受動素子(じゅどうそし、Passive element、Passive component)は、供給された電力を消費・蓄積・放出する[注釈 1]素子で、増幅・整流などの能動動作を行わないものを言う。
一方、真空管、継電器(リレー)やトランジスタ[1]など入力信号として小さな電力、電圧または電流を入れて、大きな出力信号として電力、電圧または電流の変化を得られる素子は能動素子(のうどうそし、Active element、Active component)と呼ばれ、その入力と出力の比率を利得という。
受動素子と電源とで構成された電気回路を受動回路という。
受動素子の例
標準数
抵抗器・キャパシタなどの受動素子の製品に使用される値には以下のような標準数が使われる。以前は、抵抗であれば2Ωとか5Ωのような日常的な意味での切りのよい値もあったが、今日では(可変抵抗などを除き)まず見ない。このような標準数は一見扱いにくいように見えるかもしれないが、ほぼ[注釈 2]等比数列となっているために[注釈 3]実際にはムラ無く値が揃っているものになっている。標準として国際的にも(日本ではJISで)決められている。一般的にはE3、E6、E12、E24系列程度が頻用される。抵抗器ではE12、E24程度までが多く用いられ部品店の店頭にも常備されている。キャパシタではE3、E6程度である。
規格上はE192まであるが、キャパシタのE12以上や抵抗器のE48以上は、特別に精度が求められる場合以外には使われない(通常の構造のキャパシタなど、そもそもそんな精度の容量安定性が無かったり、抵抗などでも高精度で作るあるいは選別して製品とするコストが現実的ではない)。またこれら以外に、250Ω[注釈 4]や600Ω[注釈 5]など、よく必要になるために作られている値もある。
E3~E192系列表
E3 | E6 | E12 | E24 | E48 | E96 | E192 |
10 |
10 |
10 |
10 |
100 | 105 |
100 | 102 | 105 | 107 | 100 | 101 | 102 | 104 | 105 | 106 | 107 | 109 |
11 |
110 | 115 |
110 | 113 | 115 | 118 | 110 | 111 | 113 | 114 | 115 | 117 | 118 | 120 |
12 |
12 |
121 | 127 |
121 | 124 | 127 | 130 | 121 | 123 | 124 | 126 | 127 | 129 | 130 | 132 |
13 |
133 | 140 |
133 | 137 | 140 | 143 | 133 | 135 | 137 | 138 | 140 | 142 | 143 | 145 |
15 |
15 |
15 |
147 | 154 |
147 | 150 | 154 | 158 | 147 | 149 | 150 | 152 | 154 | 156 | 158 | 160 |
16 |
162 | 169 |
162 | 165 | 169 | 174 | 162 | 164 | 165 | 167 | 169 | 172 | 174 | 176 |
18 |
18 |
178 | 187 |
178 | 182 | 187 | 191 | 178 | 180 | 182 | 184 | 187 | 189 | 191 | 193 |
20 |
196 | 205 |
196 | 200 | 205 | 210 | 196 | 198 | 200 | 203 | 205 | 208 | 210 | 213 |
22 |
22 |
22 | 22 |
215 | 226 |
215 | 221 | 226 | 232 | 215 | 218 | 221 | 223 | 226 | 229 | 232 | 234 |
24 |
237 | 249 |
237 | 243 | 249 | 255 | 237 | 240 | 243 | 246 | 249 | 252 | 255 | 258 |
27 |
27 |
261 | 274 |
261 | 267 | 274 | 280 | 261 | 264 | 267 | 271 | 274 | 277 | 280 | 284 |
30 |
287 | 301 |
287 | 294 | 301 | 309 | 287 | 291 | 294 | 298 | 301 | 305 | 309 | 312 |
33 |
33 |
33 |
316 | 332 |
316 | 324 | 332 | 340 | 316 | 320 | 324 | 328 | 332 | 336 | 340 | 344 |
36 |
348 | 365 |
348 | 357 | 365 | 374 | 348 | 352 | 357 | 361 | 365 | 370 | 374 | 379 |
39 |
39 |
383 | 402 |
