音無井路十二号分水(大分県 竹田市 )
円筒分水 (えんとうぶんすい)は、農業用水 などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水 施設。円筒 状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水 (えんけいぶんすい)、円筒分水槽 (えんとうぶんすいそう)、円筒分水庫 (えんとうぶんすいこ)などとも呼ばれる。土木工事分野では「円筒分水工 」(えんとうぶんすいこう、英 : circular tank diversion works[ 1] )と呼ばれる。原義は工事の名称だが、完工した設備についても同様に呼ばれる。
見た目の美しさから、地元が観光資源としてPRしている円筒分水もある。[ 2]
構造
円筒分水平面図。 図の例では、(1)、(2)、(3) はそれぞれ 3:2:5 の割合で分配される。
サイフォンの原理 などを利用して円筒中心部に水を導き、その水が円筒外縁部を越流する際に外縁部に設けた仕切りで分配するものや、外縁部に設けた穴の数によって分配するものなどがある。
右図は外縁部を越流させる構造の場合を図示したもので、外縁部に設ける仕切りの間隔とその比率で、用水が正確に分配される。
仕切りの間隔がそのまま分水比を示すため、分配される水量が外観から把握でき、流量を勝手に変更するような不正が行われにくい。
歴史
修復のため、水を抜かれた久地円筒分水
農業用水の厳正な管理と配分、それに伴う係争は三州水利論争 (英語版 ) のように世界中で見られる。水田 耕作が主体であった日本 でも、各地で農業用水の確保にまつわる紛争(水論 、水争い)が絶えず、大正 年間より正確な配水が可能な分水樋が考案され、各地で似た構造の施設が造られ始めた。第1号の円筒分水工は可知貫一 が発明したもので、1914年(大正3年)に小泉村 (岐阜県可児郡) に設置された[ 3] 。
当初は高低差を利用して導水する方式のものが造られ、1934年 (昭和 9年)になると福島県 や長野県 などで地下から吹き上げる方式のものが造られるようになった。ただし長野県に造られた施設では円筒を使わず、分水樋の中央に吹き上げられた水が放射状に拡がる原理を利用したもので、流水量に偏りが生じるといった欠点もあった。
上記の欠点を克服するために、円筒状に組んだコンクリート 設備の中心にサイフォンの原理で導水し、円筒を越流させて分水する方式が考案された。この方式を採用したのが神奈川県 川崎市 高津区 久地 にある久地円筒分水 (国の登録有形文化財 )で、同地にあった二ヶ領用水 の分水樋の改修に際し、1941年 (昭和 16年)に造られたものである。この方式により平地の用水路でも正確な分水を実現できたため、以降、同様の方式のものが全国各地に造られるようになった。
現存する円筒分水
初期
横井清水(艶三郎の井)
現代
貝田新円筒分水槽(片貝川 水系、富山県 魚津市 貝田新)と東山円筒分水槽(片貝川水系、魚津市東山)
両円筒分水槽は1955年 (昭和 30年)完成。魚津市土地改良区所有。東山円筒分水槽は鉄筋コンクリート造り、直径9.12m、高さ約2.5m、面積317平方メートル[ 7] [ 8] 。片貝川を挟み、上部(左岸)にある貝田新円筒分水槽から湧き出す水は、片貝川の川床を横断する直径1mの2本の地下サイフォン管(地下5.5m)を通じて、下部(右岸)の東山円筒分水槽の出口(直径2.4m)に湧き出し、河岸段丘側の天神野用水、扇状地側の青柳用水、東山用水に分配される。片貝川が急流のため、東山円筒分水槽では湧き出す水の落差が大きく「日本一美しい円筒分水槽」といわれる[ 7] [ 9] 。2009年 (平成 21年)に、「とやまの文化財百選(とやまの近代歴史遺産部門)」に選定、また魚津市水循環遺産に登録されているほか、うるおい環境とやま賞「水の賞」を受賞している[ 7] 。東山円筒分水槽は2020年 (令和 2年)4月3日、国の登録有形文化財 に登録された[ 10] [ 9] 。
今市用水円筒分水井(鬼怒川 水系、栃木県日光市 杉並木公園)
1954年 (昭和29年)完成。スリット溢流式。外円筒11.35m。大谷川の右岸、河岸段丘崖に位置する。宇都宮市と今市市の上水需要によりひっ迫していた今市用水を強化するため、大谷川左岸に建設された所野発電所の放流水をサイフォン(直径1.65m)で引き込み、分配・合流させる目的で建設された。サイフォン管は1kmに及び、その湧水のような様子から「分水井」と呼ばれる。2014年 に修繕。分配水の一部はポンプで圧送され,より標高の高い円筒分水施設である下瀬川分水井へ送られている。
釈泉寺円筒分水槽(上市川 水系、富山県中新川郡 上市町 釈泉寺)
1954年 (昭和29年)完成。鉄筋コンクリート造り、直径9.3m、面積202平方メートル。分水した水路がウォータースライダーのようになっているのが特徴。2009年(平成21年)に、「とやまの文化財百選(とやまの近代歴史遺産部門)」に選定。国の登録有形文化財[ 11] [ 12] 。
南砺市赤祖父円筒分水 (小矢部川 水系赤祖父川、富山県南砺市 川上中)
1949年 (昭和24年)完成。鉄筋コンクリート造り、富山県内では最小の直径3.4m、面積29平方メートル。庄川上流用水土地改良区所有。富山県内最古の円筒分水であり、2020年(令和2年)4月3日、国の登録有形文化財に登録された[ 9] [ 10] 。
通潤用水 小笹円形分水(緑川 水系笹原川 、熊本県 上益城郡 山都町 )
1956年 (昭和31年)完成。石橋・水路橋で有名な通潤橋 の取水口から数百メートル下流にあり、「野尻用水」と水を分けるために作られた。
胆沢平野の円筒分水工 (胆沢扇状地 、岩手県 胆沢川 流域)
1957年 (昭和32年)完成。石淵ダム 建設と平行して開始された農業水利事業の一環として施工。農業用としては日本最大級[ 13] 。
安積疏水 (白江幹線)(阿武隈川 水系、福島県 須賀川市 泉田)
完成年不明。安積疏水 の末端水路白江幹線の分水施設[ 注釈 1] 。
滝の頭円形分水工(滝の頭、秋田県 、男鹿市 五里合)
1962年 (昭和 37年)完成。コンクリート製、直径約6.0m。滝の頭の湧水を上水道として利用する際に旧男鹿市と旧若美町に水を分配するために作られた。当初は旧男鹿市と旧若美町へ17穴ずつ配分されていたが、現在は旧男鹿市の水道へ7穴、旧若美町の水道へ11穴、農業用水へ20穴配分されている[ 14] [ 15] 。
長野堰 用水円筒分水堰(群馬県 高崎市 江木町)
1962年(昭和37年)設置。
脚注
注釈
出典
参考文献
『とやまの文化財百選シリーズ(6) とやまの近代歴史遺産』(富山県教育委員会 生涯学習・文化財室)2010年 (平成22年)3月発行
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
円筒分水 に関連するカテゴリがあります。
外部リンク