ノクターン号(ノクターンごう 英称:The nocturne)は、神奈川県横浜市、東京都23区と青森県弘前市、五所川原市とを結んでいる夜行高速バス。1986年(昭和61年)12月26日運行開始[1]。
本項では、2021年12月2日に愛称が変更されたニューノクターン号についても記載する。
概要
弘前と盛岡を結ぶ高速バス「ヨーデル号」の利用状況が好調であったが、利用者の60%が弘前から東京への流動で占められていることが判明した[2]。当時、東北新幹線は盛岡駅が終点だった。このため、弘南バスでは東京へ直行するバスにも需要が認められると判断、夜行バスの新規路線運行計画を立案した。共同運行事業者として、それまで帰省バスの運行支援などで実績のあった京浜急行電鉄を選ぶことになった。
当初は採算性を疑問視するバス会社が多く、当事者である弘南バスと京浜急行電鉄も需要に不安はあった[3]。その後、横浜線の新設や五所川原への延伸、スーパーシートの設定(現在は終了)など積極的に施策が講じられている。
2002年10月より昼行便の「スカイターン号」を新設したが、利用低迷により[4]2006年9月に青森上野号(現・スカイ号)に統合する形で廃止されている。
「ノクターン号」は京浜急行バスの撤退に伴い、2021年8月5日より、品川バスターミナルの発着を止め、バスタ新宿への乗り入れを開始した。
2021年12月2日より愛称を「ニューノクターン号」に変更した[5]。
運行会社
過去の運行会社
運行系統および停車停留所
2021年12月2日現在。
横浜駅東口バスターミナル - バスタ新宿(新宿駅) ⇔ 弘前バスターミナル - 五所川原駅前
運行回数
歴史
品川バスターミナルで並ぶ京急車(左)と弘南車(右)
車両
- 運行開始当初は「NOCTURNE」の文字をあしらったノクターン号オリジナルの塗装だったが、現在は両社とも独自塗装の車両を使用している。また、一部では2列+1列シートの車両も運用されていた。
- かつて設定されていたスーパーシートには個室カーテンが装備されていた。但し、3,870円の追加料金が必要であり、往復割引運賃が適用されないなど利用条件が異なっていた。
-
弘南バス初代ノクターン専用車 日野・ブルーリボン
-
弘南バス初代ノクターン専用車 三菱ふそう・スーパーエアロ2
-
弘南バスノクターン専用車 三菱ふそう・スーパーエアロ2
-
弘南バス初代ノクターン専用車 日野・ブルーリボン
-
京急バスノクターン専用車 三菱ふそう・スーパーエアロ2
-
京急バスノクターン専用車 三菱ふそう・エアロクィーンM
-
弘南バスノクターン専用車(スーパーシート設置車) 三菱ふそう・エアロバス
乗車券
原則として乗車日の1か月と1日前より、弘南バス予約センターでの電話予約、「発車オ~ライネット」でのインターネット予約を受け付ける。
その他
- HTBのTV番組『水曜どうでしょう』の企画「サイコロ6」では、「キング・オブ・深夜バス」と称された「はかた号」に対して、ノクターン号は「東日本の女王」と紹介された。
- 年間の利用者数は約7万7千人で、関東~東北間を結ぶ夜行高速バスでは最も利用者が多い。「平成18年度における管内高速バス輸送実績(国土交通省東北陸運局 2007年8月9日)」より。
- 京急との共同運行時代は、「横浜・浜松町~弘前・五所川原」を1号車、「品川・浜松町~弘前(さくら野弘前店)」を2号車として通年2台運行しており、3連休等の多客期には3号車「品川・浜松町~弘前・五所川原」を設定していた。さらに、お盆前や年末年始等の繁忙期には1号車「横浜~弘前・五所川原(浜松町通過)」、2号車「品川・浜松町~弘前(さくら野弘前店)」、3号車~5号車「品川・浜松町~弘前・五所川原」、6号車「横浜・浜松町~弘前・五所川原」、7号車「品川・浜松町~弘前・五所川原」、増発8号車「品川・浜松町~弘前バスターミナル」、増発9号車以降「浜松町~弘前・五所川原」を設定して運行していた。なお、これらの号車番号と運行区間は固定されていたので、2018年以降は5号車~7号車が欠番となることが多かった。また、1号車~7号車は3列シート(専用車)、増発8号車以降は全て弘南バスの貸切車で運行されていた。
- 2006年12月に運行開始20周年を記念し、京急バスと弘南バス共同で「ノクターン号」運行開始時の車両・塗装をモデルにしたチョロQを制作した。
関連項目
注記
参考文献
外部リンク