383 | 392 | 402 | 412 | 383 | 388 | 392 | 397 | 402 | 407 | 412 | 417 |
43 |
422 | 442 |
422 | 432 | 442 | 453 | 422 | 427 | 432 | 437 | 442 | 448 | 453 | 459 |
47 |
47 |
47 |
47 |
464 | 487 |
464 | 475 | 487 | 499 | 464 | 470 | 475 | 481 | 487 | 493 | 499 | 505 |
51 |
511 | 536 |
511 | 523 | 536 | 549 | 511 | 517 | 523 | 530 | 536 | 542 | 549 | 556 |
56 |
56 |
562 | 590 |
562 | 576 | 590 | 604 | 562 | 569 | 576 | 583 | 590 | 597 | 604 | 612 |
62 |
619 | 649 |
619 | 634 | 649 | 665 | 619 | 626 | 634 | 642 | 649 | 657 | 665 | 673 |
68 |
68 |
68 |
681 | 715 |
681 | 698 | 715 | 732 | 681 | 690 | 698 | 706 | 715 | 723 | 732 | 741 |
75 |
750 | 787 |
750 | 768 | 787 | 806 | 750 | 759 | 768 | 777 | 787 | 796 | 806 | 816 |
82 |
82 |
825 | 866 |
825 | 845 | 866 | 887 | 825 | 835 | 845 | 856 | 866 | 876 | 887 | 898 |
91 |
909 | 953 |
909 | 931 | 953 | 976 | 909 | 920 | 931 | 942 | 953 | 965 | 976 | 988 |
E3 | E6 | E12 | E24 | E48 | E96 | E192 |
カラーコード
小さな抵抗器などはその表面に素子の特性(抵抗値、許容差等)を記述するのが難しい。そこで、その特性値を色で表示するようにしたものが、カラーコードである。以下のように、色と値とを結びつける。この表示方法は、国際電気標準会議(IEC) による国際規格 IEC 60062(英語版) 、およびそれに準拠した日本産業規格(JIS) の JIS C 60062 で規定されている。
色
|
色記号[注釈 6]
|
色の例[注釈 7] |
有効数字 |
10のべき乗 |
許容差(%)
|
抵抗温度係数(TCR)10−6/K |
有効数字の覚え方(語呂合わせ)[注釈 8]
|
なし
|
-
|
|
-
|
-
|
±20
|
-
|
|
桃色
|
PK | |
-
|
10−3
|
-
|
-
|
|
銀色
|
SR | |
-
|
10−2
|
±10
|
-
|
|
金色
|
GD | |
-
|
10−1
|
±5
|
-
|
|
黒
|
BK | |
0
|
1
|
-
|
±250
|
黒いレイ服[2]
|
茶色
|
BN | |
1
|
101
|
±1
|
±100
|
|
赤
|
RD | |
2
|
102
|
±2
|
±50
|
赤いニんじん[2]
|
だいだい(橙)
|
OG | |
3
|
103
|
±0.05
|
±15
|
|
黄
|
YE | |
4
|
104
|
±0.02
|
±25
|
|
緑
|
GN | |
5
|
105
|
±0.5
|
±20
|
|
青
|
BU | |
6
|
106
|
±0.25
|
±10
|
- ロクでなしの青二才(青二才のロクでなし[2])
- 青ムし
- 青緑青(あおろくしょう)
|
紫
|
VT | |
7
|
107
|
±0.1
|
±5
|
むらさきシチぶ(紫式部)[2]
|
灰色
|
GY | |
8
|
108
|
±0.01
|
±1
|
はいヤー[2]
|
白
|
WH | |
9
|
109
|
-
|
-
|
|
カラーコードは金属皮膜抵抗、酸化金属皮膜抵抗、炭素皮膜抵抗などの抵抗器のほか、キャパシタ、インダクタなど、おもにアキシャルリード型の受動素子の特性値の表示に多く用いられる。また、フラットケーブルなどの多心電線の心線の識別にも用いられる場合がある。なお、表面実装パッケージの受動素子では、一般にカラーコードは使用せず、特性値を数字やアルファベット(RKMコード(英語版))で表記する。
FTTHにおける光受動素子
光スプリッタ(光カプラ)とも呼ばれ、1本の光ファイバーを分岐させるための素子。FTTHのPassive Optical Network (PON)において用いられる。
外部から電源を必要とするActive Optical Network (AON)にて用いられるものは能動素子と呼ばれる。(光収容の項を参照の事。)
脚注
注釈
出典
関連項目