十河氏

十河氏
家紋
公饗くぎょう檜扇ひおうぎ
本姓 讃岐氏植田氏流
家祖 不詳
種別 武家
出身地 讃岐国山田郡蘇甲(十河郷)
主な根拠地 讃岐国山田郡十河城[注釈 1]
著名な人物 十河存春
十河一存
十河存保
凡例 / Category:日本の氏族

十河氏(そごうし)は、日本氏族のひとつ。

戦国時代

十河氏は古代讃岐に下った神櫛皇子の流れをくむ植田氏の一族であり、中世讃岐国土豪である。神内氏三谷氏と共に植田党の一角を形成したが、戦国の世に台頭する三好氏とつながりを深め、三好長慶の三男十河一存を養子として三好一族となる。 三好氏の讃岐への侵攻の橋頭保として讃岐攻めの先鋒となり、十河城を拠点として、寒川氏安富氏などの東讃(香川県東部)勢力を支配下に置き、さらには中讃(香川県中部)の香西氏、西讃(香川県東部)の香川氏らを攻めて支配下に置く。

十河一存は寒川氏との戦いにおいて鬼十河との異名を持つようになり、近畿での三好勢の戦いの先陣でも活躍。全国の武士が憧れて十河額と呼ばれる髷を真似したと言われている。

若くして有馬で死去。

十河家は一存の兄三好実休の息子が当主を継ぎ、存保となる。

三好長慶の逝去後に中央での三好勢力は衰退していき、更には十河存保の兄の三好長治の失政により、讃岐国人も三好氏配下から離反する中で、存保は戦死した長治に代わって、讃岐に侵攻してきた土佐の長曾我部元親の勢力と戦うこととなる。

長曾我部勢の強勢とそれに屈する讃岐国人も多く、劣勢に立たされる中で阿波の中富川で南から北上してきた長曾我部勢と戦い敗戦。

長曾我部元親に和を乞うて囲みを解かれて讃岐に戻るとすぐに和を破って反旗を翻して虎丸城に篭った。

長曾我部元親への苦戦で、ついに織田信長に後援を求めるが、この時の織田は長曾我部と三好(十河)のどちらと親交を保つか意見が2派に分かれ、羽柴秀吉は十河存保の後援として仙谷秀久を讃岐の高松と引田に派兵したが仙谷秀久は長曾我部勢に破れている。

しかし、織田信長は堺の商人や茶人と親交の厚かった三好氏の後援を決定し、長曾我部元親とのそれまでの同盟を破棄することになる。

親長曾我部元親派だった明智光秀が本能寺の変を起こす直前の動きである。

ちなみにこの時に信長が長曾我部の後に讃岐の国主に指名したのは三好康長であり、存保でなかったため、信長の中での十河(三好)存保の重要度は低かったとも考えられる。

豊臣秀吉の四国征伐らより讃岐が豊臣にものとなると国主は秀吉子飼いの仙石秀久となる。

十河存保は高松市前田郡2万石を与えられた。

九州征伐の戸次川の合戦で戦死。

子がおり、讃岐に生駒親正が入領すると2千石の捨扶持を貰っていたが幼くして病死となり。十河家は歴史の表舞台から去っていった。

概要

南北朝時代以降、四国においては守護大名細川氏による在地国人の被官化が進行し、十河氏ら植田党もその傘下となる。

戦国時代には細川氏の内乱(永正の錯乱)に乗じて三好氏と結び、讃岐守護代であった香西氏などと抗争しつつ勢力を拡大していった。後に甲斐源氏の流れをくむ阿波小笠原氏一族の三好長慶の弟(十河一存)が十河氏を継ぐことにより三好一門となる。一存は勇猛で「鬼十河」の異名を取ったが、有馬権現にて参拝途上の落馬により永禄4年(1561年)に急死した。一存の三好実休の次男の十河存保がその跡を継ぐことになる。

存保は讃岐を支配していたが、実休の嫡男である三好長治が反乱により自刃し、阿波が混乱すると三好氏家臣の要請により阿波も支配するようになった。存保は上洛を果たした織田信長に降り勢力を保持しようとしたが、四国統一を目指す長宗我部元親の侵攻を受けるようになる。従属先の信長が1582年本能寺の変で急死、さらに中富川の戦いなどで元親に連敗した存保は阿波勝瑞城や讃岐十河城を失う。秀吉の援軍を引田の戦いで破った長宗我部氏の勢いはとどまることを知らず、窮地に追い込まれた存保だったが柴田勝家を破り四国征伐に本格的に取り組みはじめた羽柴秀吉の助力を得て抗戦、秀吉は元親を降伏させた。一方、秀吉と共に戦った存保は所領を安堵された。

その後秀吉の九州征伐軍に参加し、1586年天正14年)に豊後国の戸次川で島津家久と交戦したが(戸次川の戦い)、軍目付の仙石秀久の失策により存保は討死してしまい、家老となっていた一存の実子存之も討死してしまう。存保の遺児の千松丸生駒親正の保護下において1589年天正17年)に謎の急死を遂げた。

最後に残った存保のもう一人の遺児である存英大坂夏の陣にて戦死し、十河氏直系は絶家した。

四国の覇権を巡って争った十河氏と長宗我部氏は、秀吉に臣従した後の戸次川の戦いで存保と元親の嫡男の信親が戦死、30年ほど後の大坂夏の陣では存保の子・存英と元親の四男・盛親が秀吉の子・秀頼に殉じた。

十河氏の傍流は、高松藩に仕える者もおり、2023年令和5年)現在高松市内を中心に十河姓を有するものは多い。

歴史ゲームによる人気の影響を受け、2012年平成24年)から開始された元親を顕彰する「長宗我部まつり」に2014年(平成26年)、十河氏の傍流の末裔が参加することが報道された[1]

系譜

 凡例 

太線は実子、細線は養子。 基本的に左から出生順。 右肩の数字は出生順(都合で逆転した場合)。

景行天皇
 
 
神櫛皇子
 
 
(略)
 
 
浦津大人
 
 
高麿
 
 
長須麿
 
 
高晴
 
 
直高
 
 
永成
 
 
元重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
植田政景三木高成神内政成
 
 
 
 
 
 
 
 
景時経時
 
 
景直
 
 
景勝
 
 
景光
 
 
景信
 
 
景親
 
 
景貞
 
 
景顕
 
 
景保
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
十河吉保3三谷景之2神内景辰1
 
 
刑保
 
 
儀稠
 
 
安推
 
 
康仲
 
 
泰宗
 
 
寧定
 
 
存景三好氏
 
 
 
 
存春三好元長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金光一存長正4
(十河一存)
安宅冬康3之虎2長慶1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
存保十河重存
(三好義継)
十河存之松浦信輝長治政泰
(十河存保)
義興義継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
千松丸存英坂東保長

脚注

  1. ^ 山田郡(のち木田郡西十川村(にしそがわむら)及び東十川村(ひがしそがわむら)、後の十河村(そがわ)、山田町十川、現・香川県高松市十川西町十川東町及び川島東町(東下所 など)、小村(おもれ)町 周辺。高松市の町・字#郊外部参照。

参考文献