八幡城 (駿河国)

logo
logo
八幡城
静岡県
東海道本線下り列車から見た八幡城(八幡山)
東海道本線下り列車から見た八幡城(八幡山)
別名 八幡山城
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 今川範政?
築城年 不明、1411年(応永18年)?
主な城主 伊勢盛時(北条早雲)?、太田道灌?
廃城年 不明
遺構 不明(ほぼ消滅?)
指定文化財 史跡等未指定[1]
再建造物 なし
位置 北緯34度58分13.2秒 東経138度24分06.0秒 / 北緯34.970333度 東経138.401667度 / 34.970333; 138.401667座標: 北緯34度58分13.2秒 東経138度24分06.0秒 / 北緯34.970333度 東経138.401667度 / 34.970333; 138.401667
地図
八幡城の位置(静岡県内)
八幡城
八幡城
テンプレートを表示

八幡城(やはたじょう)、または八幡山城(やはたやまじょう)は、静岡県静岡市駿河区八幡山にあった戦国時代日本の城。現在は八幡山公園となっている。

概要

静岡駅から東に約1キロメートルの、同市街平野部に独立する八幡山(標高63メートル)に造られた平山城である。

静岡市が1986年(昭和61年)に現地に設置した解説板などでは、1411年(応永18年)に守護として駿河に入った今川範政が、駿府防衛のために築いた城塞の一つとしている[2][3]。1476年(文明8年)に勃発した今川義忠の子・竜王丸(後の今川氏親)の家督継承をめぐる今川家中内乱の際には、関東から派遣された太田道灌が布陣したと伝えられるほか[3]、京から派遣された伊勢盛時(北条早雲)小鹿範満に対抗して築いたともされる[4]。また静岡浅間神社神主で郷土史家の新宮高平(1794年-1873年)が、1861年文久元年)に記した地誌『駿河志料』では、今川氏親が家督を継承した初期に伊勢盛時の館があった場所とも伝えている[4]

現在は「八幡山公園」となり[5]、大きく改変が加えられているため遺構は明瞭ではないが、曲輪とみられる平坦面が複数残っている[4]

脚注

参考文献

関連項目