富山市郷土博物館 (とやましきょうどはくぶつかん、TOYAMA MUNICIPAL FOLK MUSEUM )は、富山県 富山市 本丸の富山城址公園 内に位置する公立 博物館 である。また同じ城址公園内に近接する「佐藤記念美術館 」の運営も一体で行なっている。日本博物館協会 、全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。
外観から、通称「富山城 」と呼ばれる。
概略
富山市のランドマークの一つで富山産業大博覧会 で使われた展示会場を、博覧会終了後に富山市郷土博物館 [ 1] として開館した、富山市で最初の博物館である。常設展示では、戦国時代 から現在に至るまでの富山城と富山周辺の歴史について知ることができる。他に企画展が開催されている。
沿革
1954年(昭和29年)の『富山博記念写真帳』に収められている写真。原題は「富山城と観光バス」
富山産業大博覧会と天守閣建設
1954年(昭和29年)の『富山博記念写真帳』に収められている写真。原題は「富山博正門前」
アメリカ軍の爆撃(富山大空襲 )により、富山市は灰燼に帰し約十万人が被災した。そして戦後、復興のために人々の努力が続いていた。
復興事業がほぼ完了し記念に行われたのが1954年 (昭和29年)4月11日 - 6月4日 、富山城址で開催された富山産業大博覧会であった。ポスターによれば、富山県と富山市の主催、魚津市 参加、国鉄 後援であった。通称、富山博といわれ、会場は富山市城址公園附近一帯と魚津会場を設けて、観覧時間は午前8時30分から午後5時30分までであった。47万人が入場した[ 4] 。4億円の予算で、電気・薬を展示の売り物とし、自治体館(後の市庁舎を展示施設としていた)として東京館、北海道館が設定された。
建物の外観は彦根城 や犬山城 など、全国の現存天守を参考にデザインされた慶長様式で、会期中は「美の殿堂」として美術展などが開かれていた。構造は複合連結式望楼型3重4階(天守)2重2階(小天守)で RC造 (延床面積927m2 )である[ 2] 。当時は天守展望台から、富山市街はもとより北アルプス や富山湾 まで見渡すことができた。模擬天守はその時に復興のシンボルとして作られた記念建造物であるため、その後、多くの人が親しみを込めて富山城と呼んだ。
施設
館内
1階 受付、情報コーナー
2階 常設・企画展示コーナー、販売品コーナー
3階 事務室(関係者のみ)
4階 天守展望台
施設情報
富山市郷土博物館公式ホームページ
開館時間
9時 - 17時 入館は16時30分まで
休館日
年末年始 (その他臨時休館あり)
アクセス
富山地方鉄道 富山軌道線 (富山都心線)
富山地方鉄道バス
城址公園前バス亭 下車 徒歩約2分
総曲輪 バス亭下車 徒歩約4分
市内周遊ぐるっとBUS 南回りルート(毎日6便) 城址公園バス亭下車 徒歩約3分
富山市郷土博物館・佐藤記念美術館を含む、富山市市街地の美術館 ・博物館 ・観光施設を巡る周遊バス。
脚注
^ 「富山市立郷土博物館」と表記される印刷物もある。
^ a b c 『富山市史 通史<下巻>』(1987年1月10日、富山市発行)1253ページ。
^ 『富山市史 第三巻』(1960年4月15日、富山市役所発行)582頁。
^ 『昭和あのとき アルバム編』(北國新聞社 富山新聞社p .93)による。両会場の写真が掲載されている。
関連項目
外部リンク