義綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗治照親富重治重義知経吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
内膳幕臣紀州藩士紀州藩士経吉
 
 
 
 
 
 
 
彦根藩士紀州藩士経豊
 
 
 
水戸藩士
  1. ^ 土岐治頼の子。

水戸藩士 岡見氏

  • 岡見弥次衛門 - 常陸国水戸藩士で、前述の牛久城主の子孫である[1]延宝年間に郡奉行となり、新田開発を行った。新田は開発者である岡見の名をとって岡見新田(現常陸太田市)と呼ばれた[2]

参考文献

  • 牛久市史 原始古代中世編
  • 伊奈町史 資料編一
  • 龍ヶ崎市史
  • 岡見文書・旧記集覧

関連項目

  1. ^ 牛久市生涯学習課『うしくの文化財』http://www.city.ushiku.lg.jp/data/doc/1407739561_doc_30_2.pdf
  2. ^ 栗原功『再発見・牛久第三十五話』http://www.city.ushiku.lg.jp/data/doc/1427778183_doc_31_7.pdf