山崎 猛(やまざき たけし、1930年(昭和5年)3月5日[1] - 1998年(平成10年)8月3日[1])は、茨城県高萩市出身の彫刻家。茨城大学名誉教授。美術団体「一陽会」の常任委員も勤めた。
来歴
茨城県立日立第一高等学校、茨城大学教育学部美術科を卒業。
1971年にローマへ留学。蝋型によるブロンズ鋳造の技法を学ぶ。
初期の名作「通りゃんせの像」(1960年)は、北茨城市磯原の二ツ島公園に設置されている。また、1966年に旧・茨城県章のデザイン補正を行ったほか[2]、高萩市制20周年記念の彫刻「愛の賛歌」(1974年)、水戸市制100周年記念の彫刻「常陸山」(1989年)などを制作。
特に生地である茨城県高萩市内には、市内各所に彼のブロンズ像約35点、石膏原型10点が設置されている。
略年譜
- 1930年(昭和5年) 高萩市秋山に生まれる。
- 1942年 12歳 高萩市立秋山小学校卒業。
- 1954年 24歳 茨城大学教育学部美術科を卒業し、高萩中学校教師。
- 1960年 30歳 秋山中学校へ教師。「通りゃんせの像」を北茨城市二ツ島公園に制作。
- 1963年 33歳 秋山中学校を退職し、茨城大学教育学部助手となる。翌年東海村へ。
- 1966年 36歳 茨城県章(旧)のデザイン補正。
- 1971年 41歳 イタリア政府奨学金留学生としてローマ留学。ペリクレ・ファッツーニ教授に師事し、蝋形手法学ぶ。
- 1974年 44歳 高萩市制20周年記念の「愛の賛歌」を制作。
- 1978年 48歳 茨城大学教授となる。
- 1989年 59歳 水戸市制100周年記念の「常陸山」を制作
- 1995年 65歳 茨城大学名誉教授となる。
- 1998年 68歳 没
受賞歴
- 1979年、第25回 一陽展でオペリスク賞を受賞。
- 1984年、第3回 高村光太郎大賞展で美ヶ原高原美術館賞を受賞。
- 1986年、第1回 ロダン大賞展で特別優秀賞を受賞。
- 1987年、第2回 現代日本具象彫刻展で大賞を受賞。
- 1988年、第2回 ロダン大賞展で優秀賞を受賞。
- 1996年、第32回 天心記念茨城賞を受賞。
著作
脚注
- ^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、1137頁。
- ^ 旧県章のデザイン自体は1911年に公募で採用されたものが長らく慣例的に使用されていた。