この項目では、セルジューク朝の第3代スルタンについて説明しています。第6代スルタンについては「マリク・シャー2世 」をご覧ください。
マリク・シャー (ペルシア語 : ملکشاه , ラテン文字転写 : Malik Shāh ; アラビア語 : جلال الدولة معّز الدين أبو الفتح ملكشاه بن الپ ارسلان , ラテン文字転写 : Jalāl al-Dawla Mu'izz al-Dīn Abū al-Fatḥ Malik Shāh b. Alp Arslān 、1055年 8月8日 - 1092年 11月19日 )あるいはマリク・シャー1世 (-いっせい)は、セルジューク朝 の第3代スルタン (在位:1072年 - 1092年)。第2代スルタンのアルプ・アルスラーン の子。マリク はアラビア語 で、シャー はペルシア語 で、それぞれ「王 」を意味する。アッバース朝 カリフから授けられた尊号は سلطان جلال الدولة معّز الدين أبو الفتح ملكشاه يمين امير المؤمنين Sulṭān Jalāl al-Dawla Mu'izz al-Dīn Abū al-Fatḥ Malik Shāh Yamīn Amīr al-Mu'minīn 。
経歴
即位とイスファハーン遷都
1072年に父アルプ・アルスラーンがマー・ワラー・アンナフル 遠征中に急死したことにより、長男のマリク・シャーは17歳という若年で大セルジューク朝 のスルタンに即位した。しかしこれは彼のアタベク で名宰相(ワズィール )と称されたニザームルムルク の画策するところが大きく、伯父で父アルプ・アルスラーンの長兄であった ケルマーン・セルジューク朝 の始祖カーヴルト・ベグ がスルターン位を求めて反乱を起こした。翌1073年 にカーヴルドは捕縛され処刑されたが、カーヴルドの息子たちは已然としてケルマーンで強勢を保っていたため討伐は実現し難く、マリク号を剥奪するかわりにアミール 位を与えてカーヴルド家によるケルマーンの支配を事実上黙認した。また、さらに1074年 にはイラン東部ホラーサーン 地方の主都ニーシャープール を領有していた弟のテキシュが反乱を起こすなど、治世の初頭は親族間との紛争に悩まされた。
これにともなって王都(ダール・アル=ムルク )をエスファハーン に定めた。この位置は東南部の強力なカーヴルド王家と西南部のアッバース朝 に対しにらみを利かせることが狙いであるが、北方のレイ 、マーザンダラーン などカスピ海 南岸地域、東方のホラーサーン 、マー・ワラー・アンナフル、西方のルーム 、シリア 方面への接続にも利便性が高かったため、治世中に展開した領土拡張にも大いに地の利を得る形となった。
セルジューク朝の勢力拡大
1070年代半ばに父アルプ・アルスラーンによるマラズギルトの戦い 以降、アナトリア に入植したダーニシュマンド らをはじめとするセルジューク朝系アミールたちが領土紛争を始めていたことに憂慮し、トゥグリル・ベクらの伯父アルスラーン・イスラーイール の家系に属すクタルムシュ の長男スライマーン をアナトリアに派遣し、これの調停にあたらせた。これが後のルーム・セルジューク朝 の基礎となった。
また、シリア方面にはシリア・セルジューク朝 の始祖で弟のトゥトゥシュ を、ホラーサーン方面には息子のひとりアフマド・サンジャル をそれぞれに領有させている。
統治と宗教政策
マリク・シャー没年(1092年)ころのセルジューク朝支配地域
マリク・シャーはニザームルムルクの補佐もあって、無難に統治を行なった。ニザームの補佐のもと、中央集権化による官僚制を確立し、対外的には勢力拡大に奔走し、東はアフガニスタン から西は東ローマ帝国 に及ぶ一大支配圏を築き上げた。また、1074年 にバグダード に天文台を建設し、さらにウマル・ハイヤーム に新暦を編纂させるなど、文化的にも大いに優れていた。宗教政策ではスンナ派 を重用してイスマーイール派 を弾圧したが失敗。彼の時代に王朝は全盛期を迎えたが、この宗教政策の失敗が王朝衰退の一因ともなった。
ヒジュラ暦485年ラマダーン月10日土曜日(1092年 10月20日)、名宰相であったニザームルムルクがマリクの妃テルケン・ハトゥン (ペルシア語版 ) に暗殺 された。マリク・シャーはその死を知って悲しんだが、同年に無理を押して出陣を強行し、バグダードに滞在中の翌シャウワール月(10月21日 - 11月9日)に、陣中で病に倒れてニザームの後を追うように37歳で急死した。ニザームルムルク殺害から一ヶ月も経たぬうちにマリク・シャーも病没したと伝えられている。治世は20年であった。
マリク・シャーは、ニザームを重用し、セルジューク朝の全盛期を築き上げた名君として高く評価されている。
関連項目