小普請世話役(こぶしんせわやく)は、江戸幕府の役職の1つ。小普請入りした御家人たちを統括する小普請組支配の配下で、小普請が納める小普請金の集金や連絡役をつとめた。小普請各組の中から選ばれた3名ほどがこの役に就いて組頭に属した[1]。
享保19年(1734年)6月に設置され、役高50俵と3人扶持が給された。裃役の譜代准席で、御目見以下、布衣以下(『天保年間諸役大概順』[1])。伊賀者や御留守居同心がこの職に就いた。小まめに小普請組を廻るため、目につきやすく、のちに小人目付や徒目付などに推挙される者が多かった[2]。寛政元年(1789年)に1組に5人となる[1]。
小普請組の屋敷替えや、組中の世話や相談、宅見回り、幼年の者の心添、学芸・素行の取り締まり、諸願・諸届の申達、御用召の差添などを取り扱った(『明良帯録』[1][3])。
小普請の幕臣が隠居や家督相続をする際には、小普請組頭とともにその者の屋敷に赴き、手続きを行なった[4]。
脚注
- ^ a b c d 「小普請世話役」大石学編『江戸幕府大辞典』 吉川弘文館、218頁。
- ^ 高柳金芳『御家人の私生活』雄山閣出版、240頁。
- ^ 山本博文『旗本たちの昇進競争 鬼平と出世』 角川ソフィア文庫、167頁。高柳金芳『御家人の私生活』雄山閣出版、239、240頁。
- ^ 高柳金芳『御家人の私生活』雄山閣出版、243-244頁。
参考文献