この項目には
性的な表現や記述 が含まれます。
免責事項 もお読みください。
アメリカの俳優、歌手のル・ポール
舞台 や映画 でも活躍するニューヨーク ベースのドラァグクイーン、リプシンカ (英語版 )
ドラァグクイーン (英 : drag queen )は、誇張した女らしさ や性表現 (女装 )でパフォーマンス を行う人物[ 1] 。ゲイ のシスジェンダー 男性であることが多いが、さまざまな性的指向 や性同一性 のドラァグクイーンも存在する[ 1] 。纏った衣装の裾を引き摺る (drag) ことからこう呼ばれる[ 2] 。
概要
男性の同性愛者 が性的指向 の違いを超えるための手段として、ドレス やハイヒール など派手な衣裳 に厚化粧で大仰な応対をすることで、男性が理想像として求める「女性の性」を過剰に演出した。これがドラァグクイーンの起源とされる。
本来はサブカルチャー としてのゲイ文化 の一環として生まれた異性装 の一つであるため、ドラァグクイーンには男性の同性愛者 や両性愛者 が圧倒的に多い。しかし近年では男性の異性愛者 や女性がこれを行うこともある。趣味としてこれを行う者からプロのパフォーマーとして活躍する者まで、ドラァグクイーンの層も厚くなっている。
トランスジェンダー女性 は性別移行 の過程で女性らしくなるが、ドラァグクイーンは「女性のパロディ 」あるいは「女性の性表現を遊ぶ」ことを目的としており、両者は大きく異なる。
語源
drag が「女装した男性」を意味する理由は以下の3説がある。
演劇界の隠語とするもので、1870年に初出の記録がある。当時舞台上で女性の役を演ずる女優が不足すると、子役や背の低い若作りの俳優が女装して代替を務めた。彼らは無骨な脚が観客から見えないようにロングスカートを履いたが、スカートの履き方に慣れておらず裾を床に引き擦り歩く滑稽な様子をあらわしたものである。英語の名詞 drag は「引きずる」が本来の意味で、この説は一般で広く普及している。
ドイツ語で「着る」を意味する tragen が、イディッシュ語の trogn となり、これが英語化して drag となったとする説。現代口語英語にはイディッシュ語を経由したドイツ語を源とすることばが多いことを背景とした説だが、変化した際の子音交換が必ずしも音声学の法則に沿っていないところもあり、こじつけとする見方が一般的である。
英語の句「dr essed a s a g irl 」(女性のように装う)の略語とする説。英語圏以外で巷間に流布している説だが、これは俗説である。正しくは「dressed like a girl 」という)。
drag queen という成語の初出は1941年である。
表記
英語「drag 」の片仮名表記は、標準的な転記法で「ドラッグ」とする場合もあるが、性の多様性を扱う場合は薬物 を意味する 「drug 」 との誤解・混同を防ぐために「ドラァグ」の表記が多い。
「drag 」を「ドラァグ」と表記することを日本で初めて提唱したのは、元『Badi 』編集長のマーガレット こと小倉東だが、以前から独自のドラァグ文化が存在した近畿地方は現在も「ドラッグ」の表記が多く見られる。また、本来の日本語には存在しない「ラァ」という表記は目にする者にある種の違和感、異質さを感じさせ、また発声すると「ラア」と同音であることから「ドラアグ」ではなく敢えて「ドラァグ」と表記することに疑義を唱える意見も見られる。
世界各地のドラァグクイーン
日本
歌舞伎 の女形 の伝統がある日本では古くから男性が女装して人前で芸を披露する伝統があった。畿内では女舞が主体である上方舞 の伝統が根ざしており、そうした中からは人間国宝 ・吉村雄輝 のような舞手も出ている。この吉村の一人息子が1969年『薔薇の葬列 』で衝撃的なデビューをしたピーター である。ピーターはデビュー後しばらくは女装でさまざまな芸能活動を行ったが、一歩カメラの前を離れると通常は男装または中性装(ただし派手なものだったが)で、しかも自らのセクシュアリティ を一切芸の中には持ち込まなかった。この点で途中から常時女装になり同性愛者を公言していた美輪明宏 などとは一線を画していた。カルーセル麻紀 は、モロッコで性転換手術も受けている。
1980年代 、いわゆるバブル全盛 時代にクラブ やショーパブ でドラァグクイーンショー で注目を集めたニューハーフ とは一線を画する日出郎 やオナペッツ がメディア に登場したのもこの頃である。
黎明期
シモーヌ・深雪やミス・グロリアスは90年代初頭から京都 で活動し始めた。90年代半ばから、東京 ではオナペッツ がパイオニアとして各メディアで活躍し、ドラァグクィーンの存在を世に知らしめた。同じ頃マーガレット こと小倉東がアメリカのゲイ文化としてのドラァグを紹介した。関東では「Gold 」という伝説的クラブでドラァグを行う者が多く現れ始めた。その中にはテクノポップ を歌う日出郎 やJINCOママやKEIKOママがいてマドンナやユーミンを熱唱した[ 3] 。因みに「Badi 」(1998年5月号)「同じゲイなら踊らにゃソンソン」には、「ドラァグ・ショウの誕生はゴールドから」「日本のクラブでのドラァグクイーン文化はミス・ユニバースコンテストから」とあり、ゴールドのフライヤーやミス・ユニバースコンテストの写真が掲載されている。
2000年代以降
2000年代後半に入り、マツコ・デラックス や、ミッツ・マングローブ が容姿のインパクトに加え、鋭い切れ味を持つご意見番的なオネェ系という存在で娯楽メディアでも大きな立場を担い始めた。女装家という呼称はミッツがメディア向けに言い始めたことがきっかけに広まっていった。
2010年代に入り、マツコ・デラックスやミッツ・マングローブ、ブルボンヌ にナジャ・グランディーバ の人気や、かねてからのオネェ系のブームにより、様々なドラァグクイーンが女装家という枠で、主にバラエティ番組を通してメディアへ露出するようになった。その結果、オネェ系のひとつの形としてドラァグクイーンの存在が社会的に認知され始めた。
ロシア
ロシアは、ドラァグクイーンも規制する法律の罰則を2年の懲役刑へ引き上げる修正案が可決される[ 4] 。
著名なドラァグクイーン
日本
アイルランド
アメリカ
イギリス
オーストラリア
オーストリア
スウェーデン
台湾
ニンフィア・ウィンド(ルポールのドラァグレースの第16シーズンにて、東アジア人初の優勝者となった)
ドラァグクイーンが登場する作品
映画
洋画
邦画
『東京ゴッドファーザーズ 』ハナちゃん
『DRUG GARDEN』クリスティーヌ・ダイコ、ホッシー、マーガレット
ミュージカル
テレビドラマ
テレビアニメ
楽曲
脚注
関連項目