北遼(ほくりょう、1122年 - 1123年)は、中国史料で存在した遼の亡命政権の呼称。都は南京(燕京、現在の北京)。
概要
1122年に、遼の天祚帝が入来山で金の太祖によって大敗し、長春に逃れた。そのため、留守を託された遼の皇族の耶律大石は大臣の李処温とともに、3月17日に天祚帝の従父の耶律淳を天錫帝として擁立し、勝手に天祚帝を「湘陰王」に格下げしてしまった[1]。この王朝は国号を「北遼」と称し、金と対抗した[2]。
6月24日、天錫帝が61歳で病死すると、天祚帝の太子で五男の秦王耶律定が擁立され、天錫帝の未亡人の徳妃蕭普賢女が摂政となり国政を担った[3]。しかし、1123年正月、燕京が金の攻撃を受けると、これを支えきれずに耶律定と蕭普賢女と耶律大石らに支えられて、長春から西方の雲中(現在の山西省大同市)の陰山に移動した天祚帝のもとに身を寄せる事になった。天祚帝は怒りから叔母の蕭普賢女を処刑し、耶律淳を庶民として属籍から除名した[4]。
同年5月8日、南京(燕京)にいた遼の大臣たちは再び「北遼」を建国し、天祚帝の次男の梁王耶律雅里(耶律定の同母兄)を北遼の皇帝として、遼から自立した。だが、10月に耶律雅里は病没した。そのため、蕭徳烈らは今度は天錫帝の従弟の耶律朮烈[5]を擁立させた。しかし、11月に金軍に包囲され、耶律朮烈は内訌によって家臣たちに弑された。こうして、北遼は滅亡を迎えることになった。
北遼の歴代君主
- 宣宗天錫帝 耶律淳
- 秦王 耶律定(摂政:徳妃 蕭普賢女)
- 梁王 耶律雅里
- 耶律朮烈
北遼の年号
- 建福(1122年3月 - 6月)
- 徳興(1122年6月 - 1123年2月)
- 神暦(1123年5月 - 11月)
脚注
- ^ 『遼史』巻30:保大二年,天祚入夾山……放進士李宝信等一十九人,遙降天祚為湘陰王。
- ^ 『遼史』巻30:耶律淳者,世号為北遼。
- ^ 『遼史』巻30:遺命遙立秦王定以存社稷,徳妃為皇太后,称制,改建福為徳興元年,放進士李球等百八人。
- ^ 『遼史』巻30:而金兵大至,徳妃奔天徳軍,見天祚。天祚怒,誅徳妃,降淳庶人,除其属籍。
- ^ 陳邦瞻著『宋史紀事本末』によると、興宗の孫と記されている。
参考文献