吉房(よしふさ)は、鎌倉時代中期の刀工。生没年不詳。助房の子。備前国(現・岡山県)の福岡一文字派最盛期の代表的鍛冶。「岡田切」の号のある太刀など5口(こう)が国宝に指定されている。日本刀の刃文において最も発達した、華麗な丁子刃を焼いた[1]。
概要
吉房は鎌倉時代の備前一文字派を代表する刀工である。一文字派は、吉井川下流の福岡荘に居住したことから「福岡一文字」とも呼ばれ、銘字に個別の刀工名を切るもののほかに、単に「一」とのみ銘するものがあることから、一文字派と呼ばれる。鎌倉時代中期には吉房、則房、助真らの名工を輩出し、いずれも華麗な丁子乱れの刃文を特色とするが、吉房は一派のなかでももっとも華麗な作風を示す[2]。作風は、板目肌の鍛えに乱映りが立ち、丁子乱れ主体の刃文を焼くものが典型的である。なかでも「岡田切」の号のある太刀(東京国立博物館蔵)や島津家伝来の太刀(個人蔵)は丁子乱れに八重桜を思わせる重花丁子(じゅうかちょうじ)をまじえた、華やかな作風を示す[3]。
銘振りや作風が複数あることから、同時代に同名刀工が複数存在した、あるいは代別があったとの説もあるが、刀剣研究者の小笠原信夫は、一人の刀工でも年齢とともに作風は変化するものであり、吉房は一人であったとみている[4][3]。
作品
国宝・重要文化財指定物件は以下のとおり[5]。
国宝
重要文化財
以上の作品はいずれも「吉房」二字銘(東郷神社の太刀は額銘[注釈 1])。
脚注
注釈
- ^ 「額銘」とは、もともと長寸だった太刀の茎(なかご)を切り詰めて短く仕立て直した際、オリジナルの茎の銘字の部分のみを新しい茎に嵌め込んだもの。
出典
参考文献
- 東京国立博物館編集・発行『日本のかたな』(展覧会図録)、1997
- 『開館五十周年記念 林原美術館名刀図譜』、テレビせとうちクリエイト、2014
- 『週刊朝日百科 日本の国宝』45号、朝日新聞社、1997
外部リンク