天窓

天窓(てんまど)とは、建物の屋根部分に取り付けられる[1]。採光や換気を目的とする。 「ルーフ・ウィンドウ(=屋根の窓)」、「スカイライト・ウィンドウ(=天光の窓)」「トップライト(=天頂部の明かり)」とも呼ばれる。中国語では「天窗」と表記するが、「天井」という語で天窓を意味する場合がある。

天窓の機能

天窓は屋根面に取り付けられた窓である[2]

採光のみを目的とするガラス合成樹脂はめ殺しにした天窓と、採光と換気火災が発生した時の排煙の両方を目的とする開閉式天窓がある。降雨時には利用できないが排気窓として利用するには有効である[2]。電動式で開閉できるものもある。また、日射の影響を抑えるためブラインドとセットの天窓もある[2]。なお、吹き抜けの上部・上屋に取り付けられた窓は高窓という[2]

なお、屋上などで人が出入りする場所に設置する天窓に関しては、鉄筋コンクリートなどの構造と比べて強度が弱い関係もあり、実際に体を載せたりして割れて転落する事故も発生するため、注意を必要とする。

歴史

ローマ時代の遺構、パンテオンの天窓は、透明ガラス製の板材が入手できない時代のものであり、採光と換気を目的としてドームの中央部分が「目」のようにぽっかりとあいていて「オクルス」(oculus、「目」という意味)と呼ばれている。

ヨーロッパ建築では、屋根にドーマーやリュカルネなどと呼ばれる小部屋のような空間を設け、垂直な窓をつけて採光、換気に用いるものもある。

また、採光用にはプリズムなども利用して、天窓よりも深い場所まで光を導けるライトチューブなどと呼ぶ集光装置が屋根に取り付けられる例がある。

江戸時代江戸長屋土間の上には開閉式(閉める際は縄を引く)の天窓が設けられていた[3](限られた空間を利用するために日光を入れる天窓を必要とし、限られた資材で構築されたため、煙突を必要としなかった)。この他、茶室の「突上げ窓」が挙げられる(「窓#窓の分類」も参照)。『世界大百科事典』の突上窓の説明によれば、慶長6年(1601年)に茶人の千道安が突上窓=天窓を茶室に構築したことが記されている。この他にも、織田信長の弟である有楽斎が元和4年(1618年)に建造した茶室「如庵」にも突上げ窓が確認できる(「如庵」の項目にある写真でも屋根の天窓の確認が可能)。

ギャラリー

出典

  1. ^ 意匠分類定義カード(L4) 特許庁
  2. ^ a b c d 窓を使った夏の暮らし”. 北海道立北方建築総合研究所ほか. 2020年2月24日閲覧。
  3. ^ 『週刊朝日ムック 歴史道Vol.2 完全保存版 江戸の暮らしと仕事大図鑑』 朝日新聞 2019年 p.47.

関連項目