佐藤 進一(さとう しんいち、1916年11月25日[1][2] - 2017年11月9日[3])は、日本の歴史家。専門は、日本中世史[1]・中世法制史・古文書学。学位は、文学博士(1961年)(学位論文(学位論文「鎌倉時代より南北朝時代に至る守護制度の研究」)。中央大学名誉教授。東京大学教授・名古屋大学教授を歴任。
来歴
新潟県中蒲原郡新津町(現・新潟市秋葉区)生まれ[2]。旧制新潟県立三条中学校4年修了後、1936年3月に旧制新潟高等学校文科甲類を卒業[4][5]。同年4月に東京帝国大学文学部入学[6]。1939年3月に東京帝国大学文学部卒業[7]。卒業論文は「鎌倉幕府訴訟制度の分化」であった[8]。
同年4月に東京帝国大学史料編纂所第十編部に採用される[2]。1941年4月に第五編部に異動となる[2]が、翌1942年9月に応召して、東部第28部隊に入隊した。
終戦後の1946年9月、史料編纂所に復職[2]し、1948年2月から1954年3月まで史料編纂所文部事務官[9]。1949年4月に法政大学文学部兼任講師(1975年まで)となる。同年8月には名古屋大学文学部併任助教授に就任した[2]。1953年4月に東京大学文学部助教授に転じる[10]。1954年4月から1969年3月まで史料編纂所に併任となる[11]。1961年12月、「鎌倉時代より南北朝時代に至る守護制度の研究」により文学博士の学位を授与される[12]。1962年4月、東京大学文学部教授に昇進[10]。1970年10月、東京大学文学部教授を辞職[10]し、1971年11月に名古屋大学文学部教授[2]。1977年4月、中央大学文学部教授に就任し、10年後の1987年4月に定年退職した[2]。
著作
- 『鎌倉幕府訴訟制度の研究』(畝傍書房、1943年/岩波書店、1993年)
- 『鎌倉幕府守護制度の研究 諸国守護沿革考証編』(要書房、1948年/東京大学出版会、1971年、増訂1983年)。オンデマンド版2011年
- 『南北朝の動乱』中央公論社〈日本の歴史 9〉、1965年。新版・中公バックス、1971年/中公文庫、1974年、改版2005年。
- 『室町幕府守護制度の研究』(上・下、東京大学出版会、1967年-1988年)。オンデマンド版2011年
- 『古文書学入門』(法政大学出版局、1971年、新版1997年、2003年)
- 『足利義満 国家の統一に賭けた生涯』<日本を創った人びと11・日本文化の会編>(平凡社 1980年)
- 『日本の中世国家』(岩波書店、1983年、新版2001年/岩波現代文庫、2007年/岩波文庫、2020年)
- 『花押を読む』(平凡社、1988年/平凡社ライブラリー、2000年)
- 『日本中世史論集』(岩波書店、1990年)
共著
共編著
脚注
参考文献
関連項目