奥山盛昭

奥山 盛昭(おくやま もりあき/もりちか、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名佐久間盛重(大学允)の子。佐久間氏の一族だが、先祖のゆかりの地である越後国奥山荘(現新潟県胎内市)の地名を取って奥山姓を名乗った。通称弥太郎重定佐渡守とも [1]

略歴

永禄3年(1560年桶狭間の戦いで武功を立てた。 丹羽長秀に仕えたが、天正13年(1585年)に丹羽長重の国替えの際に豊臣秀吉直属に召し出され越前国内に1万1000石を与えられた。 その後、秀吉に従って九州征伐小田原征伐に従軍した。

小田原征伐の後、北条氏に仕えていた同族の佐久間安政勝之兄弟が野に潜伏していたが、盛昭は秀吉の命によって兄弟を仕官させる説得にあたった。これは盛昭の姉(または妹)が兄弟の長兄佐久間盛政の妻であり、また父盛重が兄弟の父盛次の従兄であった縁による。

文禄の役の参加後に、死去した。遺領は正之が継いだ。正之の兄の重成は江戸幕府政権下で幕府旗本となった。

子に重成正之 [1]

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜第3輯』(栄進社出版部、1917年、1096p)

脚注

  1. ^ a b 栄進社出版部 1917, p. 1096.

外部リンク